書評
掲載記事 1000件
-
政治経済学で見えた「民主主義のクセ」 評者・土居丈朗
Book Review
『民主主義の経済学 社会変革のための思考法』著者 北村周平(大阪大学感染症総合教育研究拠点特任准教授)日経BP 2640円 …
2022年12月16日
-
日本で「イノベーション」を起こすには――読み応え十分な異色の入門書 評者・井堀利宏
Book Review
『イノベーション』著者 清水洋(早稲田大学商学学術院教授)有斐閣 3190円 最近の日本経済は、景気循環の一局面としての不況…
2022年12月16日
-
『中国パンダ外交史』 家永真幸著 講談社選書メチエ 1760円
話題の本
『中国パンダ外交史』家永真幸著講談社選書メチエ 1760円 白黒でふわふわした愛くるしいパンダ。この世界のアイドルを中国は外…
2022年12月16日
-
『Earth for All 万人のための地球』 S.ディクソン=デクレーブほか著、武内和彦監訳 丸善出版 2640円
話題の本
『Earth for All 万人のための地球』S.ディクソン=デクレーブほか著、武内和彦監訳丸善出版 2640円 世界各国…
2022年12月16日
-
『世襲 政治・企業・歌舞伎』 中川右介著 幻冬舎新書 1540円
話題の本
『世襲 政治・企業・歌舞伎』中川右介著幻冬舎新書 1540円 日本企業の99%を占めるといわれる中小企業においては、いまだに…
2022年12月16日
-
『商社マン、エルサルバドル大使になる』 樋口和喜著 インターナショナル新書 1012円
話題の本
『商社マン、エルサルバドル大使になる』樋口和喜著インターナショナル新書 1012円「大使になりませんか?」。長年、住友商事に…
2022年12月16日
-
11月24日~30日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 チームコンサルティング理論 企業変革と持続的成長のメソッド 若松孝彦、タナベコンサルティンググループ戦略総合研…
2022年12月16日
-
実態無視の「議論」がトランスジェンダー当事者への偏見を増長させている 荻上チキ
書評 読書日記
×月×日「トランスジェンダー問題(身体的特徴と性自認の不一致)」と聞いた時、あなたはどのような出来事を想像するだろうか。自分…
2022年12月16日
-
なぜあの戦争は起きたのか 戦前日本を描く新書2冊で考える 井上寿一
歴史書の棚
12月は8月に次いで戦争の記憶を呼び戻す月だろう。1941年12月8日の真珠湾攻撃は、緒戦の勝利にもかかわらず、結局のとこ…
2022年12月16日
-
中国で“剰男”“剰女”が生み出される事情を解読 菱田雅晴
海外出版事情
日本をはじめ先進国で未婚が広がっているが、中国も例外ではない。日本では未婚男性をかつて朝鮮語由来の「チョンガー」と呼んでい…
2022年12月16日
-
今後の再発可能性に備え、バブル崩壊の経緯と対応を検証した労作 評者・上川孝夫
Book Review
『バブル後の金融危機対応 全軌跡1990~2005』著者 伊藤修(埼玉大学名誉教授)有斐閣 4180円 日本のバブル経済は1…
2022年12月9日
-
資本主義の多様な変遷を各分野の論客が検証 評者・服部茂幸
Book Review
『制度と進化の政治経済学 調整の重層性と多様性』編著者 磯谷明徳(下関市立大学経済学部特命教授) 植村博恭(横浜国立大学名誉…
2022年12月9日
-
『闘う図書館』 豊田恭子著 筑摩選書 1760円
話題の本
『闘う図書館』 豊田恭子著 筑摩選書 1760円 地域の交流促進や治安改善にまで貢献している米国の図書館。日本と異なるスケー…
2022年12月9日
-
『やっかいな問題はみんなで解く』 堂目卓生(どうめたくお)、山崎吾郎著 世界思想社 2200円
話題の本
『やっかいな問題はみんなで解く』 堂目卓生(どうめたくお)、山崎吾郎著 世界思想社 2200円 みんなにとっての問題でありな…
2022年12月9日
-
『知っておきたい地球科学』 鎌田浩毅著 岩波新書 968円
話題の本
『知っておきたい地球科学』 鎌田浩毅著 岩波新書 968円 本誌に連載中の「鎌田浩毅の役に立つ地学」を基に、新たなコラムなど…
2022年12月9日
-
『不登校でも学べる』 おおたとしまさ著 集英社新書 1265円
話題の本
『不登校でも学べる』 おおたとしまさ著 集英社新書 1265円 近年は、子どもの不登校に対し、「無理して学校に行かなくてもい…
2022年12月9日
-
11月17日~23日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則 スコット・ケラー、メアリー・ミーニーマッキンゼー・アンド・カンパニー…
2022年12月9日
-
女王の妹と幼なじみの著者が描く、英国貴族の奔放と呪い 楊逸
