新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

過去を書くという「認識行為=歴史」の歴史がまた面白い 加藤徹

 今から2000年以上前、歴史家の司馬遷は、自分が生きた前漢の武帝の時代を書くため、太古にさかのぼって筆を起こし歴史書『史記』を書いた。江戸時代の頼山陽も、昭和の戦争を生き延びた司馬遼太郎や陳舜臣も、司馬遷にならい、自分がいだく「近現代」への熱い思いを歴史文学として書き残した。

 現在の政治や社会への問題意識から過去を議論し、過去から現在の問題を見いだす。そんな歴史書の伝統は、いつ、どのようにできたのか。佐藤信弥『古代中国王朝史の誕生 歴史はどう記述されてきたか』(ちくま新書、1056円)は、中国古代史の専門家である著者が、「歴史」の歴史を解き明かす快著だ。

 現存最古の中国の文字記録は3000年以上前の、亀の甲羅や動物の骨(まれに人間の頭蓋骨(ずがいこつ)!)に刻まれた甲骨文と、青銅器に鋳込まれた金文である。著者は、甲骨文や金文の具体例を紹介する。現代人は、出土品の文字記録を見ると、歴史的事実を書いた同時代史料だと思い込む。だが著者は、これらは当時の人々の歴史認識を知るための史料として考えた方がよい、と論理的に説明する。

 竹や木の細長い板をつなげた竹簡や木簡、絹の布なども、大昔から書写材料として使われていたが、土の中で腐るため、残りにくい。木簡、竹簡、布に書かれた文字記録で現在発見されている最古のものは、戦国時代(前5世紀~前3世紀)のものだ。歴史書を含め最初の「書籍」が登場するのも…

残り377文字(全文977文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事