教養・歴史
掲載記事 1000件
-
『「欲しい!」はこうしてつくられる』 マット・ジョンソン、プリンス・ギューマン著 白揚社 2750円
話題の本
『「欲しい!」はこうしてつくられる』 マット・ジョンソン、プリンス・ギューマン著 白揚社 2750円 我々が買い物をする背景…
2022年2月4日
-
『オリックスはなぜ優勝できたのか』 喜瀬雅則著 光文社新書 1210円
話題の本
『オリックスはなぜ優勝できたのか』 喜瀬雅則著 光文社新書 1210円 なぜオリックスは2年連続最下位からパ・リーグを制覇で…
2022年2月4日
-
Z世代との付き合い方を教えてください=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Z世代の扱いと、つきあい方を教えてください/114 Q Z世代の扱いと、つきあい方を教えてください A 詩を紡ぐ手法と同じ…
2022年1月31日
-
日本でも人気のスコッチウイスキーが脱炭素? 蒸留所が水素の再エネを燃料に生まれ変わる
酒
スコッチウイスキーも脱炭素化 水素や再エネを蒸留所の燃料に=野村宗訓 ウイスキー蒸留所が集まっていることで世界的に有名な英国…
2022年1月31日
-
1月6~12日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 サステナビリティ・ガバナンス改革 内ケ崎茂、川本裕子、渋谷高弘著 日本経済新聞出版 3080円2 エフォートレ…
2022年1月28日
-
企業不祥事はなぜ起きるか。7件の事例で原因究明=評者・加護野忠男
Book Review
『企業不祥事とビジネス倫理 ESG、SDGsの基礎としてのビジネス倫理』 評者・加護野忠男著者 井上泉(ジャパンリスクソリュ…
2022年1月28日
-
良い意味で「いいかげん」。しなやかなロボットは果たして可能か?=評者・池内 了
Book Review
『いいかげんなロボット ソフトロボットが創るしなやかな未来』 評者・池内了著者 鈴森康一(東京工業大学教授) 化学同人 17…
2022年1月28日
-
『日本流通史 小売業の近現代』 著者 満薗勇さん
著者に聞く
◆著者 満薗勇さん(歴史研究者)「安く買う」だけではない嗜好 多様な小売業が満たしてきた 誰もがモノを買う。売る側で働く人…
2022年1月28日
-
若い世代を読書に誘うTikTokの影響力=永江朗
出版業界事情
若者を読書に誘うTikTok 昨年の暮れ、著名な書評家が、短い動画を掲載するSNSアプリ「TikTok(ティックトック)」で…
2022年1月28日
-
日本刀の高品質を裏付ける製鉄の歴史が今、明らかに=今谷明
歴史書の棚
謎だった日本の製鉄史 遺跡発掘で見えた全貌=今谷明 以前、本欄で鑑賞用の見地から刀剣の本(本間順治著『日本刀』(岩波新書限定…
2022年1月28日
-
虚実入り乱れるSMクラブの男女から「純愛」が見える?=勝田友巳
アートな時間
映画 夕方のおともだち 女王様と奴隷にして友人関係? 虚実のあわいを丁寧に描く=勝田友巳 映画監督の葊木隆一と、漫画家の山本…
2022年1月28日
-
日本マンガの「成熟を象徴」、没後も続く新たな展開。谷口ジロー展=石川健次
アートな時間
美術 描くひと 谷口ジロー展 日本マンガの「成熟を象徴」 没後も続く新たな展開=石川健次 私にとっての一番は、図版にも挙げた…
2022年1月28日
-
『金融サービスの未来』 新保恵志著 岩波新書 990円
話題の本
『金融サービスの未来』 新保恵志著 岩波新書 990円 銀行は近年変容してきた。投資信託や保険商品の販売では顧客に不利な商品…
2022年1月28日
-
『ミクロ経済学入門』 竹内健蔵著 有斐閣 1650円
話題の本
『ミクロ経済学入門』 竹内健蔵著 有斐閣 1650円 家計や企業などを最小単位とし、消費行動、取引を分析するミクロ経済学。そ…
2022年1月28日
-
『保険業界2.0』 野口俊哉著 きんざい 1650円
話題の本
『保険業界2.0』 野口俊哉著 きんざい 1650円 対面せずに販売するダイレクト型の生命保険が飛躍し、その後、コロナ禍の影…
2022年1月28日
-
『はじめて学ぶ環境倫理』 吉永明弘著 ちくまプリマー新書 902円
話題の本
『はじめて学ぶ環境倫理』 吉永明弘著 ちくまプリマー新書 902円 地球温暖化など環境問題を解決するために必要とされている新…
2022年1月28日
-
SNSのニュースの見出しは、どこまで信頼できるでしょうか/113
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q SNSのニュースの見出しは、どこまで信頼できるでしょうか A シンプルな言葉が「断言、反復、感染」の三つの手段で群衆を…
2022年1月24日
-
トンガ大噴火の噴煙は関東一円を覆う規模=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
