教養・歴史学者が斬る・視点争点

スポーツの技術革新の本質 成塚拓真

引退試合で3ポイントシュートを決めるBリーグ・レバンガ北海道代表の折茂武彦さん(左端)=札幌市の道立総合体育センターで2022年6月18日
引退試合で3ポイントシュートを決めるBリーグ・レバンガ北海道代表の折茂武彦さん(左端)=札幌市の道立総合体育センターで2022年6月18日

 走り高跳びやバスケットボールなど、技術革新が起きて競技の仕方が大きく変わった例がある。

囲碁AIがスポーツ界に波及

 スポーツは技術革新の繰り返しによって発展してきた。スポーツの技術革新は偶然生じることもあれば、道具の改良や新たな戦術の考案がきっかけとなることもある。

 例えば、走り高跳びは1968年のメキシコ五輪を機に技術革新が起きた例だ。走り高跳びではそれまでベリーロールという跳び方が主流だったが、この大会で米国のディック・フォスベリー選手が披露した背面跳びは世界に衝撃を与えた。彼はこの大会で金メダルを獲得しただけでなく、世界中のハイジャンパーの跳躍スタイルを背面跳びに変えてしまった。その後、背面跳びは何度も世界記録を塗り替え、現在でも最も効率的な跳び方と考えられている。

 道具の進化による技術革新もオリンピックを機に度々話題になる。例えば、98年長野五輪のスラップスケートというスケート靴(スピードスケート)、2008年北京五輪の高速水着(競泳)、16年リオデジャネイロ五輪の厚底シューズ(マラソン)はその一例だ。いずれも多くの世界記録更新をもたらし、競技者のトレーニング方法にも大きな影響を与えた。近年、スポーツ科学の発展によって単純な身体能力の向上が頭打ちになる中、道具の進化による技術革新は今後も続くだろう。

 00年代になると、これまでとは異なる要因として、スポーツデータの普及による技術革新が見られるようになった。これを象徴する出来事は、米メジャーリーグのオークランド・アスレチックスが00年代初頭に続けた快進撃である。快進撃を支えたのは、セイバーメトリクス(統計学に基づく指標で選手を評価する手法)に基づく選手起用の効率化と徹底的なデータ分析だ。この一連のストーリーはマイケル・ルイス著『マネー・ボール』(ランダムハウス講談社、邦訳版04年)によって一躍有名になった。

バスケに大きな変化

 米プロバスケットボールNBAでもこの10年間で決定的な戦術変化があった。それは3ポイントシュートの急増だ。バスケットボールでは、ゴールから近い位置でのシュートほど成功率が高いが、1回のシュートで期待される得点(得点期待値)という観点では、成功率が低くても得点の高い3ポイントシュートが悪くない選択肢となり得る。3ポイントシュートの試投割合(全シュート数に占める3ポイントシュートの割合。失敗したシュートも含む)は79〜80年シーズン以来微増を続けたが、膨大なシュートデータの分析によってその有効性が示されると、ここ10年で急上昇した(図)。同時に得点期待値の低いミドルレンジからのシュートはほとんど見られなくなった。

 さて、以上のようなデータ分析の普及は、コンピューターの性能向上や機械学習の発展と相まって、人工知能(AI)の高性能化を推し進めた。現在、こうしたAI技術の発展は、ある出来事を経てスポーツ界にも新たな技術革新をもたらそうとしている。その出来事とは、囲碁のAIとプロ棋士の対戦である。

 囲碁というと、10年ほど前までは、コンピューターが人間に太刀打ちできないボードゲームとして有名だった。実際、90年代にはオセロやチェスで人間を凌駕(りょうが)するレベルのAIが出現していたが、その中で最後の砦(とりで)といわれたのが囲碁だった。囲碁AIの開発が困難だった理由は、可能な打ち手の…

残り1405文字(全文2805文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事