書評
掲載記事 1000件
-
中国は今後、望ましい制度設計ができるのか? 識者が分析=近藤伸二
Book Review
『「ネオ・チャイナリスク」研究 ヘゲモニーなき世界の支配構造』 評者・近藤伸二著者 柯隆(東京財団政策研究所主席研究員) 慶…
2021年9月3日
-
日本の先達への敬意も。いまアメリカでブラジリアン柔術がブーム
海外出版事情
アメリカ ブラジリアン柔術本格ブーム到来=冷泉彰彦 アメリカにおける格闘技といえば、プロボクシングが花形であるが、その一方で…
2021年9月3日
-
インテリからエンターテイナーまで。ローマ皇帝10人の個性を解説
歴史書の棚
皇帝たちの多彩な個性と帝国統治への影響を解説=本村凌二 アウグストゥス帝は史上まれなほど幸運な為政者だった。カエサルの後継者…
2021年9月3日
-
自由、真理、民主主義はいまだ遠く。「未完の旅」を続けるアメリカ=上川孝夫
Book Review
『アメリカを作った思想 五〇〇年の歴史』 評者・上川孝夫著者 ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン(ウィスコンシン大学教…
2021年9月3日
-
『日本金融百年史』 横山和輝著 ちくま新書 1100円
話題の本
『日本金融百年史』 横山和輝著 ちくま新書 1100円 1920年代に起きた金融恐慌への対処は、平成のバブル崩壊と金融危機、…
2021年9月3日
-
『日本“式”経営の逆襲』 岩尾俊兵著 日本経済新聞出版 1980円
話題の本
『日本“式”経営の逆襲』 岩尾俊兵著 日本経済新聞出版 1980円「日本の経営は遅れている」という認識に、著者は一石を投じる…
2021年9月3日
-
『猫が30歳まで生きる日』 宮崎徹著 時事通信社 1980円
話題の本
『猫が30歳まで生きる日』 宮崎徹著 時事通信社 1980円 実は多くの猫が年を取ると腎臓病で苦しんでいるが、原因は不明だっ…
2021年9月3日
-
『森林で日本は蘇る』 白井裕子著 新潮新書 792円
話題の本
『森林で日本は蘇る』 白井裕子著 新潮新書 792円 世界最古の木造建築(法隆寺)を有し、多様性に富んだ森林資源を持つ日本。…
2021年9月3日
-
8月12~18日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 かかわる人を幸せにするお掃除会社 中澤清一著 きんざい 1540円 …
2021年9月3日
-
資本コスト、企業統治の常識論に× 新常識を提示する問題の書=平山賢一
Book Review
『たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識』 評者・平山賢一著者 福井義高(青山学院大学教授) 中央経済社 2…
2021年8月27日
-
ベストセラー作家マイケル・ルイスがコロナをテーマに挑戦!=黒木亮
Book Review
『最悪の予感 パンデミックとの戦い』 評者・黒木亮著者 マイケル・ルイス(作家) 訳者 中山宥 早川書房 2310円機能不全…
2021年8月27日
-
『ビジネススキル図鑑』 堀公俊著 日本経済新聞出版 2420円
話題の本
『ビジネススキル図鑑』 堀公俊著 日本経済新聞出版 2420円 業種を問わず、あらゆるビジネスマンが習得しておくべきスキルを…
2021年8月27日
-
『海がやってくる』 エリザベス・ラッシュ著 河出書房新社 2915円
話題の本
『海がやってくる』 エリザベス・ラッシュ著 河出書房新社 2915円 気候変動によって、フロリダ州をはじめ米国の沿岸部で危機…
2021年8月27日
-
『悲劇の世界遺産』 井出明著 文春新書 1210円
話題の本
『悲劇の世界遺産』 井出明著 文春新書 1210円 世界遺産は、地域にとって誇らしく観光の起爆剤になると期待される。だが、本…
2021年8月27日
-
『財務省の「ワル」』 岸宣仁著 新潮新書 814円
話題の本
『財務省の「ワル」』 岸宣仁著 新潮新書 814円 かつてエリート中のエリートと評されたが近年は不祥事続発で地盤沈下が著しい…
2021年8月27日
-
藤原仲麻呂を中心に、奈良時代の王権をめぐる動乱を徹底解説
歴史書の棚
役者ぞろいの反乱を軸に奈良朝史の全貌を解説=今谷明 長屋王の変(729年)から始まって藤原仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみ…
2021年8月27日
-
待ったなしの危機感? 急展開する出版流通改革=永江朗
出版業界事情
永江朗の出版業界事情 流通改革で返品率改善に挑む 大手出版社や取次を軸に、出版流通改革へ向けての動きが急だ。 まずは以前、小…
