教養・歴史
掲載記事 1000件
-
百年戦争を舞台に活躍した「聖少女」ジャンヌ・ダルクの生涯を描く=本村凌二
歴史書の棚
百年戦争という名はよく知られていても、日本人の多くはそれほど関心がないのではないだろうか。14世紀半ばから15世紀半ばまで…
2022年9月2日
-
アメリカ南部出身の黒人共和党議員の自伝が予想外の売れ行き=冷泉彰彦
海外出版事情
敵を作らない腹芸の持ち主 24年大統領選への待望論も 意外な政治家の自伝が売れている。サウスカロライナ州選出のティム・スコッ…
2022年9月2日
-
シアマ監督が「ささやきのマジック」で描く哀惜と鎮魂=芝山幹郎
アートな時間
映画 秘密の森の、その向こう 少女がひとり、老人ホームの個室を順番にまわり、居住者に別れを告げている。やがて少女は居住者のい…
2022年9月2日
-
「弟のことだけを思いました」 白鸚80歳、吉右衛門の当たり役に初挑戦=小玉祥子
アートな時間
舞台 秀山祭九月大歌舞伎 二世中村吉右衛門一周忌追善松浦の太鼓 大石内蔵助率いる赤穂浪士が吉良上野介を討ち、主君・浅野内匠頭…
2022年9月2日
-
8月11日~17日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 ジル・チャン著 ダイヤモンド社 1…
2022年9月2日
-
「プーチンはラスコーリニコフ」説の背景にロシア正教分離派が潜む=桑子かつ代
日本人が知らないロシアと宗教
ロシアの文豪ドストエフスキーの「罪と罰」は世界各国で翻訳され、日本でも幅広く読まれている。大正時代から著名なロシア文学者の…
2022年9月1日
-
安倍元首相銃撃事件のショックからまだ抜け出せません/141
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 安倍元首相銃撃事件のショックからまだ抜け出せません 安倍晋三元首相銃撃事件があまりに予測不可能な出来事だったので、いまだ…
2022年8月29日
-
富士山 噴火時の新避難計画で改定された溶岩流対策
鎌田浩毅の役に立つ地学
渋滞防ぎ原則「徒歩」へ転換/113 現在「噴火スタンバイ状態」にある富士山の具体的な噴火を想定した新しい避難計画の中間報告が…
2022年8月29日
-
東京電灯の破綻から山一の廃業まで、企業とステークホルダーの関係性をたどる=評者・平山賢一
Book Review
『事件から読みとく日本企業史』 評者・平山賢一著者 武田晴人(公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長) 有斐閣 2970円「効…
2022年8月26日
-
冷戦時代の開発支援と被支援の国際関係を詳細に考察=評者・上川孝夫
Book Review
『グローバル開発史 もう一つの冷戦』 評者・上川孝夫著者 サラ・ロレンツィーニ(伊トレント大学大学院正教授) 訳者 三須拓也…
2022年8月26日
-
『台湾流通革命』 佐宮圭著 ちくま新書 1056円
話題の本
『台湾流通革命』 佐宮圭著 ちくま新書 1056円 台湾にコンビニエンスストアを導入し、流通業の近代化に大きく貢献して「流通…
2022年8月26日
-
『職場のウェルビーイングを高める』 ジム・クリフトン、ジム・ハーター著 日経BP 2640円
話題の本
『職場のウェルビーイングを高める』ジム・クリフトン、ジム・ハーター著 日経BP 2640円 1935年の創業以来、世論調査お…
2022年8月26日
-
『韓国文学の中心にあるもの』 斎藤真理子著 イースト・プレス 1650円
話題の本
『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子著 イースト・プレス 1650円 韓国文学への注目が高まっている。本書は、翻訳者が読書…
2022年8月26日
-
『世界はさわらないとわからない』 広瀬浩二郎著 平凡社新書 1034円
話題の本
『世界はさわらないとわからない』広瀬浩二郎著 平凡社新書 1034円 自らを「座頭市流フィールドワーーカー」と称する著者は、…
2022年8月26日
-
8月4日~8月10日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 Xデイ到来 資産はこう守れ! 藤巻健史著 幻冬舎 1430円2 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン著 …
2022年8月26日
-
情報を収集し分析する「マッピング思考」のありがたさ=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 2019年、私は日本を客観的に見ようと、古代から占領時代まで外国人が日本について語ったことを集めて『日本国の正体』…
2022年8月26日
-
ひなびた寺社の魅力を満載した一風変わった京の案内記=今谷明
歴史書の棚
今回は趣向を変えて、歴史の舞台となった土地について、隠れた名所について取り上げよう。柏井壽(かしわいひさし)著『おひとりか…
2022年8月26日
-
