実は「平安」でなかった平安時代=今谷 明
有料記事
古記録から描く庶民の生活
摂関政治や女房文学など、華美で温和なイメージがある平安時代だが、実は物騒な時代でもあった。花山上皇が摂関の一族から弓を射かけられ、宮廷内では公卿(くぎょう)が殴り合いのけんかをしたなどは一例である。
盗賊の横行も甚だしかった。永久2(1114)年には丹波(たんば)、但馬(たじま)など山陰道出身の盗賊30人余りが京中を荒らし回り、大枝山(おおえやま)で盗品を山分けしているのが検非違使(けびいし)に摘発された。これを記録したのは検非違使の別当(今の警視総監に相当)だった藤原宗忠の日記『中右記(ちゅうゆうき)』である。大枝山の鬼(酒呑童子(しゅてんどうじ))退治の伝説はこれをもとに生まれたのではないか。
なにしろ武士・武家が発生した時代なのだから、治安悪化は当然だが、平安時代という呼称と史実との落差が大きすぎるのだ。
残り606文字(全文979文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める