書評
掲載記事 1000件
-
地域にできることはたくさんある、と気づかせてくれる=評者・藤原裕之
Book Review
『攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル』 評者・藤原裕之著者 中村稔彦(長野県立大学准教授) 新評論 1980円「…
2022年7月15日
-
核政策と戦後知識人の関わりを考える2冊=井上寿一
歴史書の棚
非核論と知識人の役割 今こそ再考を 現在の日本における知識人の社会的な地位は、暴落していると言っても過言ではないだろう。今や…
2022年7月15日
-
『NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則』 麻野耕司著 ダイヤモンド社 1980円
話題の本
『NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則』 麻野耕司著 ダイヤモンド社 1980円 これからの「モノの売り方」、…
2022年7月15日
-
『池尾和人と語る』 池尾愛子監修、塩入篤・向井基信編 文藝春秋企画出版部 2200円
話題の本
『池尾和人と語る』池尾愛子監修、塩入篤・向井基信編 文藝春秋企画出版部 2200円 日本の金融システム改革に尽力してきた池尾…
2022年7月15日
-
『NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる』 NHKミャンマープロジェクト著 講談社現代新書 1034円
話題の本
『NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる』 NHKミャンマープロジェクト著 講談社現代新書 1034円 新型コロ…
2022年7月15日
-
『理想の国へ 歴史の転換期をめぐって』 大澤真幸、平野啓一郎著 中公新書ラクレ 1012円
話題の本
『理想の国へ 歴史の転換期をめぐって』大澤真幸、平野啓一郎著 中公新書ラクレ 1012円 片やナショナリズムやキリスト教など…
2022年7月15日
-
モモンガもいいけれど、一番はドバトの「ホバ」の話=美村里江
書評 読書日記
あふれんばかりの生物愛「ハト観」が変わる読書体験×月×日 家の風呂場には曇りガラスの小窓があり、その外に時折、ドバトがうずく…
2022年7月15日
-
華人社会のキング牧師、王清福の伝記を読む=菱田雅晴
海外出版事情
中国 ファースト“華裔美国人”(中国系米国人) アジア系に対するヘイトクライムが急増している米国。トランプ元大統領の「中国…
2022年7月15日
-
6月16日~22日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 オウンドメディアリクルーティングの教科書 Indeed Japan オウンドメディアリクルーティングプロ…
2022年7月8日
-
気候変動が民主主義に再生を迫っているという問題意識=評者・将基面貴巳
Book Review
『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』 評者・将基面貴巳著者 三上直之(北海道大学准教授) 岩波書店 2310円長期・地球…
2022年7月8日
-
資産形成の授業を受けた真面目な高校生が真っ先に読むべき書=評者・田代秀敏
Book Review
『40代から始める 攻めと守りの資産形成 人生GDPの増やし方』 評者・田代秀敏著者 井出真吾(ニッセイ基礎研究所上席研究員…
2022年7月8日
-
世界中の勤勉な市井の人々の努力で人類の寿命は延びた=高部知子
書評 読書日記
「命のイノベーション」に恩恵を受けている私たち×月×日 私の母は福島県会津地方の生まれで、私を幼稚園に送る時に自転車を漕(こ…
2022年7月8日
-
新疆問題を考えるうえで必読の通史=加藤 徹
歴史書の棚
ウイグル問題の根源を知る日本語初の「新疆」通史 欧米諸国や亡命ウイグル人は、中国はウイグル人にジェノサイド(特定民族への虐…
2022年7月8日
-
返品率低減2策 AIデータ分析&書店員の育成=永江朗
出版業界事情
書店員の“目”が返品率を改善 出版業界にとって長年の、そして喫緊の課題は返品率の低減である。出版科学研究所のデータによると、…
2022年7月8日
-
『日本のコメ問題』 小川真如著 中公新書 1056円
話題の本
『日本のコメ問題』小川真如著 中公新書 1056円 減反はじめコメ政策は分かりづらい。本書はコメではなく田んぼに軸を置き、大…
2022年7月8日
-
『ビジョンとともに働くということ』 山口周、中川淳著 祥伝社 1760円
話題の本
『ビジョンとともに働くということ』山口周、中川淳著 祥伝社 1760円 働くこと、経営することの根幹にあるのは「ビジョン」で…
