書評
掲載記事 1000件
-
『暴力と不平等の人類史 戦争・革命・崩壊・疫病』 評者・平山賢一
Book Review
著者 ウォルター・シャイデル(スタンフォード大学教授) 訳者 鬼澤忍、塩原通緒 東洋経済新報社 5400円格差是正には混乱必…
2019年9月13日
-
『地方財政健全化法とガバナンスの経済学 制度本格施行後10年での実証的評価』 評者・井堀利宏
Book Review
著者 赤井伸郎(大阪大学大学院教授) 石川達哉(大阪大学招へい教授) 有斐閣 3800円地方財政の持続可能性に向け 法律の効…
2019年9月13日
-
内閣情報調査室とは何か 実際と謎に迫る2冊=井上寿一
歴史書の棚
日本版CIA(米中央情報局)の別名を持つ内閣情報調査室(内調)は謎のベールに包まれているかのようにみえる。実際には内調の主…
2019年9月13日
-
エビデンスに基づく政策形成の充実へ理論、手法、実践例解説 評者・小峰隆夫
Book Review
『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』編著者 大竹文雄(大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授) 内山融(東京…
2023年3月17日
-
経済と環境、共に行き過ぎの議論排し、考え抜かれた思考で両立めざす 評者・諸富徹
Book Review
『グリーン経済学 つながってるけど、混み合いすぎで、対立ばかりの世界を解決する環境思考』著者 ウィリアム・ノードハウス(エー…
2023年3月17日
-
党の解体後、中国は、台湾はどうなるのかを検証した一冊 菱田雅晴
海外出版事情
1972年の日中国交正常化直後、日本では「竹のカーテン」(アジアにおける冷戦時代の東西陣営の緊張)の向こうの中国をもっと知…
2023年3月17日
-
『リスキリング超入門』 徳岡晃一郎、房広治著 KADOKAWA 1760円
話題の本
『リスキリング超入門』 徳岡晃一郎、房広治著 KADOKAWA 1760円 岸田文雄首相が昨年10月の国会所信表明演説でも取…
2023年3月17日
-
『実録バブル金融秘史』 恩田饒(ゆたか)著 河出書房新社 1980円
話題の本
『実録バブル金融秘史』 恩田饒(ゆたか)著 河出書房新社 1980円 証券業界に長年籍を置き、大和証券でMOF(モフ)担(旧…
2023年3月17日
-
『AIが職場にやってきた』 ケビン・ルース著 草思社 2200円
話題の本
『AIが職場にやってきた』 ケビン・ルース著 草思社 2200円 AI(人工知能)は労働環境を改善してくれる味方なのか、はた…
2023年3月17日
-
『英語と日本人』 江利川春雄著 ちくま新書 1012円
話題の本
『英語と日本人』 江利川春雄著 ちくま新書 1012円 本書は幕末から現代まで、英語学習における日本人の悪戦苦闘の歴史を描き…
2023年3月17日