書評
掲載記事 1000件
-
中国 谷川俊太郎を愛する中国人=辻康吾
海外出版事情
日中関係というとすぐに領土問題とか経済的利害の話になる。それが重要であることはもちろんなのだが、国家とかお金の話は別として…
2021年5月14日
-
『絶望死 労働者階級の命を奪う「病」』 ニコラス・D・クリストフ、シェリル・ウーダン著 朝日新聞出版 2200円
話題の本
『絶望死 労働者階級の命を奪う「病」』 ニコラス・D・クリストフ、シェリル・ウーダン著 朝日新聞出版 2200円 世界で平均…
2021年5月14日
-
『アフリカ 人類の未来を握る大陸』 別府正一郎著 集英社新書 946円
話題の本
『アフリカ 人類の未来を握る大陸』 別府正一郎著 集英社新書 946円 人口が激増しているアフリカ。2050年には25億人に…
2021年5月14日
-
『若者と地域観光』 杉本興運、磯野巧編著 ナカニシヤ出版 2530円
話題の本
『若者と地域観光』 杉本興運、磯野巧編著 ナカニシヤ出版 2530円 観光立国たらんとする政府の方針に加え、地方創生が課題と…
2021年5月14日
-
『平成金融危機 初代金融再生委員長の回顧』 柳澤伯夫著 日経BP 2750円
話題の本
『平成金融危機 初代金融再生委員長の回顧』 柳澤伯夫著 日経BP 2750円 バブル崩壊で銀行や証券会社が相次ぎ破綻した金融…
2021年5月11日
-
『宝塚歌劇団の経営学』 評者・藤原裕之
Book Review
著者 森下信雄(阪南大学准教授) 東洋経済新報社 1760円実は時代の先端を走っていた 顧客との「価値共創」の秘密 同じ価値…
2021年5月7日
-
小説家ならではの推理で読み解く「三国志」入門書=加藤徹
歴史書の棚
宮城谷昌光『三国志入門』(文春新書、1045円)は、中国歴史小説の第一人者が、三国志の面白さと本質を初心者にも分かりやすく…
2021年5月7日
-
厳格な教義に左右される 女性たちの日常を描く=高部知子
書評 読書日記
×月×日 先日ベリーダンスを体験した。踊りはさすがに難しかったが、古代エジプトの曲だという音楽が心地よく、なんともエキゾチッ…
2021年5月7日
-
国会図書館へ電子出版物も納本=永江朗
出版業界事情
小さな出版社の社長から、新型コロナウイルス禍で国立国会図書館(NDL)の利用が制限されて困ったという話を聞いた。NDLの東…
2021年5月7日
-
『沈まぬユーロ 多極化時代における20年目の挑戦』 評者・上川孝夫
Book Review
編著者 蓮見雄(立教大学教授) 高屋定美(関西大学教授) 文眞堂 2750円幾度の危機を乗り越えて EUの一層の結束を試す …
2021年5月7日
-
4月15~21日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 中小企業の「事業承継」 はじめに読む本 藤間秋男著 すばる舎 1815円2 DXの思考法 日本経済復活への最強戦…
2021年5月7日
-
『原発「廃炉」地域ハンドブック』 尾松 亮編著、乾 康代、今井 照、大城 聡著 東洋書店新社 2530円
話題の本
『原発「廃炉」地域ハンドブック』 尾松 亮編著、乾 康代、今井 照、大城 聡著 東洋書店新社 2530円 日本で廃炉が決定し…
2021年5月7日
-
『NEVER STOP』 フィリップ・コトラー、古森重隆著 日経BP 1980円
話題の本
『NEVER STOP』 フィリップ・コトラー、古森重隆著 日経BP 1980円 会社存亡の危機を改革の好機に転換した富士フ…
2021年5月7日
-
『まちづくり幻想』 木下斉著 SB新書 990円
話題の本
『まちづくり幻想』 木下斉著 SB新書 990円 政府が「地方創生」を叫んでも人口流出に歯止めが掛からない。混迷する地方再生…
2021年5月7日
-
『「利他」とは何か』 伊藤亜紗編、中島岳志ほか著 集英社新書 924円
話題の本
『「利他」とは何か』 伊藤亜紗編、中島岳志ほか著 集英社新書 924円「利他」について専門の異なる5人の研究者が論じた。とい…
2021年5月7日
-
AIは本当に心躍る芸術作品を創造できるか=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 私は今、将棋中継をよく見る。コンピューターが形勢判断を行い、次の手の評価をする。もはや、「AI(人工知能)が棋士の…
2021年4月23日
-
フーコー没後三十余年 「性の歴史」ついに完結=本村凌二
歴史書の棚
「あなたは人間ですか、それとも男(あるいは女)ですか」と問われたとしよう。どちらを強く意識しているかとなると、私なら後者と答…
2021年4月23日
-
アメリカ 保守派は「アンチコロナ専門家本」でウサ晴らし?=冷泉彰彦