2022年7月8日
-
『職業としての官僚』 嶋田博子著 岩波新書 1034円
話題の本
『職業としての官僚』嶋田博子著 岩波新書 1034円 国家公務員の人事行政をつかさどる人事院出身の研究者が、とかくバッシング…
2022年7月8日
-
『誰も断らない』 篠原匡(ただし)著 朝日新聞出版 1870円
話題の本
『誰も断らない』篠原匡(ただし)著 朝日新聞出版 1870円 神奈川県座間市生活援護課。ここは「断らない」部署であるという。…
2022年7月8日
-
出土人骨のゲノム解析で人類史を整理=評者・高橋克秀
Book Review
『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』 評者・高橋克秀著者 篠田謙一(国立科学博物館館長)中公新書…
2022年7月1日
-
アジア諸国も高齢化する数十年で、日本が直面する試練=評者・井堀利宏
Book Review
『人口大逆転 高齢化、インフレの再来、不平等の縮小』 評者・井堀利宏著者 チャールズ・グッドハート(ロンドン・スクール・オブ…
2022年7月1日
-
第二次大戦下の司書と冷戦下のスパイと=孫崎 享
書評 読書日記
戦時下のパリに生きた図書館員の姿を読む×月×日 第二次大戦中の画家の動きを調べている。松本竣介は軍部の圧力に抗して「芸術に於…
2022年7月1日
-
現代ロシアの「インテリゲンツィヤ」はどこにいる=本村凌二
歴史書の棚
19世紀ロシア帝政下に自由を求めた思想家たちの実像を探求 ソ連からロシアになって30年以上がたった。いくぶんか社会の自由度も…
2022年7月1日
-
複雑系PTSD(C─PTSD)についての貴重な記録=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 「移民の子」が綴る心的外傷の治癒録 ステファニー・フー氏は、社会派ドキュメントの「This American Li…
2022年7月1日
-
6月9日~6月15日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 トヨタ「家元組織」革命 世界が学ぶ永続企業の「思想・技・所作」 阿部修平著 リンクタイズ 2530円2 …
2022年7月1日
-
『ビッグデータが明かす医療費のカラクリ』 油井敬道著 日経BP 990円
話題の本
『ビッグデータが明かす医療費のカラクリ』 油井敬道著 日経BP 990円 25年間蓄積してきた高血圧など生活習慣病に関する延…
2022年7月1日
-
『オペレーション科学』 中谷一郎著 柴田書店 1980円
話題の本
『オペレーション科学』 中谷一郎著 柴田書店 1980円「努力に逃げない『これからの組織』を作る」。本書の副題が示唆的だ。人…
2022年7月1日
-
『放課後は高校生起業家』 山本敏行著 ユニコーン出版 1540円
話題の本
『放課後は高校生起業家』 山本敏行著 ユニコーン出版 1540円 日本において未上場株式の価値が10億ドル以上のユニコーン企…
2022年7月1日
-
『フィンランド 幸せのメソッド』 堀内都喜子著 集英社新書 946円
話題の本
『フィンランド 幸せのメソッド』 堀内都喜子著 集英社新書 946円 フィンランドといえば、2019年、34歳という世界最年…
2022年7月1日
-
6月2~8日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 JAPAN TRANSFORMATION 日本の未来戦略 新経済連盟著 KADOKAWA 1650円2 東大ケ…
2022年6月24日
-
発見と気づきの1268ページ 夏休みに挑むべき書=評者・加護野忠男
Book Review
『経営戦略の実戦2 企業成長の仕込み方』 評者・加護野忠男著者 三品和弘(神戸大学大学院教授)東洋経済新報社 1万9800円…
2022年6月24日
-
多様な東南アジアが一体性を保てる歴史的理由=評者・近藤伸二
Book Review
『海の東南アジア史 港市・女性・外来者』 評者・近藤伸二著者 弘末雅士(立教大学名誉教授)ちくま新書 968円異文化間の仲立…
2022年6月24日
-
取り付けはお札がある限りなくならない?=黒崎亜弓
著者に聞く
『「取り付け」の研究』 ◆著者 西畑一哉さん(元預金保険機構参与)非合理でも起きる銀行取り付け防ぐには預金引き出しに上限を …
2022年6月24日
-
足利・三好・織田・豊臣と渡り合った宮中女官たち=今谷 明
歴史書の棚
宮中日記を縦横に駆使武家と対する女性を研究 女性による日記は、約1000年前、女房文学により始まった。しかし『蜻蛉(かげろ…
2022年6月24日
-
72年も続いた読書世論調査があったから分かること=永江朗