2021年8月27日
-
著者に聞く 『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』 著者 井川直子さん
著者に聞く
著者に聞く 『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』 著者 井川直子さん ◆著者 井川直子さん(文筆家)何が正…
2021年8月27日
-
7月29日~8月4日(ノンフィクション/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ノンフィクション1 ヒマラヤ大聖者の「手放す」言葉 ヨグマタ相川圭子著 幻冬舎 1320円 …
2021年8月27日
-
感動体験できる実店舗を! 巨大企業に負けない小売店の未来=藤原裕之
Book Review
『小売の未来 新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」』 評者・藤原裕之著者 ダグ・スティーブンス(小…
2021年8月20日
-
『新たな医療危機を超えて』 真野俊樹著 日本評論社 2090円
話題の本
『新たな医療危機を超えて』 真野俊樹著 日本評論社 2090円 著者は内科医および産業医であると同時に大学のビジネススクール…
2021年8月20日
-
『サイバースパイが日本を破壊する』 井上久男著 ビジネス社 1650円
話題の本
『サイバースパイが日本を破壊する』 井上久男著 ビジネス社 1650円 米中新冷戦における経済安全保障がテーマ。安保を米国に…
2021年8月20日
-
『六方よし経営』 藻谷ゆかり著 日経BP 1540円
話題の本
『六方よし経営』 藻谷ゆかり著 日経BP 1540円 売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」は近江商人の精神を表す言…
2021年8月20日
-
『他者の靴を履く』 ブレイディみかこ著 文藝春秋 1595円
話題の本
『他者の靴を履く』 ブレイディみかこ著 文藝春秋 1595円 オバマ元米大統領ら英語圏の人々が頻繁に使う「エンパシー(emp…
2021年8月20日
-
オリンピックはもう要らない。元選手が世界中の反対運動を分析=荻上チキ
書評 読書日記
世界各地の調査を通じ大会の構造的問題を分析 コロナがなかったとしても、オリンピックは多くの構造的な問題を抱えている。『オリン…
2021年8月20日
-
日米開戦80周年。大東亜戦争を「複合戦争」と捉える試み
歴史書の棚
大東亜戦争は複合戦争 まさに「複合的」に解読=井上寿一 毎年8月になると、戦争の記憶が呼び戻される。今年は日米開戦80周年で…
2021年8月20日
-
階層間の格差が拡がる中国。封建社会と比較した書を読む
海外出版事情
中国 「階層分化」のゆくえ=辻康吾 中国社会の階層分化が論じられて久しい。経済規模の拡大につれて階層間の所得格差も広がったう…
2021年8月20日
-
市場縮小、デジタル化…… いま競争政策が転換を求められている=井堀利宏
Book Review
『競争政策の経済学 人口減少・デジタル化・産業政策』 評者・井堀利宏著者 大橋弘(東京大学公共政策大学院院長) 日本経済新聞…
2021年8月20日
-
7月29~8月4日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 戦略論とDXの交点 DXの核心を経営理論から読み解く ベイカレント・コンサルティング監修、則武譲二著 東洋経済新…
2021年8月20日
-
先行者や他人の知見を巧みに活用。だから中国新世代企業は強い!=加護野忠男
Book Review
『世界最速ビジネスモデル 中国スタートアップ図鑑』 評者・加護野忠男著者 井上達彦(早稲田大学商学学術院教授) 鄭雅方(同学…
2021年8月13日
-
MMT(現代貨幣理論)理論の第一人者が提唱する「最後の雇い手」=服部茂幸
Book Review
『ミンスキーと〈不安定性〉の経済学 MMTの源流へ』 評者・服部茂幸著者 L・ランダル・レイ(バード大学教授) 訳者 横川太…
2021年8月13日
-
教科書にも載る「昔話」は、中国共産党のプロパガンダだった
歴史書の棚
歴史書の棚 教科書掲載の「昔話」は実はプロパガンダだった=加藤徹 小学2年生が国語の教科書で習うモンゴルの「昔話」は中国共産…
2021年8月13日
-
『ケア宣言 相互依存の政治へ』 ケア・コレクティヴ著 大月書店 2420円
話題の本
『ケア宣言 相互依存の政治へ』 ケア・コレクティヴ著 大月書店 2420円 書名と同じ「ケア」が付くケア・コレクティヴとは、…
