教養・歴史書評

誇り高く労働者の権利を説いた伊藤野枝 没後100年 ブレイディみかこ

×月×日

 平凡社ライブラリーの『大杉栄セレクション』と『伊藤野枝セレクション』(共に栗原康編、平凡社、各1760円、1870円)が届いた。今年は2人の没後100年であり、記念して出版されたようだ。面白いのは、前者より後者のほうが分厚いところ(1・5倍はあるぞ)。近年の伊藤野枝人気を反映するようでもある(編者の個人的な好みの問題も無論あるだろうが)。

 伊藤野枝が「大杉栄のパートナー」としてではなく、一人の物書きとして知られるようになったのは、言うまでもなく栗原康著『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』(岩波書店)のヒットがきっかけだった。以降、野枝の波瀾(はらん)万丈な人生は、小説やドラマになって若い世代に再発見されている。が、その劇的な生涯や、人物としての魅力ばかりに焦点があたってきたのは間違いない。

「すこし紹介したように、野枝の人生はとにかくぶっとんでいておもしろい。だが、それ以上におもしろいのは、やっぱり思想だ」

『伊藤野枝セレクション』の解説で栗原氏はそう書いている。本当に、野枝の思想は今だからこそタイムリーに刺さるのだ。

 たとえば、昨年から物価高で欧州一のインフレ率を誇る英国では、貧困が拡大し、大規模なストライキが続いている。英国の労働者たちは、政府や資本家に賃上げをお願いしたところで埒(らち)が明かないと認識したからだ。この「お願い」のことを野枝は「搾取機械にとりすがる」ことと表現している。なんという強烈で適切な言葉だろうか。

「乞うて与えられるものには、必ず恩恵が附随して来る」「自覚した労働者は、かかる侮辱を甘受する忍耐は持たない」「権利は譲歩から、自屈からは生れない」……。

 今の日本に、ここまで誇り高く労働者の権利を説く人がいるだろうか。いたとして、権利をどうこうする前に義務を果たせとか、偉そうなことを言わずに身分をわきまえろとか、袋だたきにされるのではないか。…

残り609文字(全文1409文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事