教養・歴史

「東大合格者」高校別ランク盛衰記・1970~94年 私立中高一貫校や国立大付属が上位独占 教育ジャーナリスト・小林哲夫

神戸市東灘区の灘中学校・高校
神戸市東灘区の灘中学校・高校

 2023年度(23年4月入学)の東京大の一般選抜合格者が3月10日、発表されました。サンデー毎日では3月14日発売の「サンデー毎日3月26日増大号」で、合格者1人の高校まで詳報します。これに先立ち、本誌2月12日号から3号にわたって掲載された「『東大合格者』高校別ランク盛衰記」を配信します。

>>〈サンデー毎日2月12日号掲載「東大合格者」高校別ランク盛衰記・1949~68年〉はこちら

>>〈サンデー毎日3月5日号掲載「東大合格者」高校別ランク盛衰記・1995~2022年〉はこちら


(サンデー毎日2月19・26日合併号掲載)

 東京大の合格者数の高校別ランキングで、上位校の「盛衰」をたどる大反響シリーズの第2弾。今回は現在に続く私立校と公立校の「逆転」が、何故起きたのかを探る。そこからは教育制度や社会の変遷とともに「ニッポン」が見えてくる。(校長などは当時)

 1970年代、東大合格高校のトップは灘(兵庫)を中心に東京教育大付属、東京教育大付属駒場、開成(いずれも東京)の4校が入れ替わり、上位校の順位が目まぐるしく変わった。1位は▽70年=灘▽71年=灘と東教大付▽72年=灘▽73年=灘と東教大付駒場▽74~76年=灘▽77年=開成▽78年=灘▽79年=開成――となっている。

 灘の勝山正躬(まさみ)校長は著書『灘高のモーレツ受験宣言』(協同出版、74年)で、難関大合格の秘訣(ひけつ)をいくつか並べた。①ラジオ・テレビは遠慮②学校の授業を十分に活用③そのためには宿題・予習は必ずやる④参考書は補充型と整理型にし、数を少なく⑤各科とも自分独特のノートを作る⑥精選された問題集を十分に活用――である。極めてオーソドックスなものだった。

 74年に灘から現役合格した園池靖さんは『灘高校生の受験日記』(秋元書房、74年)でこう記している。

〈灘高における予習と復習、宿題のあり方を考えてみる。とにかく灘高では、それも授業の延長だし、少なくとも英、数、国はそれさえやっておけばあるいは十分なのかもしれない。少なくとも先生は、生徒が家で勉強すべきカリキュラムまで作って、生徒を入試のための実力養成エレベーターにのせている〉

 エレベーターにのれなかった生徒もいたようだ。園池さんが高校3年の夏、クラスメートが亡くなった。同書でこう綴(つづ)られている。

〈暗い、そして無性に腹立たしく、涙が出る。(中略)彼はおれよりえらく、俗物でなかったから自殺という終局を選んだかもしれない。クラスメートも、あまり意見を吐かぬ。しかし、彼らの心の中には、やはり彼に対するなにかの負担を感じているようだ。もっと生きるための努力をしてほしかった〉

 勉強との因果関係は分からない。60~70年代は「受験勉強を苦に……」「東大志望の浪人生がノイローゼとなり……」という自死や犯罪の記事が散見された。

東京都世田谷区の筑波大付駒場中・高校
東京都世田谷区の筑波大付駒場中・高校

「学校群」受け国立大付属が台頭

 国立大付属も東大合格者を増やしている。東教大付駒場は70年が136人(2位)、73年が134人(1位)だった。同校の元教員はこう見ている。70年の合格者は67年の東教大付駒場高の入学者である。彼らは高校受験の時、都立高校学校群制度(学校群)が始まり、日比谷や西などを志望しても入れるとは限らない、あるいは、都立高校は成績優秀者が複数の学校に分散されレベルダウンする、といった理由から都立の進学校を避け、東教大付駒場を選ぶ。学校群がなければ日比谷や西に進む天才、秀才たちだった。

 73年の合格者は、67年の東教大付駒場中の入学者だ。彼らは中学入学時、学校群でやがて都立高校はレベルダウンすると見越し、ひと足早く同中に進んだ。学校群がなければ、そのまま公立中から都立の進学校に進んだ選(え)りすぐりの優秀な生徒であろう。

 なお、73年の東教大付駒場からの東大合格者134人のうち現役は93人を数えた。同校はこの年の卒業生が167人なので、卒業生全体の東大の現役合格率は55.7%。これは灘や開成を大きく凌(しの)ぐものだった。

