書評
掲載記事 1000件
-
『職場のウェルビーイングを高める』 ジム・クリフトン、ジム・ハーター著 日経BP 2640円
話題の本
『職場のウェルビーイングを高める』ジム・クリフトン、ジム・ハーター著 日経BP 2640円 1935年の創業以来、世論調査お…
2022年8月26日
-
『韓国文学の中心にあるもの』 斎藤真理子著 イースト・プレス 1650円
話題の本
『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子著 イースト・プレス 1650円 韓国文学への注目が高まっている。本書は、翻訳者が読書…
2022年8月26日
-
『世界はさわらないとわからない』 広瀬浩二郎著 平凡社新書 1034円
話題の本
『世界はさわらないとわからない』広瀬浩二郎著 平凡社新書 1034円 自らを「座頭市流フィールドワーーカー」と称する著者は、…
2022年8月26日
-
情報を収集し分析する「マッピング思考」のありがたさ=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 2019年、私は日本を客観的に見ようと、古代から占領時代まで外国人が日本について語ったことを集めて『日本国の正体』…
2022年8月26日
-
ひなびた寺社の魅力を満載した一風変わった京の案内記=今谷明
歴史書の棚
今回は趣向を変えて、歴史の舞台となった土地について、隠れた名所について取り上げよう。柏井壽(かしわいひさし)著『おひとりか…
2022年8月26日
-
書店と出版社が直面する最低賃金引き上げという新たな課題=永江朗
出版業界事情
最低賃金(時給)の目安額が8月2日、厚生労働省中央最低賃金審議会の答申で決まった。全国加重平均は31円引き上げて961円と…
2022年8月26日
-
東京電灯の破綻から山一の廃業まで、企業とステークホルダーの関係性をたどる=評者・平山賢一
Book Review
『事件から読みとく日本企業史』 評者・平山賢一著者 武田晴人(公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長) 有斐閣 2970円「効…
2022年8月26日
-
7月21日~7月27日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 トヨタ「家元組織」革命 世界が学ぶ永続企業の「思想・技・所作」 阿部修平著 プレジデント社 2530円2…
2022年8月19日
-
主流派経済学の「方法論」と「普遍性」を疑う書=評者・服部茂幸
Book Review
『経済学のどこが問題なのか』 評者・服部茂幸著者 ロバート・スキデルスキー(英ウォリック大学名誉教授) 訳者 鍋島直樹 名古…
2022年8月19日
-
昆虫食からセックスライフまで昆虫をめぐる物語が満載=評者・池内了
Book Review
『昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す』 評者・池内了著者 アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン(ノルウェー生命科学大学教…
2022年8月19日
-
『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』 大石芳野著 インターナショナル新書 990円
話題の本
『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』 大石芳野著 インターナショナル新書 990円 ベトナム、カンボジア、アウシュビッツ…
2022年8月19日
-
『明日の私にご期待ください。』 堀井利江著 南の風社 1980円
話題の本
『明日の私にご期待ください。』 堀井利江著 南の風社 1980円 SDGs(持続可能な開発目標)の柱の一つに、ジェンダー平等…
2022年8月19日
-
『中国のデジタルイノベーション』 小池政就著 岩波新書 902円
話題の本
『中国のデジタルイノベーション』小池政就著 岩波新書 902円 キャッシュレス決済やメッセージアプリなど社会のデジタル化が一…
2022年8月19日
-
『ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち』 ピーター・S・グッドマン著 ハーパーコリンズ・ジャパン 2420円
話題の本
『ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち』 ピーター・S・グッドマン著 ハーパーコリンズ・ジャパン 2420円 ダボス…
2022年8月19日
-
議論の前に冷静に学ぼう メディア影響論の系譜=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日「マスメディアの影響力」についてどう思いますか。そう尋ねると、多くの人が、何かしらの意見を述べたくなるだろう。「最近…
2022年8月19日
-
石原莞爾ら陸軍参謀が戦後社会に受け入れられたのはなぜか=井上寿一
歴史書の棚
陸軍参謀7人の戦後の軌跡 戦後日本の再建支えた皮肉=井上寿一 日本の8月は戦争の歴史を振り返る月でもある。なぜ日本は戦争に負…