トンガ海底火山の大噴火/上 関東一円を覆う規模の噴煙/84 日本から約8000キロ南東にある南太平洋の島国・トンガの海底火山…
2022年1月24日
-
12月30日~1月5日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 顔認証の教科書 明日のビジネスを創る最先端AIの世界 今岡仁著 プレジデント社 1760円2 エフォートレス思…
2022年1月21日
-
マネーをめぐる一大変革期。新通貨の動向と危機を徹底解説=評者・田代秀敏
Book Review
『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』 評者・田代秀敏著者 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授) 新潮社 1980円マネーをめぐ…
2022年1月21日
-
軍事クーデター後のミャンマー(ビルマ)情勢、事情通の著者が描写=評者・高橋克秀
Book Review
『ビルマ 危機の本質』 評者・高橋克秀著者 タンミンウー(歴史家、ジャーナリスト) 訳者 中里京子 河出書房新社 3520円…
2022年1月21日
-
詳細な図解で納得。人体のさまざまな不思議=美村里江
書評 読書日記
図解だから再認識できる 人体のさまざまな不思議=美村里江×月×日 言葉のインフレが指摘されて久しいが、この書名は言い過ぎでは…
2022年1月21日
-
列島改造、管理社会、アジア 1970年代に学ぶ=井上寿一
歴史書の棚
今から半世紀前の1972年の日本では連合赤軍のあさま山荘事件、第1次田中(角栄)内閣の成立、日中国交正常化などのさまざまな…
2022年1月21日
-
口を封じられた中国の詩人たち。現代も例外ではない=辻 康吾
海外出版事情
中国 作品のない詩人たち=辻康吾 中国西域の風物を詠(うた)った唐詩といえば、「葡萄の美酒夜光の杯」で始まる王翰(おうかん)…
2022年1月21日
-
現代日本の暗部をえぐる。大阪・西成を舞台に描く父娘の物=寺脇 研
アートな時間
映画 さがす 「探し」て「捜す」父と娘 やがて驚天動地の展開へ=寺脇研『さがす』という題名は、実に意味深長だ。探求や探訪の「…
2022年1月21日
-
沖縄本土復帰から半世紀 よみがえる不屈の魂=濱田元子
アートな時間
舞台 劇団文化座「命(ぬち)どぅ宝」 沖縄本土復帰から半世紀 よみがえる不屈の魂=濱田元子 今年は沖縄が日本本土に復帰して5…
2022年1月21日
-
『デジタル変革と学習する組織』 山口重樹著 ダイヤモンド社 2420円
話題の本
『デジタル変革と学習する組織』 山口重樹著 ダイヤモンド社 2420円 DX(デジタルトランスフォーメーション)改革の必要性…
2022年1月21日
-
『モビリティ・ゼロ 脱炭素時代の自動車ビジネス』 深尾三四郎著 日経BP 2420円
話題の本
『モビリティ・ゼロ 脱炭素時代の自動車ビジネス』 深尾三四郎著 日経BP 2420円 世界で脱炭素のうねりが高まっている。自…
2022年1月21日
-
『ロボットと人間 人とは何か』 石黒浩著 岩波新書 1034円
話題の本
『ロボットと人間 人とは何か』 石黒浩著 岩波新書 1034円「ロボットを研究することは、人間を深く知ることでもある」。ロボ…
2022年1月21日
-
『サウジアラビア』 高尾賢一郎著 中公新書 902円
話題の本
『サウジアラビア』 高尾賢一郎著 中公新書 902円 アラビア半島の大半を国土に持ち、王政国家として、そして石油マネーの利権…
2022年1月21日
-
人類は地球史を変えたのか――「人新世」が投げかける問いとは=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/3 「人新世」が投げかける問い/83 人類の活動は、地球46億年の歴史上に大きな痕跡を残しつつある。イス…
2022年1月17日
-
12月23~29日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ITナビゲーター 2022年版 野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部著 東洋経済新報社 2860円2…
2022年1月14日
-
道徳義務追求のためなら冷徹になれる。メルケル元独首相の核心を読む=評者・浜 矩子
Book Review
『アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで』 評者・浜矩子著者 マリオン・ヴァン・ランテルゲム(ジャ…
2022年1月14日
-
日本初「メンズヘルス外来」を設けた医師が、男性の更年期障害を解説=高部知子
書評 読書日記
男性にもある更年期障害 その症状と原因を解説=高部知子×月×日「LOH(ロー)症候群」という言葉をご存じだろうか。聞きなれな…
2022年1月14日
-
コロナワクチン接種や治療薬に関する世界の格差をなくす方法は?/112