2021年8月13日
-
『捨てられる男たち』 奥田祥子著 SB新書 990円
話題の本
『捨てられる男たち』 奥田祥子著 SB新書 990円 元新聞記者の著者が、20年以上取材を続けてきた対象者の苦悩から社会を浮…
2021年8月13日
-
『環境社会学入門』 長谷川公一著 ちくま新書 968円
話題の本
『環境社会学入門』 長谷川公一著 ちくま新書 968円 1970年代にアメリカで提唱され、生まれた環境社会学。人間の営む社会…
2021年8月13日
-
『ストックホルムの旭日』 牛村圭著 中公選書 2200円
話題の本
『ストックホルムの旭日』 牛村圭著 中公選書 2200円 明治時代、日本は新しく入ってきた陸上競技という文化にどう接したのか…
2021年8月13日
-
レンタル文化が消える…… 最大手トップカルチャーが撤退=永江朗
出版業界事情
永江朗の出版業界事情 トップカルチャー、レンタル事業から撤退 トップカルチャーがレンタル事業から撤退というニュースが、書店業…
2021年8月13日
-
路上も電車も学校も。すべて男性優位社会、ニッポン=ブレイディみかこ
書評 読書日記
いい加減、習俗打破せよ 男性優位主義社会=日本=ブレイディみかこ×月×日「ああ、習俗打破! 習俗打破! それより他には私たち…
2021年8月13日
-
7月22~28日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マンガ あなたの夢を叶える! ネットでスモールM&A 大山敬義著、漫画/とこのま クロスメディア・パブリッシン…
2021年8月13日
-
「人生は演劇そのものだ」。自意識を克服し他者に共感する=将基面貴巳
Book Review
『演劇入門 生きることは演じること』 評者・将基面貴巳著者 鴻上尚史(作家、演出家) 集英社新書 968円人と人がいれば演劇…
2021年7月30日
-
遺された258通もの手紙から、画家ゴヤの精神世界を読む
歴史書の棚
年代順の編集の中から画家の精神世界を知る=本村凌二 マドリードのプラド美術館を訪れると、スペインに来たなという実感がわく。と…
2021年7月30日
-
「言論の自由」タテにヘイトスピーチしたがる米国若手保守派
海外出版事情
アメリカ 新世代保守によるポリコレ批判本=冷泉彰彦 ドナルド・トランプの下野に伴って、アメリカの保守言論には一時の勢いは見ら…
2021年7月30日
-
最も儲かるブックメーカーが序列の底辺。ユニークな英国競馬の世界=楊逸
書評 読書日記
英国独自の競馬文化 人類学者の分析を読む=楊逸×月×日 今日も豪雨。この梅雨はとにかく豪雨が続いている。晴れ間を盗んで洗濯し…
2021年7月30日
-
組織のあり方を見れば、アメリカ資本主義の特質が見える=諸富徹
Book Review
『マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体 エージェンシー理論の光と影』 評者・諸富徹著者 ニコラス・レマン(ジャーナリ…
2021年7月30日
-
『ドムドムの逆襲』 藤﨑忍著 ダイヤモンド社 1650円
話題の本
『ドムドムの逆襲』 藤﨑忍著 ダイヤモンド社 1650円 39歳まで一切就業経験のなかった主婦が、ハンバーガーチェーンの社長…
2021年7月30日
-
『霞が関のリアル』 NHK取材班著 岩波書店 1980円
話題の本
『霞が関のリアル』 NHK取材班著 岩波書店 1980円 長時間労働が常態化する中央省庁で疲弊し、悩む官僚たちの現実に迫った…
2021年7月30日
-
『ケアとは何か』 村上靖彦著 中公新書 924円
話題の本
『ケアとは何か』 村上靖彦著 中公新書 924円 看護に介護、子育て支援。職種や場所の異なるこれらを、苦痛や逆境に置かれた人…
2021年7月30日
-
『超空気支配社会』 辻田真佐憲著 文春新書 1012円
話題の本
『超空気支配社会』 辻田真佐憲著 文春新書 1012円 いまやあらゆるSNSが極論同士の激突の場となり、炎上が常態化している…
2021年7月30日
-
7月8~14日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 [理論][事例][Q&A]から学ぶ ビリオネアの東京不動産投資 福田郁雄著 現代書林 1980円2 サクッとわ…
2021年7月23日
-
ついに『セブンティーン』も不定期刊に=永江朗
出版業界事情
集英社の女性誌『Seventeen(セブンティーン)』が10月号以降、年3~4冊発行の不定期刊となる。同社の広告主向けサイ…
2021年7月16日