2022年8月19日
-
中国初の“ゴミ白書”が提唱する「両網融合」とは?=菱田雅晴
海外出版事情
世界で最もゴミを出す中国の実態=菱田雅晴 訪日外国人観光客が日本に来て驚くのが日本のゴミ回収、とりわけ各家庭から出される生活…
2022年8月19日
-
三題噺を経済学的に解く、そのココロは?=評者・土居丈朗
Book Review
『データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党』 評者・土居丈朗著者 安達貴教(京都大学大学院准教…
2022年8月12日
-
無国籍/複数国籍は生きる上で違法/無法なのか?=評者・近藤伸二
Book Review
『無国籍と複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』 評者・近藤伸二著者 陳天璽(早稲田大学教授) 光文社新書 1078円国籍…
2022年8月12日
-
『ポストコロナと現代アート』 ポストコロナ・アーツ基金編 左右社 2750円
話題の本
『ポストコロナと現代アート』ポストコロナ・アーツ基金編 左右社 2750円 昨年11月、東京で「『新しい成長』の提起 ポスト…
2022年8月12日
-
『秘録 齋藤次郎』 倉重篤郎著 光文社 1650円
話題の本
『秘録 齋藤次郎』 倉重篤郎著 光文社 1650円 旧大蔵省で「10年に1人の逸材」と評され、事務次官に上り詰めた齋藤次郎。…
2022年8月12日
-
『読書会という幸福』 向井和美著 岩波新書 946円
話題の本
『読書会という幸福』向井和美著 岩波新書 946円 一冊の本について語り合う読書会。著者は30年にわたり参加してきた経験をも…
2022年8月12日
-
『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか?』 伊藤和弘著 星海社新書 1210円
話題の本
『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか?』伊藤和弘著 星海社新書 1210円 なんとドラマチック…
2022年8月12日
-
7月14日~7月20日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー新規事業成功の原則 Leap for growth 野中賢治、梅村太朗著 日経BP 2200円2 価…
2022年8月12日
-
童話・寓話などの古典を、後世の作家たちはいかに翻案したか=楊逸
書評 読書日記
×月×日 暑い。汗だくになりながら、読書に涼を求める。『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』(木村小夜著、和泉書院、5500円…
2022年8月12日
-
ネクラ官僚が清朝末期の英雄になる歴史のダイナミズム=加藤徹
歴史書の棚
清末の太平天国の乱は世界史上最悪の内戦だった。14年間に及び、死者は推計7000万人以上。岡本隆司『曾国藩 「英雄」と中国…
2022年8月12日
-
同人コミック販売店「とらのあな」はオンラインにシフト=永江朗
出版業界事情
同人コミックの販売で知られる「とらのあな」が、池袋店(東京)を除く全店を8月31日をもって閉店する。同店を運営する株式会社…
2022年8月12日
-
7月7日~7月13日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 スタートアップ投資のセオリー 米国のベンチャー・キャピタリストは何を見ているのか 中村幸一郎著 ダイヤモ…
2022年7月29日
-
優れたマーケッターを目指す人々と彼らを支える人々に勧めたい好著『キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯』
Book Review
『キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯』 評者・加護野忠男著者 永井隆(ジャーナリスト) プレジデント社 1…
2022年7月29日
-
スコットランド王国の物語を解き明かす=評者・藤好陽太郎
Book Review
『スコットランド全史 「運命の石」とナショナリズム』 評者・藤好陽太郎著者 桜井俊彰(歴史家) 集英社新書 946円「運命の…
2022年7月29日
-
「自分の声」見つけるため、27歳で黒人神学の門をたたいた日本人=ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 何かを調べていると、全然関係のない本を読んでいるはずなのに、なぜか知ろうとしていたことや人物が登場して驚くことがあ…
2022年7月29日
-
名著にして入門書、自叙伝付きで新版登場=本村凌二
歴史書の棚
連続講演の雰囲気を醸し出す新訳 戦後生まれの第1世代は今や70歳代半ばで団塊の世代ともよばれている。その世代のなかで歴史学を…
2022年7月29日
-
キッシンジャー氏が戦後世界のリーダー6人のミニ評伝を刊行=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 議論呼ぶキッシンジャー氏の著書 ヘンリー・キッシンジャー氏は、米ハーバード大学の国際政治学者からニクソン政権の特別…
