新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

古代ローマ人の「企業化の才能」は現代日本人にもある 本村凌二

『完全版 ローマ人への質問』(塩野七生著、文春新書、935円)は、同著者による大作『ローマ人の物語』がローマ人の家に表玄関から入っていくのに比べて、裏庭から入っていくようなものに感じる。そこには中年男のローマ人がいて、著者らしき現代日本人が紛れこんでいって質問するのに、答えてくれるのだ。

 現代にもかかわる問題としてみれば、ローマ法は今でも重要である。現代までつづく法治システムはローマ人の手で築かれたのだから。今日、わが国では改憲論議が注目されているが、これなどローマ人に言わせれば、当然のことらしい。ユダヤ人にとって法は神が定めたものだが、ローマ人にとっては人間が定めたもの。事態の変化に合わせていくのは当然すぎることなのだ。外国暮らしが長い著者にとって、護憲派の主張はユダヤ人の唱えていることのようにしか見えないらしい。

 ほかにも、「古代ローマ人と現代日本人の共通点とは?」という質問がある。第一に入浴好き、第二に温泉好き、第三に部屋の内装(ローマではモザイク画や塗り絵が楽しまれ、日本では襖絵(ふすまえ)や畳縁(たたみべり)に凝る)、第四に肉より魚が好まれていること、第五に、現代風に言えば、「企業化の才能」で傑出していることだ。

 風呂好きや魚好きは分かりやすいだろうが、最後の共通点については、いささか説明がいる。人類史上でも抜きんでた世界帝国を実現したローマ人であるが、意外なことにオリジナリティー(独創性)となると、さほど恵まれているとはいえないのだ。

 たとえば、アーチや曲面天井(ヴォールト)も発明したのはエトルリア人であるし、学芸上の発見や開発なら、ギリシャ人にかなうはずがない。だが、原理や理論を応用して建築様式を一変し、日常生活のリズムを作る暦を開発したのはローマ人であった。

 しばしば日本人はオリジナリティーに欠けるといわれる。だが、同様の非難はローマ人にもあてはまるのだ。物…

残り175文字(全文975文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事