大河ドラマ「光る君へ」で注目 平安貴族の実像に迫る二冊を読み比べ 今谷明
有料記事
2024年NHKの大河ドラマ「光る君へ」の主人公が紫式部だというので、平安朝の女房文学に関心が集まっている。確かに『栄花(えいが)物語』(赤染衛門(あかぞめえもん)が作者として有力視)や『枕草子(まくらのそうし)』『蜻蛉(かげろう)日記』『更級(さらしな)日記』等々、1000年前に一挙に女性文学者が輩出した事実は、世界文学史上の奇跡であり驚異でもある。
日本の学制は奈良朝に吉備真備(きびのまきび)が2度の入唐の結果、中国から導入したものだが、唐末五代の戦乱の結果、中国の学制は崩壊し、かえって辺境の日本が平和に恵まれたこともあって開花した、ということがある。日本では学問分野ごとに博士家(はかせけ)が成立し、菅家廊下(かんけろうか)(菅原道真の家塾)をはじめ諸道の家塾が栄えた。加えて女性が平仮名を発明し、和歌と物語が急速に普及したのである。例えば赤染衛門の夫は文章博士・大江匡衡(おおえのまさひら)であって、いわば歴史叙述の専門家であった。したがって『栄花物語』は夫のチェックが相当入っているのではないかと私は推測している。
山口博著『悩める平安貴族たち』(PHP新書、1210円)は、和歌史を専門とする国文学者による平安貴族、特に女房文学者の種々相を中心にした啓蒙(けいもう)書。ことにうつ病気味であった紫式部の性格や、中宮定子(ちゅうぐうていし)と清少納言がともに中国古典に通じていた等の…
残り506文字(全文1106文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める