マルクス主義への懐疑と批判⑥現代の資本主義経済がなぜ国家独占資本主義と規定されるのか 小宮隆太郎
有料記事
ロジックの一つ一つの構成要素、論理の鎖の一つ一つの環が脆弱であり、筆者には説得力に欠くと指摘する。
>>連載「現代資本主義の展開」はこちら
こみや・りゅうたろう 1928年京都市生まれ。52年東京大学経済学部卒業。55年東京大学経済学部助教授。64年米スタンフォード大学客員教授。69年東京大学経済学部教授。88年通商産業省通商産業研究所所長。89年青山学院大学教授。東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授。戦後の日本の近代経済学をけん引する一方で、後進指導に尽力し、政財官界に多くの人材を輩出した。2022年10月死去。本稿は本誌1970年11月10日号に寄せた論考の再掲である。
独占体の形成は必然的に国家独占資本主義の成立を導くというマルクス主義の論理も、私にはほとんど理解できない。その点について述べた書物を読むと、恐慌の自動回復力の低下、慢性的過剰人口の堆積(たいせき)、国内市場の狭隘(きょうあい)化(過少消費)、農業恐慌の深刻化、国際分業体制の解体等々、とくに19世紀末あるいは1930年代にいくつかの国で認められた現象ないし傾向が述べられ、独占資本と国家が癒着して金本位制を放棄し、拡張的な財政政策に乗り出さざるをえなくなったプロセスの必然性が描かれている。しかし、その必然性を証明しようとするロジックの一つ一つの構成要素、論理の鎖の一つ一つの環がいかにも脆弱(ぜいじゃく)であり、われわれにとっては説得力が乏しい。そのためマルクス経済学者たちの間でも、各人各様の説があり、意見の不一致が著しい。第二次世界大戦後の現代の資本主義経済がなぜ「国家独占資本主義」と規定されるかについては、標準的な説明は見当たらない。
一体、「独占」とか「独占資本」とかいう言葉は、古くからイデオロギー的な強い感情を伴いがちな言葉である。そういう言葉を使うことは、国民一般の巨大企業ないし資本主義に対する反感を扇動するには効果がある。しかし事実の正しい認識にとっては、厳密に定義されず、概念規定のあいまいな概念を使うことは、科学的分析を放棄して、呪(まじな)いに頼ることにほかならない。原始民族は、自分たちにとってよく理解できない事象によって災いがふりかかると、これは「神のたたり」であるとして、集まって祈ったり、犠牲(いけにえ)を捧げたりしたが、「独占資本」とか「資本家階級」とか、「帝国主義」とかというのは、この「神のたたり」によく似ている。
競争的な金融機構
マルクス主義の考え方によれば、1870年代以降、独占体が形成され、独占的な産業資本と銀行資本が癒着して金融資本が形成され、帝国主義段階に移行する、とされている。しかし、このような産業と金融との癒着という事態は、金融機構が未発達で、金融機関の数も少数であった時代(ドイツ特有)の話である。
現代経済の特徴の一つとして、金融機構が著しい発展をとげ、…
残り2072文字(全文3272文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める