書店と出版社が直面する最低賃金引き上げという新たな課題=永江朗
出版業界事情
最低賃金(時給)の目安額が8月2日、厚生労働省中央最低賃金審議会の答申で決まった。全国加重平均は31円引き上げて961円と…
2022年8月26日
-
気楽なコメディーがじんわりしみる=勝田友巳
アートな時間
映画 みんなのヴァカンスロマンスも事件も起きない男3人組の残念すぎる夏=勝田友巳 ギヨーム・ブラック監督の作品には、舞台の真…
2022年8月26日
-
金色に染まった麦の穂にゴッホは生命の終わりを見た=石川健次
アートな時間
美術 国立西洋美術館リニューアルオープン記念自然と人のダイアローグフリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで 黄色に、いや神…
2022年8月26日
-
戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生 開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」
日本で初めて株式市場が誕生したのは1878年(明治11年)。以来日本はこれまで144年の株式市場の歴史を持つが、明治・大正…
2022年8月25日
-
桜島/2 次の大規模噴火は2020年代
鎌田浩毅の役に立つ地学
地下のマグマは大正噴火で出た量の9割まで回復/112 鹿児島市の桜島が7月24日に噴火し、南岳山頂火口から2.5キロメートル…
2022年8月22日
-
お城の魅力を伝える 城郭考古学者、千田嘉博さん
情熱人
千田嘉博 城郭考古学者 奈良大学教授/43 多角的な手法で城の実像に迫る城郭考古学の専門家、千田嘉博さん。少年時代に抱いた城…
2022年8月22日
-
経営者になるために必要というカリスマ性を身に付けるには?/140
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 経営者になるために必要というカリスマ性を身に付けるには? 管理職としてある程度のところまでは出世したのですが、さらに抜き…
2022年8月22日
-
技術移入から新幹線まで150年を振り返る=枝久保達也
鉄道150年 復活の条件
日本の鉄道は明治維新後の近代国家形成の過程で、整備されていった。黎明(れいめい)期には鉄道発祥の地である英国で学んだ井上勝…
2022年8月22日
-
小説 高橋是清 第202話 5・15事件=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 犬養毅内閣が発足、大蔵大臣に再任された是清は金本位制停止と兌換停止を決める。前蔵相井上準之助は新政権の方針に異…
2022年8月21日
-
主流派経済学の「方法論」と「普遍性」を疑う書=評者・服部茂幸
Book Review
『経済学のどこが問題なのか』 評者・服部茂幸著者 ロバート・スキデルスキー(英ウォリック大学名誉教授) 訳者 鍋島直樹 名古…
2022年8月19日
-
昆虫食からセックスライフまで昆虫をめぐる物語が満載=評者・池内了
Book Review
『昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す』 評者・池内了著者 アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン(ノルウェー生命科学大学教…
2022年8月19日
-
議論の前に冷静に学ぼう メディア影響論の系譜=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日「マスメディアの影響力」についてどう思いますか。そう尋ねると、多くの人が、何かしらの意見を述べたくなるだろう。「最近…
2022年8月19日
-
中国初の“ゴミ白書”が提唱する「両網融合」とは?=菱田雅晴
海外出版事情
世界で最もゴミを出す中国の実態=菱田雅晴 訪日外国人観光客が日本に来て驚くのが日本のゴミ回収、とりわけ各家庭から出される生活…
2022年8月19日
-
石原莞爾ら陸軍参謀が戦後社会に受け入れられたのはなぜか=井上寿一
歴史書の棚
陸軍参謀7人の戦後の軌跡 戦後日本の再建支えた皮肉=井上寿一 日本の8月は戦争の歴史を振り返る月でもある。なぜ日本は戦争に負…
2022年8月19日
-
精神矯正されたはずの元無頼刑事が古巣の街で大爆発=寺脇研
アートな時間
映画 激怒 RAGEAHOLIC自警団が支配する異世界で噴出する怒りの鉄拳=寺脇研 今年の夏のうだるような暑さの連続は、コロ…
2022年8月19日
-
スイスの作家が半世紀前に発表した戯曲の日本初演=濱田元子
アートな時間
舞台 オフィスコットーネ「加担者」ブラックな喜劇で忘却や無関心のツケを問う=濱田元子 戦後のドイツ語圏スイス文学を代表する作…
2022年8月19日
-
『中国のデジタルイノベーション』 小池政就著 岩波新書 902円
話題の本
『中国のデジタルイノベーション』小池政就著 岩波新書 902円 キャッシュレス決済やメッセージアプリなど社会のデジタル化が一…
2022年8月19日
-
『ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち』 ピーター・S・グッドマン著 ハーパーコリンズ・ジャパン 2420円
話題の本
『ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち』 ピーター・S・グッドマン著 ハーパーコリンズ・ジャパン 2420円 ダボス…
2022年8月19日
-
『明日の私にご期待ください。』 堀井利江著 南の風社 1980円
話題の本
『明日の私にご期待ください。』 堀井利江著 南の風社 1980円 SDGs(持続可能な開発目標)の柱の一つに、ジェンダー平等…
2022年8月19日
-
『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』 大石芳野著 インターナショナル新書 990円
話題の本
『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』 大石芳野著 インターナショナル新書 990円 ベトナム、カンボジア、アウシュビッツ…
2022年8月19日
-
7月21日~7月27日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 トヨタ「家元組織」革命 世界が学ぶ永続企業の「思想・技・所作」 阿部修平著 プレジデント社 2530円2…
2022年8月19日
-
新聞から言葉をえぐる(7月22~28日)
言言語語
「最新の状況を評価した結果、金融正常化への最初の一歩となる利上げ幅を前回の会合で予告したよりも大きくすることが適当だと判断し…
2022年8月16日
-
時間を有効に使うべきなのに、だらだらしてしまいます/139
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 時間を有効に使うべきなのに、だらだらしてしまいます 朝なかなか布団から出られないのに始まり、やらなければならない仕事に着…
2022年8月16日
-
三題噺を経済学的に解く、そのココロは?=評者・土居丈朗
Book Review
『データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党』 評者・土居丈朗著者 安達貴教(京都大学大学院准教…
2022年8月12日
-
無国籍/複数国籍は生きる上で違法/無法なのか?=評者・近藤伸二
Book Review
『無国籍と複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』 評者・近藤伸二著者 陳天璽(早稲田大学教授) 光文社新書 1078円国籍…
2022年8月12日
-
『ポストコロナと現代アート』 ポストコロナ・アーツ基金編 左右社 2750円
話題の本
『ポストコロナと現代アート』ポストコロナ・アーツ基金編 左右社 2750円 昨年11月、東京で「『新しい成長』の提起 ポスト…
2022年8月12日
-
『秘録 齋藤次郎』 倉重篤郎著 光文社 1650円
話題の本
『秘録 齋藤次郎』 倉重篤郎著 光文社 1650円 旧大蔵省で「10年に1人の逸材」と評され、事務次官に上り詰めた齋藤次郎。…
2022年8月12日
-
『読書会という幸福』 向井和美著 岩波新書 946円
話題の本
『読書会という幸福』向井和美著 岩波新書 946円 一冊の本について語り合う読書会。著者は30年にわたり参加してきた経験をも…
2022年8月12日
-
『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか?』 伊藤和弘著 星海社新書 1210円
話題の本
『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか?』伊藤和弘著 星海社新書 1210円 なんとドラマチック…
2022年8月12日
-
7月14日~7月20日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー新規事業成功の原則 Leap for growth 野中賢治、梅村太朗著 日経BP 2200円2 価…
2022年8月12日
-
童話・寓話などの古典を、後世の作家たちはいかに翻案したか=楊逸
書評 読書日記
×月×日 暑い。汗だくになりながら、読書に涼を求める。『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』(木村小夜著、和泉書院、5500円…
2022年8月12日
-
ネクラ官僚が清朝末期の英雄になる歴史のダイナミズム=加藤徹
歴史書の棚
清末の太平天国の乱は世界史上最悪の内戦だった。14年間に及び、死者は推計7000万人以上。岡本隆司『曾国藩 「英雄」と中国…
2022年8月12日
-
同人コミック販売店「とらのあな」はオンラインにシフト=永江朗
出版業界事情
同人コミックの販売で知られる「とらのあな」が、池袋店(東京)を除く全店を8月31日をもって閉店する。同店を運営する株式会社…
2022年8月12日