書評
掲載記事 1000件
-
地理、歴史を整理し、世界を知る。中学生から大人まで学べる入門書=評者・後藤康雄
Book Review
『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』 評者・後藤康雄著者 田中孝幸(国際政治記者) 東洋経済新報社 1650円地理…
2022年3月25日
-
生活者目線で描いた異色の経済エッセイ=浜條元保(編集部)
著者に聞く
『記憶(とき)の居場所(すみか) エコノミストがみた日常』 著者 矢嶋康次さん ◆著者 矢嶋康次さん(エコノミスト)生活者目…
2022年3月25日
-
戦国時代以前の江戸はどんな場所? 知られざる歴史の解説書=今谷 明
歴史書の棚
戦国時代以前の江戸はいかなる状況だったのか?=今谷明 江戸(現在の東京23区)の状況に関しては、古くから文献に出てくる。在原…
2022年3月25日
-
「女性を応援する書店」で知られた日比谷コテージ閉店の衝撃=永江朗
出版業界事情
「女性を応援」、日比谷コテージ閉店の衝撃=永江朗 コロナ第6波に“巣ごもり需要”の特需はなかったようで、書店が減り続けている…
2022年3月25日
-
『女性たちのフランス革命』 クリスティーヌ・ル・ボゼック著 慶応義塾大学出版会 2640円
話題の本
『女性たちのフランス革命』 クリスティーヌ・ル・ボゼック著 慶応義塾大学出版会 2640円 18世紀末に勃発したフランス革命…
2022年3月25日
-
『入門オルタナティブデータ』 渡辺努・辻中仁士編著 日本評論社 1980円
話題の本
『入門オルタナティブデータ』 渡辺努・辻中仁士編著 日本評論社 1980円 コロナ禍で人々の行動や消費を捉えるうえで、携帯電…
2022年3月25日
-
『反資本主義が日本を滅ぼす』 木村貴著 コスミック出版 1980円
話題の本
『反資本主義が日本を滅ぼす』 木村貴著 コスミック出版 1980円 大手紙で証券・金融を取材してきたジャーナリストによる「反…
2022年3月25日
-
『上海』 工藤哲著 平凡社新書 1012円
話題の本
『上海』 工藤哲著 平凡社新書 1012円 銀行で出迎えるのは人ではなく無人ロボット。街を歩けば歩行者の動きを監視するデジタ…
2022年3月25日
-
2月24日~3月2日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 這い上がれ 「奇跡の泡」で美容の常識を変えた男 青山恭明著 幻冬舎メディアコンサルティング 1650円2 エフ…
2022年3月18日
-
日本社会の現状をデータから分析。日本経済新聞好評企画が1冊に=評者・土居丈朗
Book Review
『Reading Japanese Politics in Data データで読む日本政治』 評者・土居丈朗 編者 日本経済…
2022年3月18日
-
あくびを観察できるほどに心許された夫妻の狼観察日記=美村里江
書評 読書日記
オオカミもあくびがうつる ともに寝起きした観察日記×月×日 米国大学の研究チームがオオカミのDNAを414頭85種の犬と比較…
2022年3月18日
-
「戦後」は終わっていない。空襲被害者への無関心を告発する一冊=井上寿一
歴史書の棚
大空襲の被害者切り捨て 終わらない日本の「戦後」 戦争の記憶に関連して、8月6日や8月9日、8月15日が何の日かは説明を要し…
2022年3月18日
-
中国明代の文人・文徴明と研究者の周道振。5世紀を隔てた二人三脚=辻 康吾
海外出版事情
中国 在野の文徴明研究者の遺著=辻康吾 中国・明代の書画で四大家に数えられる文徴明は、日本でも愛好家が多く、東京国立博物館で…
2022年3月18日
-
『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突』=評者・藤好陽太郎
Book Review
著者 ダニエル・ヤーギン(経済アナリスト) 東洋経済新報社 3520円 評者・藤好陽太郎エネルギー覇権の推移背景に世界秩序の…
2022年3月18日
-
『難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方』 中村恵著 平凡社 1870円
話題の本
『難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方』 中村恵著 平凡社 1870円 1991〜2000年に日本人で初、そして女性…
2022年3月18日
-
『給料はあなたの価値なのか』 ジェイク・ローゼンフェルド著 みすず書房 3960円
話題の本
『給料はあなたの価値なのか』 ジェイク・ローゼンフェルド著 みすず書房 3960円 給料は何で決まるのか。米国について社会学…
2022年3月18日
-
『子どもが教育を選ぶ時代へ』 野本響子著 集英社新書 924円
話題の本
