新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 バブル世代vs.デフレ世代

私はバブル処理世代だが、成長を感じることもできた 東和浩

 私が入社したのは1982年。社会人になってバブルの絶頂期に向かい、まだその余韻が残っていた92年ごろまでの10年間は、インフレ(物価上昇)や金利上昇、好景気を経験した。しかし、昨年までの銀行員生活40年を振り返ると、残りの30年のうち20年はバブルの後始末に明け暮れた。つまり、私の銀行員生活の半分は「バブル処理」だった。だから強いて言えば、「私はバブル処理世代」だ。

>>特集「バブル世代vs.デフレ世代」はこちら

 バブル期の象徴的なエピソードとしてよく語られる1万円札を振って、タクシーを止めることもした。だが、それは本当に仕事が忙しくて、帰宅するのが午前1時、2時になったからだ。帰る方向が同じ仲間と苦労して捕まえたタクシーに乗ると、当時、スキーの深夜バスの渋滞に遭遇して、自宅に着くころには鳥のさえずりが聞こえるなんてこともあった。「24時間働けますか」という栄養ドリンクのテレビCMを地で行っていたような生活だった。

 それだけ銀行員として、やりがいがある時期だったとも言える。大阪の支店営業を皮切りに、メキシコやロンドンでの駐在や研修、その後、証券部門に配属された。当時の銀行を取り巻く環境は、国際化と金融の自由化の真っ最中。日本企業が新人教育や人材育成に注力した時期だった。経済が拡大し、自分自身も成長を感じ取れた時代だったと思う。それが一転、バブル崩壊後、まさかデフレ不況がこれほど長期化するとは想像もできなかった。

金利上昇を知らない銀行員

 足元では日本でも約40年ぶりのインフレが起きている。約2年前、日本にもインフレの波が押し寄せてくるのではないかと、強い確信があったわけではないが、ひそかに予感した。それは80年代のバブルを経験していたことと無縁ではないだろう。逆に、インフレを知らない世代には、ピンと来ない感覚かもしれない。

 そんな世代ギャップを強く感じたのは、2007年に日銀…

残り989文字(全文1789文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事