教養・歴史エコノミスト賞受賞者が考える 日本経済の処方箋

日本の人材の質を高めるため社会構造の根本的な改革を 野口悠紀雄

日本経済の処方箋/18 日本経済が低迷する基本的な原因は、人材の質の低下にあると主張する。企業はこの問題を深刻に捉えて人事・報酬システムを変え、社会構造を変革する必要がある。

 日本の経済パフォーマンスが悪化している基本的な原因は、生産性が上昇しないことだ。そして、こうなる基本的な原因は、人材の質が低下していることにある。

 このことは、さまざまな国際比較ランキングで確かめることができる。例えば、スイスの国際経営開発研究所(IMD)の2022年版「世界人材ランキング」を見ると、日本の人材競争力は、63カ国・地域中41位だ。19年から4年連続で下落している。

残り2380文字(全文2659文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事