書評
掲載記事 1000件
-
プーチンを告発・対決する著名投資家の回顧録が話題=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 「プーチンとの戦い」赤裸々に=冷泉彰彦 ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で、長年プーチン政権との「戦い」を続けて…
2022年4月29日
-
ストーリーは荒唐無稽。しかし安全保障情報に鋭敏な長編小説=孫崎 享
書評 読書日記
日本の安保環境を擬装? 荒唐無稽すぎるスパイ小説×月×日 外務省時代、時間があるとスパイ小説を読んだ。筋より本にちりばめてあ…
2022年4月29日
-
富裕層はさらに富裕に。格差を拡大、病巣をより露わにしたコロナ危機=評者・服部茂幸
Book Review
『世界はコロナとどう闘ったのか? パンデミック経済危機』 評者・服部茂幸著者 アダム・トゥーズ(コロンビア大学教授) 訳者 …
2022年4月29日
-
思考のための理論的前提が、自然な人間観に堕した経緯を検証=評者・将基面貴巳
Book Review
『ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史』 評者・将基面貴巳著者 重田園江(明治大学教授) ちくま新書 1034円経済現…
2022年4月29日
-
『子どもが面白がる学校を創る』 上阪徹著 日経BP 1980円
話題の本
『子どもが面白がる学校を創る』 上阪徹著 日経BP 1980円 多様化する社会や経済に主体的に関わることのできるリーダーの育…
2022年4月29日
-
『日本農業改造論』 神門善久著 ミネルヴァ書房 3080円
話題の本
『日本農業改造論』 神門善久著 ミネルヴァ書房 3080円 研究者である著者は各地の農場に足しげく通う。農業者の話を聞くこと…
2022年4月29日
-
『日本の国会議員』 濱本真輔著 中公新書 990円
話題の本
『日本の国会議員』 濱本真輔著 中公新書 990円 あまりにも多い2世議員。テレビの国会中継で映し出される居眠りの姿。いま日…
2022年4月29日
-
『砂まみれの名将』 加藤弘士著 新潮社 1650円
話題の本
『砂まみれの名将』 加藤弘士著 新潮社 1650円 プロ野球の名将・野村克也氏。成績不振と夫人の脱税事件で阪神の指揮官を追わ…
2022年4月29日
-
3月31~4月6日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マンガと会話でわかる 事例で学ぶ企業年金実務 りそな銀行、りそな年金研究所編 きんざい 2200円2 物価とは…
2022年4月22日
-
正義を考え続けた政治哲学者ジョン・ロールズを読むための入門書=評者・高橋克秀
Book Review
『ジョン・ロールズ 社会正義の探究者』 評者・高橋克秀著者 齋藤純一(早稲田大学教授) 田中将人(高崎経済大学非常勤講師) …
2022年4月22日
-
男社会と闘った女性教師たち。教育の性差別を乗り越えた歴史=藤原秀行
著者に聞く
『女教師たちの世界一周 小公女セーラからブラック・フェミニズムまで』 ◆著者 堀内真由美さん(愛知教育大学准教授)男社会と闘…
2022年4月22日
-
江戸時代、世界トップレベルだった日本の科学者たちの業績を紹介=今谷 明
歴史書の棚
医学、地理学、宇宙論… 江戸の科学者は世界水準=今谷明「鎖国」の印象が強烈なためか、近代的な学問はすべて明治以降に成立したと…
2022年4月22日
-
コロナ禍で働き方は変わったのか? 就業実態パネル調査を基に分析=評者・藤原裕之
Book Review
『仕事から見た「2020年」 結局、働き方は変わらなかったのか?』 評者・藤原裕之編者 玄田有史(東京大学教授) 萩原牧子(…
2022年4月22日
-
コミックが突然の連載打ち切り。今後の詳細な説明を求めたい=永江朗
出版業界事情
「宗教2世」作の漫画が突然の連載打ち切り 集英社があるコミックの連載を打ち切ったことが、出版界やコミックファンの間で波紋を広…
2022年4月22日
-
『会計と経営の七〇〇年史』 田中靖浩著 ちくま新書 924円
話題の本
『会計と経営の七〇〇年史』 田中靖浩著 ちくま新書 924円 企業も個人も、得意でも苦手でもお金の計算と無縁ではいられない。…
2022年4月22日
-
『センスハック』 チャールズ・スペンス著 草思社 2750円
話題の本
『センスハック』 チャールズ・スペンス著 草思社 2750円 インターネットを筆頭に、多くの情報が流通する現代社会。便利にな…
2022年4月22日
-
『『ニューヨーク・タイムズ』のドナルド・キーン』 ドナルド・キーン著 中央公論新社 2420円
話題の本
