教養・歴史書評

防大准教授の現役海佐が描く幕末洋式海軍の姿 今谷明

 日本の水軍の歴史は意外にも古い。「高句麗好太王碑文」には、倭(わ)軍が391年に大挙して朝鮮半島に攻め入ったことが記されている。また663年の白村江(はくすきのえ)の合戦では日本は大敗北を喫し、都が移されるなど、国内でも大変動に見舞われた。

 金澤裕之著『幕府海軍 ペリー来航から五稜郭まで』(中公新書、902円)は、幕末の洋式海軍を中心テーマに、日本の水軍史の回顧も織り交ぜた興味深い啓蒙(けいもう)書である。

 著者は現職の防衛大学校准教授で2等海佐であり、その道の専門家。評者のような素人から見ると教えられるところは大変多いが、以前から不思議だったのは、戦国期に西欧と接触していたのに、江戸時代以降の日本の船舶の技術が低いことだ。日本は海に囲まれた地形なのに、日本の帆船は1枚の帆だけで、風に弱く遭難を繰り返していたからである。

 本書によれば、幕末海軍はオランダの全面的な指導により、長崎における「海軍伝習」から始まった。そこで著者が強調するのは、幕府は当初、技術のみを導入しようと図るけれども、それでは「蒸気船を動かせず」、結局、人事・組織の近代化を遂行せざるを得なかったという点である。家格・…

残り487文字(全文987文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事