自然現象の“黄砂”に人為が重なり“越境汚染”/139
有料記事

黄砂のシーズン到来/上
春の日本列島は上空が黄砂で覆われる季節である。この黄砂は中国大陸の砂漠で舞い上がった砂が、強い西風(偏西風)に乗り日本までやってくる東アジア特有の自然現象である。主に日本海側の地域で頻繁に見られるが、黄砂の量と風向きによっては、日本列島のほぼ全域で観測される。
黄砂は「砂」と書くが、実際は砂粒よりもずっと小さなもので、2~5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の大きさの非常に細かい粒子である。ちなみに、スギの花粉は30マイクロメートルほどなので、それよりもっと小さな鉱物からなる微粒子が黄砂である。
中国やモンゴルにはタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原などの広大な乾燥地域がある。春になると雪が解けて、地表がむき出しになる。ここを低気圧が通過すると激しい砂嵐が起き、表層の土壌を形成する粒子が、上空数千メートルまで舞い上がる。石英や長石など岩石を構成している鉱物や、雲母やカオリナイトなど土壌に含まれる粘土鉱物の微粒子が確認されている。
中国から2~3日で
中国大陸の上空に舞い上がった黄砂は、2~3日で2000キロメートル離れた朝鮮半島や日本列島に到達する。黄砂が上空に巻き上がる中国大陸の乾燥地域は、日本と同じ北緯40度付近に東西に並んでいる。この上空10キロメートルほどを吹く偏西風が、黄砂を東にある韓国や日本へ飛ばすのである(図)。日本では毎年100万トン以上の黄砂が降下しており、1平方キロメートル当たり最大5トンになると推定されている。
一般に黄砂は2月から増えはじめ、4月に最大量となる。夏まで続くこともある。黄砂が飛んでくると、屋外に干した洗濯物や車のボンネットが汚れるだけでなく、ひどい場合には視界不良によって交通機関の運行に支障が出る。
中国や韓国では黄砂は深刻な問題となっている。モンゴルなど黄砂の発生源では鉄道線路が埋没したり、砂嵐によって死者や行方不明者が出ている。樹木が倒壊し、農作物も大きな被害を受けている。中国では屋外での子どもの活動が制限されたり、野外スポーツが中止されたりする。さらに、航空機の視界不良により首都・北京の空港が閉…
残り486文字(全文1386文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める