新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 アートな時間

ウクライナ人女性監督が描く第2次大戦下の崇高な人間愛 野島孝一

©MINISTRY OF CULTURE AND INFORMATION POLICY OF UKRAINE, 2020-STEWOPOL SP.Z.O.O., 2020
©MINISTRY OF CULTURE AND INFORMATION POLICY OF UKRAINE, 2020-STEWOPOL SP.Z.O.O., 2020

映画 キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)

 これは、第二次世界大戦中のポーランドで歴史に翻弄(ほんろう)された家族を描いたウクライナ人監督の作品だが、その家族が暮らしていた町そのものが、ポーランド領から現在はウクライナ領に変わっている。ウクライナの西北部で、ポーランドとの国境に近いイバノフランコフスクという場所なのだが、その呼び名もイヴァーノ=フランキーウシクとするものもあり、外国の地名を日本語にするのは、本当に難しい。

 1939年1月、まだポーランドのスタニスラヴフと呼ばれていた、この町のユダヤ人家族の持ち家に、ポーランド人の軍人家族と、ウクライナ人の音楽家一家が引っ越してくる。ウクライナ人の主婦ソフィアはピアノを弾き、子どもたちに歌を教えた。ユダヤ人、ポーランド人、ウクライナ人家族には、それぞれに娘がいる。なかでもソフィアの娘は声がよく、クリスマスによく歌われる「キャロル・オブ・ザ・ベル」が得意。やがてこの家から娘たちの合唱が聞こえるようになった。

 その年の9月、ドイツ軍がポーランドに侵攻、第二次世界大戦が始まる。独ソ秘密協定によってソ連軍がこの町を占領。ポーランド人一家は、父親が出撃し、留守のところにソ連軍兵士がやってきて、母親を連行する。母親は娘をソフィアに預け、戻ってこなかった。

 41年になると、ソ連に代わってドイツ軍が、この地を支配する。ドイツ軍によって今度はユダヤ人夫婦が収容所に入れられた。ユダヤ人も娘をソフィアに託す。ソフィアは、ユダヤ人の娘をドイ…

残り708文字(全文1358文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事