海外出版事情
アンソニー・ファウチ博士といえば、米国における感染症行政の権威であり、SARSやエボラ出血熱などさまざまな感染症の制圧に努…
2021年4月23日
-
『民主主義のための社会保障』 評者・浜矩子
Book Review
著者 香取照幸(上智大学教授) 東洋経済新報社 1980円自助挫折の代替ではなく自立のための共助・公助を この著者は、201…
2021年4月23日
-
『ファクトで読む 米中新冷戦とアフター・コロナ』 評者・田代秀敏
Book Review
著者 近藤大介(『週刊現代』編集次長) 講談社現代新書 990円2大覇権間の「戦略的曖昧性」をファクトに基づき徹底検証 松山…
2021年4月23日
-
『フィッシュ! アップデート版』 スティーヴン・C・ランディンほか2人著 早川書房 1980円
話題の本
『フィッシュ! アップデート版』 スティーヴン・C・ランディンほか2人著 早川書房 1980円 およそ20年前、『フィッシュ…
2021年4月23日
-
『BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル全真相』 ジョン・キャリールー著 集英社 2090円
話題の本
『BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル全真相』 ジョン・キャリールー著 集英社 2090円 微量の血液か…
2021年4月23日
-
『不自由な足が世界を広げてくれた』 三好鋭郎著 あさ出版 1540円
話題の本
『不自由な足が世界を広げてくれた』 三好鋭郎著 あさ出版 1540円 便利なキャリーバッグの中でも、ユーザー目線でさまざまな…
2021年4月23日
-
『新幹線100系物語』 福原俊一著 ちくま新書 946円
話題の本
『新幹線100系物語』 福原俊一著 ちくま新書 946円 東京オリンピックと同じ1964年に新幹線が誕生して57年。その歴史…
2021年4月23日
-
4月8~14日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 本当に稼げる副業の教科書 今岡純一著 プラチナ出版 1650円2 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教…
2021年4月23日
-
4月1~7日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 はじめてのマンション経営 30・40代の今からできる資産運用 西田美和著 経済界 1404円2 サクッとわかる…
2021年4月16日
-
『子どもの隠された貧困とスクールソーシャルワーカーの役割』 野尻紀恵著 大学図書出版 4950円
話題の本
『子どもの隠された貧困とスクールソーシャルワーカーの役割』 野尻紀恵著 大学図書出版 4950円 窮状をうまく外部に対して表…
2021年4月16日
-
『レンブラントの身震い』 マーカス・デュ・ソートイ著 新潮社 2750円
話題の本
『レンブラントの身震い』 マーカス・デュ・ソートイ著 新潮社 2750円 コンピューターが囲碁で人間の名人に勝つ時代。人間し…
2021年4月16日
-
『カルティエ 最強のブランド創造経営』 長沢伸也編著、杉本香七著 東洋経済新報社 2640円
話題の本
『カルティエ 最強のブランド創造経営』 長沢伸也編著、杉本香七著 東洋経済新報社 2640円 ブランドの戦略や構築などについ…
2021年4月16日
-
『物理学者のすごい思考法』 橋本幸士著 集英社インターナショナル新書 924円
話題の本
『物理学者のすごい思考法』 橋本幸士著 集英社インターナショナル新書 924円 超ひも理論、素粒子論を専門とする理論物理学者…
2021年4月16日
-
『ポジティブ心理学 科学的メンタル・ウェルネス入門』 評者・池内了
Book Review
著者 小林正弥(千葉大学大学院教授) 講談社選書メチエ 2090円公・私双方に関わる「幸福」 “善い生き方”した人ほど長寿 …
2021年4月16日
-
『ベネズエラ』 著者・坂口安紀さん
著者に聞く
◆著者 坂口安紀さん(ベネズエラ研究者)ベネズエラの民主主義は20年でじわじわと溶けた かつて「南米の優等生」だったベネズ…
2021年4月16日
-
中世の外交担った僧侶の足跡 図面・写真を駆使して解明=今谷明
歴史書の棚
中世における日本の対外関係ほど複雑なものはない。894年に菅原道真の建議で遣唐使が廃絶されて以降、何百年も中国との国交が断…
2021年4月16日
-
リアル書店で電子版が買える!?=永江朗
出版業界事情
