教養・歴史
掲載記事 1000件
-
あの大劇作家もまた為政者と無縁でない時代=本村凌二
歴史書の棚
「世界はすべてお芝居だ。男と女、とりどりに、すべて役者にすぎぬのだ」とは、シェイクスピアの有名な科白(せりふ)である。とはい…
2020年10月30日
-
アメリカ クオモ知事の対策奮闘記、評判は今ひとつ=冷泉彰彦無料記事
海外出版事情
ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事といえば、2020年3月に深刻化した同州の新型コロナウイルス感染拡大において、陣頭…
2020年10月30日
-
生き残るためにナンバーワンになる=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 約10年前、私は戦略に関する本を書いた。その時、孫子、クラウゼヴィッツ、マクナマラ等戦略家と言われる人々の考えを学…
2020年10月30日
-
映画 大頭脳 工夫を凝らしたアクション喜劇 芸達者たちが縦横無尽に暴れる=芝山幹郎
アートな時間
楽しい映画が帰ってきた。劇場公開は約50年ぶりだが、日本ではずっとDVDが発売されていなかった。ジャン=ポール・ベルモンド…
2020年10月30日
-
舞台 吉例顔見世大歌舞伎 義経千本桜 川連法眼館=小玉祥子
アートな時間
二役の変わり身、動きに注目 中村獅童、思い出の演目に再挑戦 11月歌舞伎座、「吉例(きちれい)顔見世大歌舞伎」の第四部で「義…
2020年10月30日
-
『ヒトラーの脱走兵』 對馬達雄著 中公新書 880円無料記事
話題の本
『ヒトラーの脱走兵』 對馬達雄著 中公新書 880円 ナチスドイツ国防軍から脱走し、軍法会議で死刑を宣告された兵士は、死後も…
2020年10月30日
-
『電池の覇者』 佐藤登著 日経BP 1800円無料記事
話題の本
『電池の覇者』 佐藤登著 日経BP 1800円 乾電池が発明されたのは1887年。なんと133年前のことだ。発明者は、「乾電…
2020年10月30日
-
『グローバル時代のアメリカ』 古矢旬著 岩波新書 900円無料記事
話題の本
『グローバル時代のアメリカ』 古矢旬著 岩波新書 900円 アメリカンドリームの黄金時代を支えたニューディール・リベラリズム…
2020年10月30日
-
『英国ロックダウン100日日記』 入江敦彦著 本の雑誌社 1450円無料記事
話題の本
『英国ロックダウン100日日記』 入江敦彦著 本の雑誌社 1450円 新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウン(都市封鎖)…
2020年10月30日
-
10月15~21日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 僕が湘南に小さなクリニックを開業し、20年で「101院、年間来院者数230万人」の医療グループに拡大できた理…
2020年10月30日
-
今年度のノーベル経済学賞に輝いた「オークション理論」と日本の深い関係……菅政権が検討?「周波数オークション」にも応用無料記事
FOCUS
今年のノーベル経済学賞は、米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授に決まった。功績は数多い…
2020年10月29日
-
「あたしと付き合うと有名になるから」79歳のヘンリ-・ミラーと結婚した日本人ジャズピアニストが語る作家の素顔無料記事
ワイドインタビュー問答有用
アメリカの文豪と結婚し、日本における弾き語りの草分け的存在として日米をまたにかけて活躍、82歳となる今も、力強いタッチのピア…
2020年10月23日
-
著者に聞く 『人新世の「資本論」』 著者・斎藤幸平さん
書評
◆著者 斎藤幸平さん(哲学者、経済思想家)GDPから「コモン」へ ポスト資本主義見据え行動を 経済成長は誰だって是と考える…
2020年10月23日
-
よみがえる夭折の思想家 仏典研究に一石を投じる=今谷明
歴史書の棚
江戸(近世)の思想家といえば、儒学・国学(自然科学では蘭学)と相場が決まっているなかで、商都大坂では、儒学でも国学でもない…
2020年10月23日
-
『暴君 シェイクスピアの政治学』 評者・将基面貴巳無料記事
Book Review
著者 スティーブン・グリーンブラット(ハーバード大学教授) 訳者 河合祥一郎 岩波新書 860円“トランプのアメリカ”への警…
2020年10月23日
-
取次大手2社が物流で協業へ=永江朗無料記事
出版業界事情
出版取次最大手の日本出版販売(日販)とトーハンが、11月から雑誌返品業務の協業を開始する。日本の出版流通は大きな転換点を迎…
2020年10月23日
-
『Hello!! Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。』 評者・藤原裕之無料記事
Book Review
著者 聞き手 川島蓉子(ジャーナリスト) 語り手 皆川明(ファッションデザイナー) リトルモア 1600円「働く嬉しさ」の記…
2020年10月23日
-
映画 パピチャ 未来へのランウェイ 武器は力でなくファッション 因習と闘うしなやかな女性たち=勝田友巳
アートな時間
こっそり寮を抜け出し、大人びた服に着替えて化粧も決めて、夜の街に繰り出す2人組の女子大生。どこにでもありそうな年頃女子の光…
2020年10月23日
-
