書評
掲載記事 1000件
-
現役チベット人作家10人の幻想的な短編13作=加藤 徹
歴史書の棚
近現代の激動を生きるチベット人の心象風景を読む チベットというと、中国に対して「高度な自治」を求め続けるダライ・ラマ14世が…
2022年6月10日
-
実験学習の減少から単位の変化まで=評者・池内 了
Book Review
『こんなに変わった理科教科書』 評者・池内了著者 左巻健男・『理科の探検(RikaTan)』編集長 ちくま新書 902円科学…
2022年6月10日
-
年配の男が主人公の、小説でしか書けない短編6作=楊 逸
書評 読書日記
歳月、秘密、記憶の中に生の苦み、温かさを読む×月×日 雨の多い春。じめじめする日々の中でもマスクをつけて「隔離」に努めるので…
2022年6月10日
-
『資本主義全史』 的場昭弘著 SB新書 1045円
話題の本
『資本主義全史』的場昭弘著 SB新書 1045円 資本主義とは「つねに利潤を獲得するために、休むことなく動き続けるしかない社…
2022年6月10日
-
『最後の防衛線 危機と日本銀行』 中曽宏著 日経BP 4620円
話題の本
『最後の防衛線 危機と日本銀行』中曽宏著 日経BP 4620円 日本銀行での40年間、著者は三つの危機に対峙(たいじ)した。…
2022年6月10日
-
『沖縄50年の憂鬱』 河原仁志著 光文社新書 990円
話題の本
『沖縄50年の憂鬱』河原仁志著 光文社新書 990円 本土復帰から50年を迎えた沖縄。ジャーナリストが日米間の返還交渉の実態…
2022年6月10日
-
『土を育てる』 ゲイブ・ブラウン著 NHK出版 2420円
話題の本
『土を育てる』ゲイブ・ブラウン著 NHK出版 2420円 大気中の二酸化炭素(CO2)を取り込むことで土壌の質を向上させ、温…
2022年6月10日
-
5月12~18日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 船井総合研究所編著、ゾーホージャパン監修 クロスメディア・…
2022年6月3日
-
市場経済から資本主義が生まれる論理を探り、経済を根本から考え直す=評者・田代秀敏
Book Review
『経済の起原』 評者・田代秀敏著者 大澤真幸(社会学者) 岩波書店 2530円根拠なき神話を論理的に否定経済の現在と未来を精…
2022年6月3日
-
新聞社の負のスパイラルから著者自身の退職勧奨まで=評者・黒木 亮
Book Review
『危機の新聞 瀬戸際の記者』 評者・黒木亮著者 坂夏樹(元毎日新聞記者) さくら舎 1760円厳しい現実を冷静に直視元毎日新…
2022年6月3日
-
発達障害者による紀行エッセー+読書記録+当事者研究本=ブレイディみかこ
書評 読書日記
ジャンルを軽々横断!マッハのスピードで移動!×月×日 ジャンルをクロスオーバーする本がある。例えばわたしの過去のある著書につ…
2022年6月3日
-
演技の三冠王の黒人女優の自伝がベストセラー=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 黒人女優の自伝は自己啓発の記録 ビオラ・デイビスといえば、現代のアメリカを代表する女優といっていいだろう。全米映画…
2022年6月3日
-
オスマン帝国後宮で何が行われていたか=本村凌二
歴史書の棚
最新研究成果と共に描く イスタンブールの旧市街を見下ろす小高い丘の上にトプカプ宮殿がある。15世紀半ば、東地中海に君臨するビ…
2022年6月3日
-
『東大生も学ぶ「AI経営」の教科書』 馬渕邦美著 東洋経済新報社 2200円
話題の本
『東大生も学ぶ「AI経営」の教科書』馬渕邦美著 東洋経済新報社 2200円 AI(人工知能)をはじめとするデジタルトランスフ…
2022年6月3日
-
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害事後検証報告』 日経コンピュータ著 日経BP 1980円
話題の本
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害事後検証報告』日経コンピュータ著 日経BP 1980円 1年間で11回もシステム障害…
2022年6月3日
-
『60歳からのマンション学』 日下部理絵著 講談社+α新書 990円
話題の本
『60歳からのマンション学』日下部理絵著 講談社+α新書 990円 建物と住人の高齢化が進む分譲マンション。人生の後半を迎え…
2022年6月3日
-
『アジアからみるコロナと世界』 日下部尚徳、本多倫彬、小林周、髙橋亜友子編著 毎日新聞出版 1980円
話題の本
『アジアからみるコロナと世界』日下部尚徳、本多倫彬、小林周、髙橋亜友子編著 毎日新聞出版 1980円 新型コロナウイルスのパ…
