新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

皇帝2代で急成長して滅んだ帝国・隋 トップダウン式ゆえのあっけなさ 加藤徹

 日本人にとって隋は印象が薄い。遣隋使の小野妹子(おののいもこ)の国書を見た隋の煬帝(ようだい)が激怒した、くらいしか知らない。が、平田陽一郎『隋─「流星王朝」の光芒』(中公新書、1100円)を読むと、隋は漢や唐に匹敵する優秀な帝国だったことがわかる。

 中国は後漢末から400年も慢性的な分裂が続いた。589年、隋の文帝こと楊堅(ようけん)は、南朝の陳を滅ぼし、中国統一を達成した。隋軍は強かった。北の草原地帯の遊牧民である突厥(とっけつ)をも屈服させるほどだった。

 文帝は三つの顔をあわせもつ空前の天子となった。中国本土の皇帝。草原世界の可汗(遊牧民族の皇帝)。世界宗教としての仏教の庇護者「菩薩(ぼさつ)天子」。文帝は、従来の君主たちが試みた三つの称号を一身に兼ね備え、多元的なユーラシア大陸東部に君臨した。

 文帝は集団指導的な体制に立ち、明君の評価を得た。あとを継いだ息子の煬帝こと楊広は、大帝国となった隋をまとめるため、トップダウン式で君臨した。

 煬帝の構想は雄大だった。彼が建設した大運河は、中央アジアから長安・洛陽に続く陸のシルクロードと、東南アジアから揚州に至る海のシルクロードを握手させるもので、現代中国政府の「一帯一路」構想のさきがけだった。

 煬帝は動く天子だった。彼は官僚、兵士、女官をひきつれ、長安や洛陽、江南の江都、その他の地方を精力的に巡回した。皇帝が天下のどこにいても帝国を統治できる画期的なシステムを構築した。

 隋は名臣や名将にも恵まれた。繁栄は永遠に続くと思われた。

 が、高句麗(こうくり)遠征で隋が大敗したあと、滅亡までは早かった。トップダウン式は、国力が伸びている…

残り250文字(全文950文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事