美術 特別展「桃山―天下人の100年」 信長、秀吉ら英雄割拠の時代 華麗で豪壮な名作が目白押し=石川健次
アートな時間
威風堂々、豪壮華麗な桃山文化を代表する一点だろう。図版の作品だ。縦の長さは2メートル20センチを、横は4メートル50センチ…
2020年10月23日
-
『やってくる』 郡司ペギオ幸夫著 医学書院 2000円無料記事
話題の本
『やってくる』 郡司ペギオ幸夫著 医学書院 2000円「人間は人工知能にとって代わられる」と脅されるようになった。そして「能…
2020年10月23日
-
『ポストコロナの経済学』 熊谷亮丸著 日経BP 1600円無料記事
話題の本
『ポストコロナの経済学』 熊谷亮丸著 日経BP 1600円 新型コロナウイルスの影響について、容易に予測がつかない状況が続い…
2020年10月23日
-
『幻のアフリカ納豆を追え!』 高野秀行著 新潮社 1900円無料記事
話題の本
『幻のアフリカ納豆を追え!』 高野秀行著 新潮社 1900円 前作で「納豆は日本固有のもの」との固定観念を打ち砕き、東南アジ…
2020年10月23日
-
『物語を売る小さな本屋の物語』 鈴木潤著 晶文社 1650円無料記事
話題の本
『物語を売る小さな本屋の物語』 鈴木潤著 晶文社 1650円 厳しさばかり話題にされる書店経営。しかし、店主の目がしっかり行…
2020年10月23日
-
10月8~14日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 小山昇の“実践”ランチェスター戦略 成果を確実に出し続ける科学的な方法 小山昇著 あさ出版 1700円2 会…
2020年10月23日
-
何をやっても人生、うまくいった試しがありません/53
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 何をやっても人生、うまくいった試しがありません A チャレンジがスキルに合っている時に感じる最適体験に突破口をみつけよ…
2020年10月20日
-
45億年前に誕生した月 地球から飛び出した破片が集合/24
鎌田浩毅の役に立つ地学
月は今から45億年前に地球から飛び出して誕生した。地球は太陽系初期の46億年前に誕生したので、わずか1億年後の事件である。…
2020年10月20日
-
「秒速70メートルの猛烈な風速で、時速90キロで移動」「自動車や列車すら吹き飛ばす」圧倒的な破壊力を誇る竜巻が発生する仕組みと対処法無料記事
鎌田浩毅の役に立つ地学
非常に強い渦を巻いた風が吹き荒れ、地上の物を巻き上げて大きな被害をもたらす竜巻。季節を問わず起きるが、特に台風シーズンの9…
2020年10月18日
-
かわり映えのしない退屈な日常こそ「最高の幸福」であるのはなぜか 哲学者はこう考える(小川仁志)無料記事
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q テレワークで毎日代わり映えしない生活に嫌気がさします A よいことも悪いことも含めて何も起こらない、その平凡こそ幸運な…
2020年10月18日
-
「犬の鼻並み」のセンサーも開発完了? 「匂いセンサー」が本格的に実用化される時代がやって来る無料記事
図解で見る電子デバイスの今
電子デバイスの開発は、人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)を電子技術で実現する取り組みだと言っても過言ではない。視覚…
2020年10月18日
-
約3万6000人の学生が「AI」によって一人一人最適化された教育を受ける……中国のNeusoft大が日本の教育を遙かに凌駕している事実無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
中国では、2740校の大学(うち私立は773校)で、約3000万人の学生が学ぶ。中でも急激な進化を遂げているのが、IT大手…
2020年10月16日
-
「生徒のつまづきを自動判定」「偏差値が約5ポイントも上昇」脅威の教育効果に大手予備校や大学で活用が進む「AI教材」とは何か無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
新型コロナの感染拡大をきっかけに、大学受験の世界でも、オンラインでの学習が広がっている。最新の流れは、AI(人工知能)を使…
2020年10月16日
-
30年で大学進学率「24・6%→53・7%」18歳人口は「4割減」……180度の環境激変にさらされる大学はどう生き残ればいいのか無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
グローバル化、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、18歳人口の減少と都市部への人口集中……。大学を取り巻く環境…
2020年10月16日
-
コロナで人気が下がった学部、上がった学部 2021年度大学入試で競争率が急上昇しているのはあの学部だった無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
新型コロナウイルスの感染拡大で長引いた小中高の臨時休校。その間に、受験生には二つの心境の変化があったとされる。一つは、身の…
2020年10月16日
-
どうすれば日本の高校から直接「ハーバード」「ケンブリッジ」に入学できるのか 灘・開成・筑駒でもほとんど受からない「難関」に近年注目が集まるワケ無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