『『ニューヨーク・タイムズ』のドナルド・キーン』 ドナルド・キーン著 中央公論新社 2420円 日本文学研究の世界的権威とし…
2022年4月22日
-
『タリバン台頭』 青木健太著 岩波新書 924円
話題の本
『タリバン台頭』 青木健太著 岩波新書 924円 緊迫したウクライナ情勢が続き、日々のニュースの筆頭を独占している。しかし、…
2022年4月22日
-
3月24~30日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 成果を上げるライブコマースの教科書 武者慶佑、池田好伸、川田麻由佳著 翔泳社 1980円2 物価とは何か 渡辺…
2022年4月15日
-
『「トランプ信者」潜入一年』 横田増生著 小学館 2200円
話題の本
『「トランプ信者」潜入一年』 横田増生著 小学館 2200円 ユニクロやアマゾンへの潜入取材で知られる著者。次のテーマは米国…
2022年4月15日
-
『高校生と考える新時代の争点21』 桐光学園中学校・高等学校編 左右社 1980円
話題の本
『高校生と考える新時代の争点21』 桐光学園中学校・高等学校編 左右社 1980円 医師、小説家、平和学研究者、音楽家、美術…
2022年4月15日
-
『小澤征爾、兄弟と語る』 小澤俊夫、小澤征爾、小澤幹雄著 岩波書店 2200円
話題の本
『小澤征爾、兄弟と語る』 小澤俊夫、小澤征爾、小澤幹雄著 岩波書店 2200円 日本が世界に誇る指揮者にして、これまで多くの…
2022年4月15日
-
『「それから」の大阪』 スズキナオ著 集英社新書 924円
話題の本
『「それから」の大阪』 スズキナオ著 集英社新書 924円 コロナ禍以降、陽性者の数や医療体制の不備など、批判的に報じられる…
2022年4月15日
-
金融危機はなぜいつも繰り返される? 10年間9事例で徹底検証=評者・上川孝夫
Book Review
『教養としての金融危機』 評者・上川孝夫著者 宮崎成人(三井住友信託銀行顧問) 講談社現代新書 968円危機はなぜ繰り返され…
2022年4月15日
-
ソ連の対日戦、シベリア抑留を検証、加害国として自国史を振り返る=井上寿一
歴史書の棚
加害国としての自国史 新たに検証の必要 ロシアのウクライナ侵攻とソ連の対日戦は似ている。4月3日、ウクライナのゼレンスキー大…
2022年4月15日
-
人が「集団モード」に変わる時と暴力の関係を研究・分析=荻上チキ
書評 読書日記
暴力と「集団モード」 因果関係を研究・分析×月×日 プーチンが始めた、ロシアによるウクライナ侵略戦争。それ以前も、各地で紛争…
2022年4月15日
-
円の購買力低下に賃金安。苦境を分析した憂国の書=評者・田代秀敏
Book Review
『日本が先進国から脱落する日 “円安という麻薬”が日本を貧しくした!!』 評者・田代秀敏著者 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)…
2022年4月15日
-
中国 古物(こぶつ)に霊(たましい)あり。故宮物語=辻康吾
海外出版事情
中国 古物(こぶつ)に霊(たましい)あり 故宮物語 ウクライナ紛争を頂点に国際情勢は緊張を極め、かつて大陸の中国人が押しかけ…
2022年4月15日
-
3月17~23日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ベンチャー・キャピタリスト 世界を動かす最強の「キングメーカー」たち 後藤直義、フィル・ウィックハム著 ニュー…
2022年4月8日
-
『グローバル世界の日本農業』 小林寛史著 作品社 2640円
話題の本
『グローバル世界の日本農業』 小林寛史著 作品社 2640円 グローバル化の波は農業にも押し寄せており、「輸入品に押されてど…
2022年4月8日
-
『創造力は眠っているだけだ』 ヤロン・ヘルマン著 プレジデント社 1980円
話題の本
『創造力は眠っているだけだ』 ヤロン・ヘルマン著 プレジデント社 1980円 創造力は才能と違う。それは誰にでも備わっており…
2022年4月8日
-
『いま中国人は中国をこう見る』 中島恵著 日経BP 990円
話題の本
『いま中国人は中国をこう見る』 中島恵著 日経BP 990円 人権問題や覇権主義へ厳しい視線が集まる中国。そんな母国を当の中…
2022年4月8日
-
『データ分析読解の技術』 菅原琢著 中公新書ラクレ 1078円
話題の本
『データ分析読解の技術』 菅原琢著 中公新書ラクレ 1078円「新聞を読むことは学力向上に効果がある」。アンケートを基にした…
2022年4月8日
-
配本の偏りや返品率改善などを目指し、新会社がスタート=永江朗
出版業界事情
永江朗の出版業界事情 配本最適化へ新会社スタート 昨年の5月、大手出版社3社と丸紅が出版流通改革のために新会社設立に向けて協…
