教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

首都直下地震のメカニズム プレート3枚で3タイプ想定/156 

 首都圏とは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県を指し、日本の人口の約3割が集まった巨大なエリアである。その直下には「プレート」と呼ばれる岩板が3枚ひしめいている。首都圏自体は北米プレートという大陸プレートの上にあるが、その下には海洋プレートのフィリピン海プレートが潜り込み、さらにその下に同じく海洋プレートの太平洋プレートが潜り込む複雑な地下構造を持つ(図)。

 こうしたプレートの境界が一気に滑り、また地下の岩盤が大きく割れることで、さまざまなタイプの地震が発生する。政府の中央防災会議は、首都直下で発生する地震を具体的に想定しており、特に重要なものとしては次の3タイプがある。

①都心南部直下地震:北米プレートとフィリピン海プレートの境界で起こるマグニチュード(M)7.3の直下型地震。震源は東京都大田区の地下と想定され、最大震度7の揺れが起きる

②立川断層帯地震:東京都府中市~埼玉県飯能市に、長さ33キロメートルの活断層「立川断層帯」がある。この活断層による地震の規模はM7.4

③大正関東地震:関東大震災(1923年)を引き起こしたM8クラスの地震。北米プレートとフィリピン海プレートの境界が周期的に滑って発生。海底にある「相模トラフ」という谷状の地形は、プレートの沈み込みによってできた

他に震源域19カ所

 これ以外にも、首都圏には南海トラフ巨大地震が大きな被害をもたらす。東海地震はその一部であり、M9.1の巨大地震が2035±5年に起きると予測されている(本連載の第16回を参照)。さらに、「都心東部直下地震」「都心西部直下地震」(いずれもM7.3)などを含め、首都圏の直下には想定される震源域が19カ所あり、そのどれが発生してもおかしくない状況にある。

 日本列島の内陸で起きる直下型地震は、11年の東日本大震災を引き金として活発化した。その原因はM9.0という約1000年ぶりの巨大地震が地盤を不安定にしたからだ。具体的には、東日本大震災によって日本列島の地盤が東へ引き伸ばされた結果、日本は最大5.3メートルも太平洋側に移動した(本連載の第11回を参照)。

 ここで生じたひずみを解消しようとし…

残り578文字(全文1478文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事