 東教大付駒場と東教大付は、78年に筑波大付駒場と筑波大付に改称する。筑波大付駒場の教員はこう語っている。

〈遊んでて、テレビばかり見ているのが、東大へバンバン入っちゃうんだから、頭のいい集団であるのは確かですよ。しかし、塾で勉強して、学校の授業は聞かないのがいるのは困りものだな〉(『サンデー毎日』81年4月12日号)

 東京は学校群で優秀な生徒は高校受験で都立高校ではなく、筑波大付駒場のほか筑波大付、学芸大付、開成、武蔵、麻布などに進んだ(当時の武蔵、麻布は高校入試を実施)。それが東大合格実績に示されている。

 ◆筑波大付 68年61人(8位)→70年105人(3位)→71年124人(1位)

 ◆学芸大付 68年32人(20位)→70年38人(17位)→71年72人(7位)

 ◆開成 68年61人(8位)→70年86人(6位)→71年81人(5位)

 ◆麻布 68年63人(7位)→70年80人(7位)→71年84人(4位)

 ◆武蔵 68年51人(14位)→70年53人(12位)→71年60人(10位)

(69年は東大入試が中止)

 開成はこのことについて学校誌で認めている。

〈70年代、生徒の大学への進学状況は明治期のように著しい進展があった。都立に導入された学校群制度や他校における高校紛争。さらに西日暮里駅の開設などを背景に、都内や近県から優秀な生徒が集まるようになった……〉(『開校140周年記念誌』2011年)

 この中で「西日暮里駅の開設」は何を意味しているだろうか。1971年、京浜東北線と山手線の西日暮里駅が開業した。その2年前には地下鉄千代田線が北千住―大手町で部分開通し、西日暮里駅ができている。同駅は開成の目と鼻の先で、交通網の整備により埼玉、千葉、茨城の優秀な生徒が開成に通いやすくなった。それがのちに「証明」される。

 71年の開成中入学者は高校を卒業する77年、東大合格者は124人となり、初めて1位に。78年に千代田線は代々木上原まで延伸し、小田急線と相互乗り入れが始まり、神奈川からも生徒を集められるようになった。2000年代に入ると、つくばエクスプレス(北千住停車)、日暮里・舎人ライナー(西日暮里停車)が開業。開成は日本有数の利便性の良い進学校となった。これは1982年から昨春まで41年連続で東大合格者数1位と無関係ではない。

東大安田講堂
東大安田講堂

交通網の発展は私立校に追い風

 鉄道だけではない。空の便も「東大合格高校地図」を変えたようだ。ラ・サール(鹿児島)が60~70年代にかけて東大合格者を増やした。67年37人(16位)→68年39人(17位)→70年59人(10位)→71年59人(11位)→72年74人(10位)→73年88人(5位)――と推移する。70年代、モーリス・ピカール校長がこう話している。

〈ラ・サールで東大を言いだしたのは、飛行機で便利に行けるようになってからです。今では、席次の下な生徒ほど、東大東大というようになりました〉(『月刊現代』77年12月号)

 全日空の羽田―鹿児島の直行便が初運航されたのは64年で1日1便だった。72年には4便に増え、所要時間1時間40分。それ以前は空路だと徳島経由で約4時間かかっていた。鉄道なら東京―鹿児島を寝台特急「はやぶさ」で約22時間かかったのだ。60年代に灘が東大合格者を増やしたのは、64年の東海道新幹線開業が契機といわれており、経済成長や所得倍増に加え、交通網の発展が地方高校における東大進学の機運を高めた要因といえる。

 ラ・サールは80年104人(5位)→81年88人(5位)→82年104人(4位)→83年82人(6位)→84年110人(3位)――と上位5位前後を保っていった。マルセル・プティ初代校長がこう記している。

〈この土地に参った時にこういいました。〝ベスト・アマング・ザ・ベスト〟(この学校を最も良い学校の中の最も良い学校にしたい)と〉(『創立10周年記念誌』60年)

 久留米大付設(福岡)も合格者を増やした。同校は高校のみで開校したが、69年に中学を作り、彼らが大学を受験する75年、東大合格者を30人(20位)出し、前年の22人増だった。その後、77年35人(17位)、79年33人(18位)、81年31人(19位)、82年46人(12位)――と県内トップを続けた。学校史は中学1期生について、こう記している。

〈すばらしい素質と素直な性格を持った生徒が殆(ほとん)どであり、柔軟な思考と、早くて深い理解力が旺盛な知識欲と相俟まって(中略)中・高六ケ年の課程を五ケ年で仕上げることができる予想をたてることができた〉(『附設高等学校二十五年史』78年)

