週刊エコノミスト Online鎌田浩毅の役に立つ地学

超過密・東京の直下地震 首都機能の分散を考える時/155

東日本大震災の影響で鉄道が止まり、帰宅のためのバスを待つ人々(JR東京駅の丸の内北口で2011年3月11日)
東日本大震災の影響で鉄道が止まり、帰宅のためのバスを待つ人々(JR東京駅の丸の内北口で2011年3月11日)

 東京都の人口が再び増加基調をたどっている。新型コロナウイルス禍で一時は減少したが、昨年5月に再び1400万人を超え、今年6月1日現在では1409万人となった。このうち、区部は977万人と約7割を占める。東京駅周辺など都内各所で大型の再開発が続き、オフィスビルやマンションの高層化もさらに進んだ。

 3500万人の人口を抱える首都圏で、想定される地震災害の筆頭に首都直下地震が挙げられる。都の推計によれば、都の人口は2030年に1424万人、区部は35年の999万人まで増加する見通しで、一層の人口過密による災害激化が懸念される。

 都と国が想定する最大震度7の揺れが起きれば、室内にある椅子やテレビは飛び、耐震補強されていない古い木造住宅の多くは数十秒で倒壊する。さらに、電気や水道、ガス、通信などのライフラインが少なくとも3日、最悪の場合は数週間も遮断される恐れがある。

 一般に、高層ビルの中高層階では地震の揺れが増幅される。振れ幅が5メートル以上になると、机につかまることもできず、壁にたたきつけられる。オフィスでは床に固定していないコピー機や机などが左右へ激しく移動し、ガラス窓を突き破って地上へ落下する。

 停電が長引いて非常用電源が機能しなくなれば、火災が起きてもスプリンクラーが作動せず、初期消火はできない。タワーマンションでは火と煙が上層階へ立ち上り、高層フロアほど消火と救出は困難になる。

 地震でエレベーターが停止すれば、いつまで待っても助けに来てもらえない事態が起こる。長時間エレベーターに閉じ込められると、脱水症状などで命の危険にさらされる。地震がやんでもエレベーターが動かなければ、水や食料を自力で運ぶことは難しく、断水と停電が続く限りトイレも使えない。

帰宅困難453万人

 都が昨年5月に見直した首都直下地震の被害想定では、都内では帰宅困難者が453万人も発生すると試算された。停電で街灯や信号が消えて携帯電話もつながらない中で、東京駅に43万人、新宿駅に40万人など、ターミナル各駅で大勢の帰宅困難者が滞留する恐れも示された。

 東京都で震度5強を記録した11年の東日本大震災の時で…

残り360文字(全文1260文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事