2022年4月8日
-
危機に瀕する民主主義、資本主義に対し、定常型経済の必要を説く=評者・井堀利宏
Book Review
『資本主義・デモクラシー・エコロジー 危機の時代の「突破口」を求めて』 評者・井堀利宏著者 千葉眞 国際基督教大学名誉教授 …
2022年4月8日
-
英国独自の貴族制度、小説に描かれた例を通じて楽しく学ぶ=楊 逸
書評 読書日記
英国独自の貴族制度 文学通じて楽しく学ぶ=楊逸×月×日 ウクライナ侵攻に対し、どうしようもない暗い気持ちを抱えながら、『ノブ…
2022年4月8日
-
長い伝統を持つ儒教も、いまだ「宿題」を抱える未完成の倫理思想=加藤 徹
歴史書の棚
倫理思想の完成形にあらず いまだ「宿題」抱える儒教=加藤徹 紀元前6世紀の孔子に始まる儒教は、現代の日本人や中国人の生き方に…
2022年4月8日
-
株主への手紙をはじめ、アマゾン創業者の言葉を読む=評者・加護野忠男
Book Review
『Invent & Wander ジェフ・ベゾス Collected Writings』 評者・加護野忠男著者 ジェフ・ベゾ…
2022年4月8日
-
3月10~16日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ベンチャー・キャピタリスト 世界を動かす最強の「キングメーカー」たち 後藤直義、フィル・ウィックハム著 ニュー…
2022年4月1日
-
『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑開人著 新潮社 1760円
話題の本
『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑開人著 新潮社 1760円 植田たてりさんの装画にあり、本書の中で意…
2022年4月1日
-
『失われた時、盗まれた国』 増田幸弘著 作品社 2640円
話題の本
『失われた時、盗まれた国』 増田幸弘著 作品社 2640円 2000年前後から為替市場を動かす存在として個人投資家が注目され…
2022年4月1日
-
『おっさんの掟』 谷口真由美著 小学館新書 946円
話題の本
『おっさんの掟』 谷口真由美著 小学館新書 946円 日本ラグビー協会に乞われ、ラグビー新リーグ設立準備の中心的役割を担った…
2022年4月1日
-
『大人の食物アレルギー』 福冨友馬著 集英社新書 880円
話題の本
『大人の食物アレルギー』 福冨友馬著 集英社新書 880円 近年、大人になってから発症する「成人食物アレルギー」の患者数が急…
2022年4月1日
-
日本だけ例外ではいられない。グローバル化による物価の危機を説く=評者・平山賢一
Book Review
『物価とは何か』 評者・平山賢一著者 渡辺努(東京大学大学院教授) 講談社選書メチエ 2145円日本人の安易な相場観に警鐘 …
2022年4月1日
-
人類史上最初の「科学的」人物、アナクシマンドロスの業績に学ぶ=評者・池内 了
Book Review
『カルロ・ロヴェッリの科学とは何か』 評者・池内了著者 カルロ・ロヴェッリ(理論物理学者) 訳者 栗原俊秀 河出書房新社 2…
2022年4月1日
-
通読できる哲学史が、待望の声に応えてついに復刊=本村凌二
歴史書の棚
通読できる哲学史決定版が待望の復刊 哲学とは「要するに、最大限の努力で最小限の成果を上げようと研究する学問だろう」とからかわ…
2022年4月1日
-
トランプ政権時代の司法長官が記した回顧録に賛否両論=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ トランプ氏支えた司法長官の回顧録に賛否両論 トランプ政権後期に司法長官を務めたウィリアム・バー氏の回顧録『難題に次…
2022年4月1日
-
善悪で割れない「小さき人々」を書くウクライナ生まれの作家
書評 読書日記
善悪二元論で理解できない「小さき人々」を書く=ブレイディみかこ×月×日「この罪深い戦争を止めなければならない」。ノーベル文学…
2022年4月1日
-
3月3~9日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 「自分らしく生きがいのある生活」は低リスク・超安定のワンルーム投資で実現する! 飯田勝啓著 アーク出版 165…
2022年3月25日
-
新自由主義経済学は、現実には巨大資本の独占を支えるばかりである=評者・服部茂幸
Book Review
『世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔』 評者・服部茂幸著者 ニコラス・シャクソン(ジャーナリスト) 訳者 平田光美、平…
2022年3月25日