日本の高校生が米ハーバード大や英ケンブリッジ大といった海外トップクラスの大学への進学を志すケースが、この10年で劇的に増え…
2020年10月16日
-
偏差値や知名度ではわからない……学生の「面倒見が良い大学」ランキングを公開 不動の1位はあの大学だった無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
2021年度入試がどうなるのかは、全くの未知数だ。大学入試改革元年である上に、新型コロナウイルスの影響を受け、大波乱が起こ…
2020年10月16日
-
『統計 危機と改革 システム劣化からの復活』 評者・小峰隆夫無料記事
Book Review
著者 西村淸彦(政策研究大学院大学特別教授)山澤成康(跡見学園女子大学教授)肥後雅博(日本銀行京都支店長) 日経BP 350…
2020年10月16日
-
『自由貿易はなぜ必要なのか』 評者・土居丈朗無料記事
Book Review
著者 椋寛(学習院大学経済学部教授) 有斐閣 2300円貿易赤字の根本問題等 二項対立から漏れた本質を提示 自由貿易というと…
2020年10月16日
-
崩壊までの経緯で追う 憲法と政治との関わり=井上寿一
歴史書の棚
坂野潤治『明治憲法体制の確立』(東京大学出版会)は刊行から半世紀近くを経て古典的な名著となっている。近代日本の出発点におけ…
2020年10月16日
-
中国 中国語と日本語、言葉の迷宮を彷徨う=辻康吾無料記事
海外出版事情
米中対立が激化し、日中関係も微妙なものとなっている。しかし尖閣問題など緊張が高まりながらも、文化面では中国への日本の影響が…
2020年10月16日
-
意図的な解釈や蔑視を丹念に解体する試み=荻上チキ
書評 読書日記
トランプとバイデンの「史上最低の大統領選挙」を尻目に、レベッカ・ソルニットによるエッセー集『それを、真(まこと)の名で呼ぶ…
2020年10月16日
-
映画 私たちの青春、台湾 ネガティブな側面も臆せず描く 民主化運動のドキュメンタリー=寺脇研
アートな時間
新型コロナウイルス対応で、台湾に世界の注目が集まっている。初の女性元首・蔡英文総統のリーダーシップでウイルスを封じ込めた手…
2020年10月16日
-
舞台 JACROW #29「闇の将軍」シリーズ第3弾 昭和の政治家が集結 田中角栄に迫る政争劇=濱田元子
アートな時間
新潟の農家兼牛馬商の家に生まれ、才覚と実行力で首相に上り詰めながらも、ロッキード事件で逮捕・収監。自民党を離党してもなお「…
2020年10月16日
-
10月1~7日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 読書猿著 ダイヤモンド社 2800円2 …
2020年10月16日
-
『メディアが動かすアメリカ』 渡辺将人著 ちくま新書 920円無料記事
話題の本
『メディアが動かすアメリカ』 渡辺将人著 ちくま新書 920円 間近に迫った大統領選挙に加え、トランプ現大統領の新型コロナウ…
2020年10月16日
-
『トレイルブレイザー』 マーク・ベニオフ、モニカ・ラングレー著 東洋経済新報社 1800円無料記事
話題の本
『トレイルブレイザー』 マーク・ベニオフ、モニカ・ラングレー著 東洋経済新報社 1800円 著者は、世界最大の顧客管理ソフト…
2020年10月16日
-
『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』 平松洋子著 文藝春秋 1500円無料記事
話題の本
『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』 平松洋子著 文藝春秋 1500円 食にこだわり続ける著名エッセイストの最新作は羊や牛…
2020年10月16日
-
『コロナ移住のすすめ』 藻谷ゆかり著 毎日新聞出版 1500円無料記事
話題の本
『コロナ移住のすすめ』 藻谷ゆかり著 毎日新聞出版 1500円 リモートワークにより、通勤しやすい都市部に住む必要が薄れつつ…
2020年10月16日
-
「来年の受験生はかわいそう」コロナの影響のほかセンター試験廃止など「五重苦」ともいわれる2021年度大学入試の傾向と対策無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
2021年4月の入学者を決める21年度大学入試が9月中旬からスタートした。受験シーズンが佳境に入る冬場に向けて、新型コロナ…
2020年10月16日
-
実際何を教えているのか? 「リモートで3Dプリンター出力」「ヘッドバンドで取り付けたスマホで実技を撮影」創意工夫がキラリと光る各大学のオンライン授業の中身無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
金沢工業大 「3Dプリンターが大活躍」 ITに精通する教授陣の多い理工系学部のオンライン授業は、先進的なものが目立つ。 まず…
2020年10月15日
-
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態無料記事
コロナで消える・勝ち残る大学
<コロナで消える勝ち残る大学 第1部>「大学のオンライン化推進に向け、遠隔授業で取得できる単位数の上限(60単位)を緩和し…
2020年10月15日