出版業界事情
毎日新聞「読書世論調査」が終了 戦後長く続けられてきた毎日新聞の「読書世論調査」が終了した。これに伴って、調査結果をまとめた…
2022年6月24日
-
『BtoB広報 最強の攻略術』 日高広太郎著 すばる舎 2420円
話題の本
『BtoB広報 最強の攻略術』日高広太郎著 すばる舎 2420円 せっかくプレスリリースを作っても、マスコミから見向きもされ…
2022年6月24日
-
『なぜ新型ウイルスが、次々と世界を襲うのか?』 マリー=モニク・ロバン著 作品社 2970円
話題の本
『なぜ新型ウイルスが、次々と世界を襲うのか?』 マリー=モニク・ロバン著 作品社 2970円 鳥インフルエンザやエボラ出血熱…
2022年6月24日
-
『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿』 青樹明子著 日経BP 990円
話題の本
『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿』 青樹明子著 日経BP 990円 猛烈に変化し続ける中国の最新事情を、中間層の家計簿か…
2022年6月24日
-
『トカイナカに生きる』 神山典士著 文春新書 990円
話題の本
『トカイナカに生きる』 神山典士著 文春新書 990円 郊外から都心に移動するのが通勤だが、新型コロナ以降、東京都からの転…
2022年6月24日
-
5月26日~6月1日(新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
新書1 80歳の壁 和田秀樹著 幻冬舎 990円2 基礎からわかる 論文の書き方 小熊英二著 講談社 1320円3 日本病…
2022年6月17日
-
「母になった後悔」と「生んだ子への愛」は両立する=荻上チキ
書評 読書日記
「母になった後悔」を分析タブーが覆う社会的圧力×月×日『母親になって後悔してる』(オルナ・ドーナト著、鹿田昌美訳、新潮社、2…
2022年6月17日
-
近代「設計主義」を超え、慣習を市場と結びつける試み=評者・服部茂幸
Book Review
『市場と共同性の政治経済思想』 評者・服部茂幸著者 小島秀信(同志社大学准教授) ミネルヴァ書房 4950円自らの基盤をも破…
2022年6月17日
-
分断深まる今だからこそ「アジア共生社会」を提唱する=評者・上川孝夫
Book Review
『アジア経済論』 評者・上川孝夫 編著者 小林尚朗(明治大学教授) 山本博史(神奈川大学教授) 矢野修一(高崎経済大学教授)…
2022年6月17日
-
1970年代以降の中国の青壮年の興味深い日常=辻康吾
海外出版事情
中国 徐則臣の短編集が描く多彩な人物 人は時折周囲を見渡して「時代が変わった」と感じることがある。自分の日常が大きく変わった…
2022年6月17日
-
100年たっても変わらない理由に正面から答える書=井上寿一
歴史書の棚
変わるか変わらないか結党100年の日本共産党日本共産党は今年、結党100年を迎えた。この間にいくつもの社会主義国が生まれては…
2022年6月17日
-
『世界 パンデミックの記録』 マリエル・ウード編 西村書店 3850円
話題の本
『世界 パンデミックの記録』 マリエル・ウード編 西村書店 3850円 新型コロナという未知のウイルスの出現で世界はどう変わ…
2022年6月17日
-
『統計で騙されない10の方法』 ティム・ハーフォード著 日経BP 2200円
話題の本
『統計で騙されない10の方法』ティム・ハーフォード著 日経BP 2200円 統計を駆使してだますテクニックを紹介し、不信をか…
2022年6月17日
-
『「米留組」と沖縄』 山里絹子著 集英社新書 946円
話題の本
『「米留組」と沖縄』山里絹子著 集英社新書 946円 日本復帰前の沖縄には若者が米国の大学に留学できるよう米陸軍省が支援する…
2022年6月17日
-
『森と木と建築の日本史』 海野聡著 岩波新書 990円
話題の本
『森と木と建築の日本史』海野聡著 岩波新書 990円 豊かな森林に恵まれた日本では、その歴史と木の関係は切っても切り離せない…
2022年6月17日
-
5月19~25日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 はじめて部下を持った人のための 超リーダー力 大西みつる著 ぱる出版 1540円2 東大生も学ぶ「AI経営」の…
2022年6月10日
-
環境・社会・ガバナンスを軽視しがちな日本産業界の事情=評者・後藤康雄
Book Review
『ESGの奔流 日本に迫る危機』評者・後藤康雄編者 NIKKEI Financial 日経BP 1980円もはや価値観の相違…
2022年6月10日