 地元ではこんな見方があった。県内の公立進学校の修猷館、福岡、筑紫丘に多く進学していた福岡教育大学付属中の入試制度が、69年に抽選制に変わった。そのため、成績優秀者が久留米大付設中に集まったのではないか、と。

 86年、上位10校で東京以外の公立高校が初めて姿を消した。70年代後半から都立高校も見えなくなる。首都圏では浦和・県立(埼玉)、千葉・県立(千葉)、湘南(神奈川)の3校が40~50人で推移し、10位以内に入っていたが、これらの学校からの合格者数は次第に減少していく。湘南は86年、38人(17位)で前年比16人減。神奈川は81年、通学区が9から16に増え、湘南の通学区は茅ケ崎、藤沢、鎌倉3市と寒川町から、藤沢、鎌倉の2市と小さくなったことが影響している。

東大京大「W合格」は関西が優勢

 70~90年代、公立高校において学校群、グループ選抜導入で、地域の東大合格トップ校に変動が見られた。東大合格トップ校と組み優秀な生徒を受け入れ、従来の2番手や3番手あるいは新設校だったが、地域で東大合格トップになった学校は次の通り([ ]内が学校群などで組んだ学校)。

 ◆愛知 千種[旭丘] 80年25人、83年33人

 ◆岐阜 加納[岐阜] 79年14人、81年13人

 ◆福井 高志[藤島] 88年10人、93年17人

 ◆岡山 岡山芳泉[岡山朝日、岡山操山]81年13人

 ◆大分 大分雄城台[大分上野丘、大分舞鶴]80年11人

 87年と88年の国公立大入試は連続方式が導入。大学はA、Bの2グループに分けられ、入試の日程は別々になった。東大はB日程(3月上旬)、京大はA日程(2月下旬)で試験を行い、東大と京大が併願できるようになった。これで関西の進学校の東大志望者は、日程が早い地元の京大を力試しするかのように受けた。その結果、東大合格者を大幅に増やした学校がある(以下は86年→87年→88年)。

 ◆洛星(京都) 28人(24位)→56人(10位)→66人(9位)

 ◆洛南(京都) 5人(123位)→34人(23位)→34人(20位)

 ◆大阪星光学院(大阪) 9人(77位)→25人(32位)→22人(28位)

 ◆東大寺学園(奈良) 21人(29位)→38人(21位)→63人(10位)

 ◆甲陽学院(兵庫) 32人(21位)→57人(9位)→56人(13位)

 東大京大のダブル合格者は関西の方が目立っていた。88年は①灘59人②開成37人③東大寺学園36人④洛星34人⑤学芸大付、甲陽学院28人⑦麻布、洛南26人――となっている。この制度はあまりにも評判が悪く89年から連続方式による東大京大の併願はできなくなった。

 92年、桐蔭学園(神奈川)が114人(3位)だった。同校は1学年1600人(当時)なので「数の論理」がものをいった。東大、一橋大、東京工業大、京大の合格者の合計は245人を数えた。鵜川(うかわ)昇校長の強気の発言がある。

〈「トップは見えた」「200人はいきたい」「この生徒に全員、東大を受けさせたら東大合格者は開成を抜きます」〉(『週刊朝日』92年9月11日号)

 93年、日比谷からの合格者は1人だった。90年代ごろまで、いくつかの地域では学校群、グループ選抜、小学区制などを導入し、志望校選択の幅を狭め、「東大に行きたければ公立ではなく、私立や国立へ行きなさい」と言わんばかりの政策が続いた。こうした高校入試制度を嫌い、渋谷教育学園幕張(千葉)など私立中高一貫校が人気を集め、東大合格者数を増やしていく。

こばやし・てつお

 1960年神奈川県生まれ。教育、社会運動を中心に執筆。近著に『東大合格高校盛衰史』(光文社新書)、『早慶MARCH』(朝日新書)

「サンデー毎日3月26日増大号」表紙
「サンデー毎日3月26日増大号」表紙

 3月14日発売の「サンデー毎日3月26日増大号」では、「超速報!東大・京大 国公立大前期 合格者高校別ランキング」「宮台真司が襲撃事件の全貌を明かす! コミュニケーション喪失時代の『不気味な影』」「和田秀樹 みんなに役立つ『受験の壁』第五回 『東大生の壁』〝受験学力〟は一生モノだ!」などの記事も掲載しています。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事