書評 読書日記
×月×日 落ち葉の乾いた音は歩幅に合わせて響く。ちょっぴり寂しくなった。『マーガレット王女とわたし イギリス王室のおそばで歩…
2022年12月9日
-
『文藝春秋』より抜き中国関連記事からは日中関係の「変化」より「不変」が見える? 加藤徹
歴史書の棚
日本は強大化する中国といかに向き合うべきか。城山英巳『日中百年戦争』(文春新書、1045円)は、その答えを導くため、雑誌『…
2022年12月9日
-
文科省が拉致問題対策本部の要請で「図書館の自由に関する宣言」を侵害=永江朗
出版業界事情
文部科学省が各都道府県の教育委員会に送った通知に対して、図書館関係者や教育関係者から批判や懸念の声が上がっている。 通知は…
2022年12月9日
-
「意識高い系」男性作家をユーモラスに斬る快作 ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 恋愛至上主義という言葉が日本にはある。故・瀬戸内寂聴氏は「恋と革命」と繰り返し言ったことで有名だが、元ネタは太宰治…
2022年12月2日
-
富める国と貧しい国が生まれた理由を人類史に沿って解説 評者・原田泰
Book Review
『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』著者 オデッド・ガロー(ブラウン大学経済学教授) 監訳者 柴田裕之、訳…
2022年12月2日
-
コロナ禍で深刻化・不可視化する女性の現実を集めたルポ 評者・後藤康雄
Book Review
『コロナと女性の貧困 2020─2022 サバイブする彼女たちの声を聞いた』著者 樋田敦子(ルポライター)大和書房 1760…
2022年12月2日
-
2024年の米大統領選に向け、ペンス氏がトランプ派に決別を告げた自伝 冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカでは、政治家が自伝や回顧録を出版することで、そこに政治的意図を込めるということが多い。バラク・オバマ氏の場合やヒラ…
2022年12月2日
-
『ヤジと民主主義』 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班著 ころから 1980円
話題の本
『ヤジと民主主義』 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班著 ころから 1980円 2019年7月15日。札幌で、安倍晋三首…
2022年12月2日
-
『手数料と物流の経済全史』 玉木俊明著 東洋経済新報社 2200円
話題の本
『手数料と物流の経済全史』 玉木俊明著 東洋経済新報社 2200円 手数料を得られる社会的仕組み「プラットフォーム」を持つ国…
2022年12月2日
-
『男性中心企業の終焉』 浜田敬子著 文春新書 1078円
話題の本
『男性中心企業の終焉』 浜田敬子著 文春新書 1078円 146カ国中116位。「世界経済フォーラム」が今年7月に発表した「…
2022年12月2日
-
『旅する漱石と近代交通』 小島英俊著 平凡社新書 1034円
話題の本
『旅する漱石と近代交通』 小島英俊著 平凡社新書 1034円 今年は鉄道開業150年。近代日本の黎明(れいめい)を告げる出来…
2022年12月2日
-
11月10日~16日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 オンラインでは目を見て話すな 竹本アイラ著 三笠書房 1540円2 リデザイン・ワーク 新しい働き方 リンダ・…
2022年12月2日
-
米経済の強さをVCとスタートアップの相互作用から描く 評者・諸富徹
Book Review
『ベンチャーキャピタル全史』著者 トム・ニコラス(ハーバード・ビジネス・スクール教授) 訳者 鈴木立哉新潮社 3960円 将…
2022年11月25日
-
プーチン支持率の高さをロシア思想の「保守主義」と「ユーラシア主義」から解き明かす 評者・高橋克秀
Book Review
『プーチン戦争の論理』著者 下斗米伸夫(政治学者)集英社インターナショナル新書 946円 ロシアのプーチン大統領が始めたウク…
2022年11月25日
-
『事例に学ぶ! ざんねんな企業、イケてる企業』 大庭聖司著 総合法令出版 1650円
話題の本
『事例に学ぶ! ざんねんな企業、イケてる企業』大庭聖司著総合法令出版 1650円 本書は中小企業診断士として1000件を超す…
2022年11月25日
-
『ナイチンゲール 「空気感染」対策の母』 向野賢治著 藤原書店 2970円
話題の本
『ナイチンゲール 「空気感染」対策の母』向野賢治著藤原書店 2970円 ナイチンゲールといえば、世界史上で最も著名な看護師と…