2022年6月3日
-
5月5~11日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 人物に学ぶ 北尾吉孝著 財界研究所 1650円2 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 白木湊著 …
2022年5月27日
-
日本経済が「不振」の原因を分析、「不信」払拭に課題設定=評者・平山賢一
Book Review
『日本経済 成長志向の誤謬』 評者・平山賢一著者 神津多可思(公益社団法人日本証券アナリスト協会専務理事) 日経BP 242…
2022年5月27日
-
EUへの模索と国家間の摩擦。複雑な欧州史を解説=評者・藤好陽太郎
Book Review
『ヨーロッパの政治経済・入門[新版]』 評者・藤好陽太郎編者 森井裕一(東京大学大学院教授) 有斐閣 2970円停滞と前進を…
2022年5月27日
-
アナウンサーから障害福祉の道へ。53歳の思いがけない転職=北條一浩(編集部)
著者に聞く
『53歳の新人 NHKアナウンサーだった僕の転職』 ◆著者 内多勝康さん(「もみじの家」ハウスマネージャー)人生後半戦の出会…
2022年5月27日
-
実は「平安」でなかった平安時代=今谷 明
歴史書の棚
古記録から描く庶民の生活 摂関政治や女房文学など、華美で温和なイメージがある平安時代だが、実は物騒な時代でもあった。花山上皇…
2022年5月27日
-
ウクライナ、ロシア関連本が活況=永江朗
出版業界事情
相次ぐ刊行、再注目の既刊本 ロシアによるウクライナ侵略が始まって以来、ウクライナやロシアに関連した書籍の刊行が続いている。特…
2022年5月27日
-
『道徳教室』 髙橋秀実著 ポプラ社 1760円
話題の本
『道徳教室』 髙橋秀実著 ポプラ社 1760円 小学校の道徳の教科書をひもといた著者は、一言一句につまずく。「みんなで考える…
2022年5月27日
-
『国民のための「食と農」の授業』 山下一仁著 日経BP 2970円
話題の本
『国民のための「食と農」の授業』 山下一仁著 日経BP 2970円 世界一の超高齢社会で少子化も進む日本では、「食」に直結す…
2022年5月27日
-
『オッサンの壁』 佐藤千矢子著 講談社現代新書 990円
話題の本
『オッサンの壁』 佐藤千矢子著 講談社現代新書 990円 女性で全国紙初の政治部長に就いた著者。長年政界を取材してきた中で直…
2022年5月27日
-
『不条理を乗り越える』 小川仁志著 平凡社新書 924円
話題の本
『不条理を乗り越える』 小川仁志著 平凡社新書 924円 長引くコロナ禍、人種差別、格差社会、戦争やテロ。すべては不条理な真…
2022年5月27日
-
金融市場の包括的把握に向け、最新の知見と近未来予測を解説=評者・土居丈朗
Book Review
『金融システムの経済学』 評者・土居丈朗 著者 植田健一(東京大学大学院教授) 日本評論社 2860円金融危機後に蓄積した知…
2022年5月20日
-
労使関係への介入や累進税制の強化に積極的=評者・井堀利宏
Book Review
『格差と闘え 政府の役割を再検討する』 評者・井堀利宏編者 オリヴィエ・ブランシャール(ピーターソン国際経済研究所シニアフェ…
2022年5月20日
-
魚屋の“映える”魚本と、80代“少女”の元気本=美村里江
書評 読書日記
鮮魚店主でバンドマン ポップで愉しい魚の本=美村里江×月×日 春先、新幹線の車内誌で日本の漁業について読んだ。自国海域の魚介…
2022年5月20日
-
文革から半世紀、劉少奇の遺児が回顧録=辻康吾
海外出版事情
中国 忘れがたき文化大革命─劉少奇回顧録─=辻康吾 中国を揺るがし、世界を驚かせたプロレタリア文化大革命が終わってほぼ50年…
2022年5月20日
-
日本に国連憲章を尊重する「熱意」と「覚悟」はあるか=井上寿一
歴史書の棚
日本の外交は果たして国連憲章を尊重できるか 今年の3月23日、ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会でオンライン演説を行…
2022年5月20日
-
4月28日~5月4日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 凡人がお金持ちになるための10の秘密 西澤裕倖著 主婦の友社 1595円2 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論…
2022年5月20日
-
『日本がウクライナになる日』 河東哲夫著 CCCメディアハウス 1430円
話題の本
