節度の保たれたリメイクだ。主人公が観客のそばにいる 芝山幹郎
有料記事
映画 生きる LIVING
ミスター・ウィリアムズ(ビル・ナイ)が〈ラウアン・トゥリーの歌〉を口ずさむ場面が、映画に2度出てくる。
ミスター・ウィリアムズとは「生きる LIVING」の主人公だ。ラウアン・トゥリーとはナナカマドの木を指す。昔のスコットランド民謡で、古語が多用されている。聞き取るのはけっこう大変だが、《夏に白い花が咲き、秋に赤い実がなる》という部分や《その木を見ると、亡くなった旧友が心に蘇(よみがえ)る》という箇所は、ビル・ナイの歌声と姿によく似合っていた。
「生きる LIVING」は、黒澤明の名作「生きる」(1952年)のリメイクである。話はみなさんご存じだろう。責任をひたすら回避しつづけ、無難な人生だけを心がけてきた市役所の課長(志村喬)が、末期癌(がん)で余命いくばくもないことを悟り、生きていた証を残そうとする。彼がブランコに揺られて低い声で歌った〈ゴンドラの唄〉を思い出さない人はいないはずだ。
その歌を、あるいは類似の曲を脚本のカズオ・イシグロは慎重に避けた。賢明な判断だ。この感性が、「生きる LIVING」に節度をもたらした。
主な舞台は1953年のロンドンだ。ウィリアムズは、イギリス南東部のイーシャーからロンドンのウォータールー駅まで毎朝同じ列車に乗り、市役所へ通勤している。課長を務める市民課のデスクには、彼の無気力を映して未決書類が山積する。
その後の展開も、「生きる」を忠実になぞる。癌を宣告されて海辺の保養地でささやかな遊蕩(ゆうとう)にふけり、役所を…
残り683文字(全文1333文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める