2022年11月25日
-
『アダム・スミスを読む、人間を学ぶ。』 滝川好夫著 ミネルヴァ書房 2860円
話題の本
『アダム・スミスを読む、人間を学ぶ。』滝川好夫著ミネルヴァ書房 2860円 経済を初めて総合的に論じた本として、不動の古典と…
2022年11月25日
-
『SDGsは地理で学べ』 宇野仙著 ちくまプリマー新書 880円
話題の本
『SDGsは地理で学べ』宇野仙著ちくまプリマー新書 880円 世界で叫ばれるSDGs(持続可能な開発目標)の最新動向を、予備…
2022年11月25日
-
11月3日~9日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 「データは苦手」からの卒業 管理職のためのやさしい数値化技術 中野崇著 日経BP 2200円2 リデザイン・ワ…
2022年11月25日
-
ANA労使へヒアリングを重ね、コロナ禍を切り抜けた姿に迫る 藤原秀行
著者に聞く
『雇用か賃金か 日本の選択』著者 首藤若菜さん(立教大学経済学部教授)社会的危機下に「雇用を支える適正な仕組みが不可欠」 新…
2022年11月25日
-
邪馬台国は?倭の五王は? 日本古代史の新説次々 今谷明
歴史書の棚
日本の古代史は文献が少ないため、主として地下からの発見、すなわち考古史料の発掘によって常に書き換えられる特性がある。200…
2022年11月25日
-
東京・渋谷の最大書店閉店が改めて暴く大型店の「不便」=永江朗
出版業界事情
「MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」(MJ渋谷)が2023年1月31日で閉店する。11月1日、公式サイトで発表された。閉…
2022年11月25日
-
現世代と将来世代の互恵関係を探る知的冒険の書 評者・齊藤誠
Book Review
『哲学と経済学から解く世代間問題 経済実験に基づく考察』著者 廣光俊昭(財務総合政策研究所客員研究員)日本評論社 5940円…
2022年11月18日
-
明治後期にあった株主重視の風潮はいつ骨抜きになったのか 評者・平山賢一
Book Review
『日本のコーポレート・ガバナンス史 データ分析で読み解く』著者 川本真哉(南山大学経済学部教授)中央経済社 2970円綿密な…
2022年11月18日
-
『大地を拓く』 緒方英樹著 理工図書 1980円
話題の本
『大地を拓く』 緒方英樹著 理工図書 1980円 日本は地震の頻度ばかりが報道されがちだが、暮らしを支えるこの母なる大地につ…
2022年11月18日
-
『ステークホルダー資本主義』 クラウス・シュワブ、ピーター・バナム著 日経ナショナル ジオグラフィック 2640円
話題の本
『ステークホルダー資本主義』 クラウス・シュワブ、ピーター・バナム著 日経ナショナル ジオグラフィック 2640円 タイトル…
2022年11月18日
-
『非科学主義信仰』 及川順著 集英社新書 1089円
話題の本
『非科学主義信仰』 及川順著 集英社新書 1089円 コロナ禍に対してワクチンもマスクも無効だとする運動。気候変動で頻度の高…
2022年11月18日
-
『天才たちの未来予測図』 高橋弘樹編著 マガジンハウス新書 1100円
話題の本
『天才たちの未来予測図』 高橋弘樹編著 マガジンハウス新書 1100円 世界で活躍してきた若き天才4人が卓越した知性を基に「…
2022年11月18日
-
10月27日~11月2日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 SX サステナビリティ 経営 実践編 ベイカレント・コンサルティングSXワーキンググループ著 日経BP 198…
2022年11月18日
-
定年後再雇用された熟年社員の心の葛藤、洒脱な問答で描く 美村里江
書評 読書日記
×月×日 ご近所さんから庭で採れたという柿を頂き、甘くとてもおいしかった。幼少期、風雨で落ちた青柿を拾うのが好きだったのを思…
2022年11月18日
-
サラリーマンが歓迎した「中年教養文化」としての司馬遼太郎 井上寿一
歴史書の棚
司馬遼太郎は存命ならば今年99歳、来年、生誕100年を迎える。没後四半世紀を経ても読み継がれている。「国民作家」と呼ぶにふ…
2022年11月18日
-
中国の伝統的な老舗企業をいかに現代に承継するか 菱田雅晴
海外出版事情
1972年の日中国交正常化から中国が改革開放を政策として謳(うた)い上げるまでの70年代、日中間には数多くの技術交流ミッシ…
2022年11月18日
-
現場と違う理念で組織変革を目指す人にお勧め 評者・加護野忠男
Book Review
『中二階の原理 日本を支える社会システム』著者 伊丹敬之(国際大学学長)日経BP 1980円経営変革の背景となる日本独自の発…
2022年11月11日