2022年7月29日
-
『帝国日本のプロパガンダ』 貴志俊彦著 中公新書 924円
話題の本
『帝国日本のプロパガンダ』 貴志俊彦著 中公新書 924円 日清戦争以降、日本は度重なる戦争で国土を拡張し総力戦に突入、敗北…
2022年7月29日
-
『マッピング思考』 ジュリア・ガレフ著 東洋経済新報社 1980円
話題の本
『マッピング思考』 ジュリア・ガレフ著 東洋経済新報社 1980円 判断力を研ぎすますにはどうしたらいいか。著者は、鍵は地図…
2022年7月29日
-
『認知症パンデミック』 飯塚友道著 ちくま新書 946円
話題の本
『認知症パンデミック』 飯塚友道著 ちくま新書 946円 衰えを見せない新型コロナウイルス禍にあって、ステイホームの時間が長…
2022年7月29日
-
『継承と創造』 横井章著 ベースボール・マガジン社 1760円
話題の本
『継承と創造』 横井章著 ベースボール・マガジン社 1760円 著者はかつてラグビー日本代表のキャプテンを務めた後、全国の高…
2022年7月29日
-
6月30日~7月6日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 稼げる! DX思考 3時間で、強い会社に生まれ変わる 川人寛徳著 現代書林 1870円2 東大ケーススタ…
2022年7月22日
-
日本経済の長期停滞を総合分析し、成長神話からの脱却を促す大著=評者・平山賢一
Book Review
『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』 評者・平山賢一著者 河野龍太郎(BNPパリバ証券経済調査本部長、チーフエ…
2022年7月22日
-
まるでSF? 一見荒唐無稽だが、現実に即した未来シナリオを提示=評者・後藤康雄
Book Review
『テクノソーシャリズムの世紀 格差、AI、気候変動がもたらす新世界の秩序』 評者・後藤康雄著者 ブレット・キング(未来学者)…
2022年7月22日
-
ヤングケアラー(=家族をケアする子供)には大人の見守りと声かけを=藤原秀行
著者に聞く
『ヤングケアラーってなんだろう』 ◆著者 澁谷智子さん(成蹊大学教授)家族をケアする子供の実態に迫る 大人たちの見守りと声…
2022年7月22日
-
江戸幕府の特長は優れた「情報統制」にあり=今谷 明
歴史書の棚
情報の取り扱いに長けた江戸幕府の特性に新たな光 江戸幕府八代将軍徳川吉宗が設けた将軍直属の諜報(ちょうほう)組織(密偵)であ…
2022年7月22日
-
適格請求書求めるインボイス制度に出版や作家団体から続々反対声明=永江朗
出版業界事情
出版業界に重荷の「インボイス制度」 2023年10月から運用が始まる予定のインボイス制度について、出版関係団体や作家団体等か…
2022年7月22日
-
『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』 川原繁人著 朝日出版社 1925円
話題の本
『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』 川原繁人著 朝日出版社 1925円 言葉を音声の側面から研究する「音声学」の専門…
2022年7月22日
-
『やさしく強い経済学 逆転の成長戦略』 大門実紀史著 新日本出版社 1650円
話題の本
『やさしく強い経済学 逆転の成長戦略』 大門実紀史著 新日本出版社 1650円 著者は21年間、共産党参院議員として国会で政…
2022年7月22日
-
『ONE(ワン) LIFE(ライフ) ミーガン・ラピノー自伝』 ミーガン・ラピノー著 海と月社 1760円
話題の本
『ONE(ワン) LIFE(ライフ) ミーガン・ラピノー自伝』 ミーガン・ラピノー著 海と月社 1760円 W杯も五輪も優勝…
2022年7月22日
-
『変異ウイルスとの闘い』 黒木登志夫著 中公新書 1034円
話題の本
『変異ウイルスとの闘い』 黒木登志夫著 中公新書 1034円 いつ終わるともしれないコロナ禍。ウイルスは次々に変異し、度重な…
2022年7月22日
-
6月23日~29日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 小売業の実践SDGs経営 渡辺林治編著、篠原欣貴、薩佐恭平著 慶応義塾大学出版会 2200円2 東大ケー…
2022年7月15日
-
バブル崩壊からの30年を駆け抜けた日銀マンの貴重な体験録=評者・諸富徹
Book Review
『最後の防衛線 危機と日本銀行』 評者・諸富徹著者 中曽宏(東京大学大学院特任教授) 日経BP 4620円元日銀副総裁による…
2022年7月15日
-
地域にできることはたくさんある、と気づかせてくれる=評者・藤原裕之
Book Review
『攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル』 評者・藤原裕之著者 中村稔彦(長野県立大学准教授) 新評論 1980円「…
2022年7月15日