『子どもが教育を選ぶ時代へ』 野本響子著 集英社新書 924円 マレーシアに滞在し、教育情報を発信し続ける著者。「まるで見本…
2022年3月18日
-
『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』 安西巧著 新潮新書 946円
話題の本
『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』 安西巧著 新潮新書 946円 自動車大手のマツダとプロ野球球団のカープ。広島…
2022年3月18日
-
2月17~23日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」 近藤悦康著 徳間書店 1760円2 徹底解説! マネロン・テロ資…
2022年3月11日
-
日本はどうする? 現実味帯びてきた危機に安全保障専門家が指針示唆=評者・近藤伸二
Book Review
『台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する』 評者・近藤伸二編著者 森本敏(拓殖大学顧問) 小原凡司(笹川平和財団上席研…
2022年3月11日
-
生命とは? 地球外にいる可能性は? 命の不思議を問うサイエンス=高部知子
書評 読書日記
生命体ってなに? 本当に地球にしかいない?×月×日 私は子供の頃から「妄想好き」で、特につらいことがあった時など、夜空を見上…
2022年3月11日
-
中国哲学史の視座から、過去3千年の世界史を読み解く試み=加藤徹
歴史書の棚
「人が人になる」とは何か… 古く神もいない中国哲学の地平 哲学は「動詞」である。「名詞」ではない。知を働かせ「何か?」「なぜ…
2022年3月11日
-
電子版の普及でマンガ以外の分野も「コミック化」が進む=永江朗
出版業界事情
さらに勢い増す「コミック化」の波 出版科学研究所(公益社団法人全国出版協会)の発表によると、2021年のコミック市場(紙+電…
2022年3月11日
-
劣悪な労働環境で搾取される移民を取材。渾身のルポルタージュ=評者・高橋克秀
Book Review
『ルポ コロナ禍の移民たち』 評者・高橋克秀 著者 室橋裕和(フリーライター) 明石書店 1760円搾取、差別されつつ懸命に…
2022年3月11日
-
『政策起業家』 駒崎弘樹著 ちくま新書 968円
話題の本
『政策起業家』 駒崎弘樹著 ちくま新書 968円 著者は児童福祉のNPO経営者として病児保育などに取り組んでいる。本書は旧態…
2022年3月11日
-
『米中対立の先に待つもの』 津上俊哉著 日本経済新聞出版 1980円
話題の本
『米中対立の先に待つもの』 津上俊哉著 日本経済新聞出版 1980円「自由貿易、小さな政府、ネオ・リベラリズム」から「政府の…
2022年3月11日
-
『夕暮れに夜明けの歌を』 奈倉有里著 イースト・プレス 1980円
話題の本
『夕暮れに夜明けの歌を』 奈倉有里著 イースト・プレス 1980円 日本人で初めてロシアの文学大学を卒業した著者が、2003…
2022年3月11日
-
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 谷頭和希著 集英社新書 924円
話題の本
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 谷頭和希著 集英社新書 924円「どこの街に行っても同じ店しかない」。そう批判的に語ら…
2022年3月11日
-
2月10~16日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 中小企業向け 会社を守る事業承継 瀧田雄介著 アルク 1980円2 徹底解説! マネロン・テロ資金供与対策 金…
2022年3月4日
-
全718ページ。ソ連時代を描くウリツカヤの長編大河小説=孫崎 享
書評 読書日記
いじめられた3人の絆 ソ連時代を描く大河小説×月×日 正直言って、私はリュドミラ・ウリツカヤ著『緑の天幕』(前田和泉訳、新潮…
2022年3月4日
-
「国家」という枠組の希薄なウクライナ史を学ぶ=本村凌二
歴史書の棚
緊迫状況下にあるウクライナの歴史を学ぶ ウクライナはヨーロッパの東部にあり、ロシアからすれば西方にある「辺境」であった。12…
2022年3月4日
-
販売方法+「読まれ方」の仕掛けも巧みな米の書籍マーケティング=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 最新マーケティングとベストセラー小説 紙版書籍が主流の時代、アメリカの書籍マーケティングの場はリアルな場であった。…
2022年3月4日
-
人類学的思考は、虫の目で文脈を示してくれる新たなフレームワーク=評者・藤原裕之
Book Review
『ANTHRO VISION(アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界』 評者・藤原裕之著者 ジリアン・テット…