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q コロナワクチン接種や治療薬に関する世界の格差をなくす方法は? A コスモポリタニズムの考えから、先進国は「消極的義務」…
2022年1月14日
-
高性能機がなぜ墜落? 航空業界の将来を警告するミステリー=野島孝一
アートな時間
映画 ブラックボックス 音声分析捜査 新型機の墜落原因は何か── リアルさを追求したミステリー=野島孝一 航空機事故の調査で…
2022年1月14日
-
クラシック 第75回全日本学生音楽コンクール東京大会入賞者発表演奏会=梅津時比古
アートな時間
クラシック 第75回全日本学生音楽コンクール東京大会入賞者発表演奏会=梅津時比古誰かが聴いてくれるきっかけに 演奏家としての…
2022年1月14日
-
ネットだから売れた本と、ネットでは売らない本 書店に替わる「出会いの場」はあるのか?=永江朗
出版業界事情
本との「偶然の出会い」はどこに=永江朗 取次最大手の日本出版販売が2021年11月に発表した「出版物販売額の実態2021」に…
2022年1月14日
-
豊富な写真で全土の「抗日」テーマパークを紹介する奇書=加藤 徹
歴史書の棚
「抗日」施設を徹底紹介 中国の歴史認識知る“奇書”=加藤徹 関上武司『中国抗日博物館大図鑑全土35施設潜入取材』(パブリブ、…
2022年1月14日
-
国際情勢を左右する陰の主役、半導体。その攻防から世界を読み解く=評者・近藤伸二
Book Review
『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』 評者・近藤伸二著者 太田泰彦(日本経済新聞編集委員) 日経BP 1…
2022年1月14日
-
『現代語訳 暗黒日記』 清沢洌著、丹羽宇一郎編集・解説 東洋経済新報社 2200円
話題の本
『現代語訳 暗黒日記』 清沢洌著、丹羽宇一郎編集・解説 東洋経済新報社 2200円 戦時下に雑誌への執筆を禁じられていた外交…
2022年1月14日
-
『日本的ジョブ型雇用』 湯元健治、パーソル総合研究所編著 日経BP 2750円
話題の本
『日本的ジョブ型雇用』 湯元健治、パーソル総合研究所編著 日経BP 2750円 大手企業が相次いで導入を発表している「ジョブ…
2022年1月14日
-
『遺伝子命名物語』 坪子理美、石井健一著 中公新書ラクレ 990円
話題の本
『遺伝子命名物語』 坪子理美、石井健一著 中公新書ラクレ 990円 新たに見つかった10種類の遺伝子の命名過程をめぐるストー…
2022年1月11日
-
『タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史』 中本千晶著 エクスナレッジ 1980円
話題の本
『タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史』 中本千晶著 エクスナレッジ 1980円 宝塚歌劇には、戦争や革命を題材としていたり歴史…
2022年1月11日
-
パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は?=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は?/111 Q パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は? A 表…
2022年1月11日
-
12月9~15日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ホワイトフランチャイズ 土屋哲雄著 KADOKAWA 1650円2 エフォートレス思考 努力を最小化して成果を…
2022年1月7日
-
デジタル化で憂慮される人間性の喪失、どう避けて生きるか=評者・藤原裕之
Book Review
『デジタル化時代の「人間の条件」 ディストピアをいかに回避するか?』 評者・藤原裕之著者 加藤晋(東京大学社会科学研究所准教…
2022年1月7日
-
テクノロジー進歩と長寿化は恩恵ばかりでない。未来をどう生きるか=孫崎 享
書評 読書日記
テクノロジー進歩と長寿化 未来をどう生きるか?=孫崎享×月×日 藤井聡太ブームもあって、しばしば対戦をネットで見る。いま将棋…
2022年1月7日
-
内戦終結後も加筆。碩学によるユーゴ現代史、四半世紀ぶり全面改訂=本村凌二
歴史書の棚
欧州変革に煽られたユーゴ 「実験国」の模索は続く ユーゴスラヴィアはなんとも遠く感じる。もともと「南スラヴ」を意味するらしい…
2022年1月7日
-
オバマ元大統領激賞。傷を負った少年たちの旅物語=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ オバマ激賞 傷を負った少年たちの旅物語 2021年の出版界を回顧し、さまざまな「トップ10」リストが公表されている…
2022年1月7日