コロナ禍による“巣ごもり需要”などの要因で、出版市場は前年比で微増もしくは横ばいの傾向が続いている。しかし内訳を見ると紙の…
2021年4月16日
-
『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』 評者・黒木亮
Book Review
著者 森功(ノンフィクション作家) 幻冬舎 1980円有名無名問わず作家を鍛えた辣腕 「俗物根性」を満たす作品を追求 評者が…
2021年4月16日
-
3月18~24日(ノンフィクション/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ノンフィクション1 変革 コロナ禍で加速する学びの潮流 大前研一著 ビジネス・ブレークスルー出版 1500円2 読まずにわ…
2021年4月9日
-
女性の地位向上に貢献 理想を求める現実主義者=井上寿一
歴史書の棚
森喜朗元首相・東京五輪組織委員会会長(当時)の「女性蔑視発言」を直接のきっかけとして、男女差別の問題が議論されている。いま…
2021年4月9日
-
中国 歴史の残像「協和語」研究=辻康吾
海外出版事情
歴史研究の中で日中関係史の研究は、関係者も研究成果も比較的多い分野で、言語についても中国語が日本語の生い立ちにも大きくかか…
2021年4月9日
-
『子育て支援の経済学』 評者・井堀利宏
Book Review
著者 山口慎太郎(東京大学大学院教授) 日本評論社 1870円子育て支援策の効果や問題点 計量経済学的に分析、新提案も 本書…
2021年4月9日
-
『チャランケ物語 富士フイルム変革「敗戦」記 ミドルが仕掛ける企業変革』 評者・加護野忠男
Book Review
著者 神谷隆史(戦略人材開発研究所代表) ファーストプレス 2750円企業変革めざすミドル層へ 社内有志グループの闘いの記録…
2021年4月9日
-
当事者性の徹底追求で非当事者の特性も顕在=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日 臨床心理や、何らかの障害・困難にある当事者の生きづらさについて学ぶ「当事者研究」。そうした本を好んで読むのだけれど…
2021年4月9日
-
『さよなら、男社会』 尹雄大著 亜紀書房 1540円
話題の本
『さよなら、男社会』 尹雄大著 亜紀書房 1540円 女性蔑視発言を問題視された人が謝罪する時の開き直り。周りで眺める人が発…
2021年4月9日
-
『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』 奥野一成著 ダイヤモンド社 1650円
話題の本
『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』 奥野一成著 ダイヤモンド社 1650円 2022年4月から高校で「投資教…
2021年4月9日
-
『メルケル 仮面の裏側』 川口マーン惠美著 PHP新書 1023円
話題の本
『メルケル 仮面の裏側』 川口マーン惠美著 PHP新書 1023円 在任16年目を誇るドイツのメルケル首相。同国在住作家が彼…
2021年4月9日
-
『朝から晩までつぶやく英語表現200』 キャサリン・A・クラフト著 ちくま新書 968円
話題の本
『朝から晩までつぶやく英語表現200』 キャサリン・A・クラフト著 ちくま新書 968円「ああ、面倒くさい!」「もう起きない…
2021年4月9日
-
3月18~24日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ITロードマップ 2021年版 野村総合研究所著 東洋経済新報社 2700円2 積極精神に生きる 創業の人・石…
2021年4月2日
-
『「副業」の研究 多様性がもたらす影響と可能性』 評者・柳川範之
Book Review
著者 川上淳之(東洋大学准教授) 慶応義塾大学出版会 2700円本業にプラス効果もありうる 今後の働き方を考える土台に 政府…
2021年4月2日
-
ウイグル族弾圧の実態 奇跡の生還者が吐露=楊逸
書評 読書日記
×月×日 公園の木は淡いピンクにもえてきてウキウキ。それを眺めながら散歩するのがほんとに楽しい。『命がけの証言』(清水ともみ…
2021年4月2日
-
挿絵で見る清末の職業 たくましく生きた民の姿=加藤徹
歴史書の棚
100年前、北京を訪れた芥川龍之介は、どの名所旧跡より、人通りが多い公園を面白く感じた。「別に何事もあった訣(わけ)にはあ…
2021年4月2日
-
発売前に読める「週刊文春 電子版」の衝撃=永江朗
出版業界事情
『週刊文春』のスクープ、いわゆる「文春砲」の勢いが止まらない。最近も菅義偉首相の長男も同席した総務省官僚接待問題や、東京オリ…
2021年4月2日