『日本がウクライナになる日』 河東哲夫著 CCCメディアハウス 1430円 衝撃的なタイトルだが、これはどういう事態だろうか…
2022年5月20日
-
『日本近代社会史』 松沢裕作著 有斐閣 2640円
話題の本
『日本近代社会史』 松沢裕作著 有斐閣 2640円 明治維新以降、日本は急速に近代化した。それは人々の関係性の変化でもあった…
2022年5月20日
-
『僕に方程式を教えてください』 髙橋一雄、瀬山士郎、村尾博司著 集英社新書 990円
話題の本
『僕に方程式を教えてください』 髙橋一雄、瀬山士郎、村尾博司著 集英社新書 990円 少年院で数学を教える専門家らが、少年た…
2022年5月20日
-
『スマート物流』 藁谷友紀著 毎日新聞出版 1650円
話題の本
『スマート物流』 藁谷友紀著 毎日新聞出版 1650円 いまあらゆる分野で労働力不足が指摘されているが、中でも「物流」業界の…
2022年5月20日
-
4月14~20日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 論語と経営 SBI北尾吉孝 上 激闘篇 大下英治著 エムディエヌコーポレーション 1870円2 ITロードマップ…
2022年5月13日
-
まるで戦時下の翼賛体制? 官民協働による文化工作に警鐘鳴らす=評者・近藤伸二
Book Review
『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』 評者・近藤伸二著者 大塚英志(国際日本文化研究センター教授) 集英社…
2022年5月13日
-
日中台で生きた音楽家・江文也。戦争に翻弄された生涯の評伝=加藤 徹
歴史書の棚
日中台で生きた音楽家 戦争に翻弄されたその生涯 20世紀は戦争と革命の世紀だった。国境線は何度も変わり、芸術家も政治に翻弄(…
2022年5月13日
-
書店が「ショールーム化」? 店頭で電子書籍販売実験スタート=永江朗
出版業界事情
書店で電子書籍販売の実験スタート=永江朗 国内の出版物販売額はここ数年ほぼ横ばいだが、それは紙の書籍・雑誌の減少を電子版が補…
2022年5月13日
-
AIを侮るな。「仕事の足りない世界」という現実の可能性に向けて=評者・諸富 徹
Book Review
『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』 評者・諸富徹著者 ダニエル・サスキンド(オックスフォ…
2022年5月13日
-
時間の流れが速すぎる現代に、ゆったりした生物時間をくれる本=高部知子
書評 読書日記
速すぎる現代社会にゆったりした生物時間を×月×日 私が初めてシリーズものを全巻読破したのは『ファーブル昆虫記』だった。幼い頃…
2022年5月13日
-
『中国が世界を牛耳る100の分野』 高橋五郎著 光文社新書 990円
話題の本
『中国が世界を牛耳る100の分野』 高橋五郎著 光文社新書 990円 安全保障や経済の領域で米国と対立する中国。しかし、中国…
2022年5月13日
-
『実践 医療現場の行動経済学』 大竹文雄、平井啓編著 東洋経済新報社 2640円
話題の本
『実践 医療現場の行動経済学』 大竹文雄、平井啓編著 東洋経済新報社 2640円 人間には心理や感情があり、必ずしも合理的な…
2022年5月13日
-
『一生使えるWebライティングの教室』 片桐光知子著 マイナビ出版 2409円
話題の本
『一生使えるWebライティングの教室』 片桐光知子著 マイナビ出版 2409円 インターネットやスマートフォンの普及で、今や…
2022年5月13日
-
『医療法人監査ガイドライン』 久保田英明、八田進二編集 財界研究所 5500円
話題の本
『医療法人監査ガイドライン』 久保田英明、八田進二編集 財界研究所 5500円 近年、医療法をはじめ、社会福祉法、会社法、私…
2022年5月13日
-
4月7~13日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか 岩崎陽介著 青春出版社 1760円2 マンガと会話で…
2022年4月29日
-
今は消滅した小国にこそ、歴史を動かす核心がある=本村凌二
歴史書の棚
滅亡した国家にこそ潜んでいる歴史の核心 歴史はしばしば長く続いた大国を中心にして語られる。ところが、無視されがちな小国の盛衰…
2022年4月29日
-
プーチンを告発・対決する著名投資家の回顧録が話題=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 「プーチンとの戦い」赤裸々に=冷泉彰彦 ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で、長年プーチン政権との「戦い」を続けて…
2022年4月29日