2022年3月4日
-
コロナ対策の「失敗の本質」、繰り返される「失われた10年」=評者・田代秀敏
Book Review
『コロナ政策の費用対効果』 評者・田代秀敏著者 原田泰(名古屋商科大学ビジネススクール教授) ちくま新書 946円コロナ対策…
2022年3月4日
-
『バブル再び』 長嶋修著 小学館新書 924円
話題の本
『バブル再び』 長嶋修著 小学館新書 924円 1990年前後のバブルを超える史上最大の資産バブル時代が来ると予測する本。日…
2022年3月4日
-
『政府は巨大化する』 マーク・ロビンソン著 日本経済新聞出版 3850円
話題の本
『政府は巨大化する』 マーク・ロビンソン著 日本経済新聞出版 3850円 気候変動に対する対応や年金、インフラ整備などに加え…
2022年3月4日
-
『他者と生きる』 磯野真穂著 集英社新書 990円
話題の本
『他者と生きる』 磯野真穂著 集英社新書 990円 コロナ禍は医療にまつわる数字に人々の意識を向かわせた。重症化のリスクにワ…
2022年3月4日
-
『柔術狂時代』 藪耕太郎著 朝日選書 1870円
話題の本
『柔術狂時代』 藪耕太郎著 朝日選書 1870円 柔道のルーツとなった柔術は20世紀初頭、米国をはじめ世界各地で熱烈なブーム…
2022年3月4日
-
2月3~9日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 経営者交代 ロッテ創業者はなぜ失敗したのか 【続】重光武雄論 松崎隆司著 ダイヤモンド社 1980円2 エフォ…
2022年2月25日
-
経営陣による買収「MBO」の効果は? 豊富な実例とデータで分析した真摯な研究所=評者・加護野忠男
Book Review
『日本のマネジメント・バイアウト 機能と成果の実証分析』 評者・加護野忠男著者 川本真哉(南山大学教授) 有斐閣 4840円…
2022年2月25日
-
銀行が信じられていないミャンマーで「信用保証制度」を作った銀行員の奮闘記=北條一浩(編集部)
著者に聞く
『ミャンマー金融道 ゼロから「信用」をつくった日本人銀行員の3105日』 ◆著者 泉賢一さん(住友林業勤務)金融概念のない国…
2022年2月25日
-
自然崇拝や仏教の影響…… 神社は複雑な日本史を体現した建造物=今谷 明
歴史書の棚
仏教とは性格を異にする神社社殿の形成過程 神社の建物(社殿)の沿革には謎が多い。現存する日本最古の社殿は一応、京都府の宇治上…
2022年2月25日
-
激戦の新書競争にマガジンハウスが参入したワケ=永江朗
出版業界事情
「マガジンハウス新書」創刊のワケ マガジンハウスが今年1月、「マガジンハウス新書」を創刊した。第1弾は五木寛之著『捨てない生…
2022年2月25日
-
日銀の異次元緩和を行動経済学で分析すると「不毛な号令」? 批判と啓蒙性を兼ね備えた好著=評者・小峰隆夫
Book Review
『人の心に働きかける経済政策』 評者・小峰隆夫著者 翁邦雄(大妻女子大学特任教授) 岩波新書 946円異次元緩和は「不毛な号…
2022年2月25日
-
『資本主義の方程式』 小野善康著 中公新書 902円
話題の本
『資本主義の方程式』 小野善康著 中公新書 902円 従来型の経済政策である規制緩和や金融緩和、それに減税や現金給付はいまや…
2022年2月25日
-
『経営者交代 ロッテ創業者はなぜ失敗したのか』 松崎隆司著 ダイヤモンド社 1980円
話題の本
『経営者交代 ロッテ創業者はなぜ失敗したのか』 松崎隆司著 ダイヤモンド社 1980円 2020年に出た『ロッテを創った男 …
2022年2月25日
-
『宇宙飛行士 野口聡一の全仕事術』 野口聡一著 世界文化社 1540円
話題の本
『宇宙飛行士 野口聡一の全仕事術』 野口聡一著 世界文化社 1540円 宇宙飛行を3度体験した著者が異空間の秘話を披露。40…
2022年2月25日
-
『ニュースの数字をどう読むか』 トム&デイヴィッド・チヴァース著 ちくま新書 968円
話題の本
『ニュースの数字をどう読むか』 トム&デイヴィッド・チヴァース著 ちくま新書 968円 数字のインパクトは大きい。特にニュー…
2022年2月25日
-
1月27~2月2日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 決定版 デジタル人民元 世界金融の覇権を狙う中国 木内登英著 東洋経済新報社 1870円2 エフォートレス思考…
2022年2月18日
-
変化・複雑化する国境。その力学と今後の世界像を読む=評者・井堀利宏
Book Review
『新しい国境 新しい地政学』 評者・井堀利宏著者 クラウス・ドッズ(ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校教授) 訳者 町田敦夫…
2022年2月18日