教養・歴史
掲載記事 1000件
-
気候危機、原子力など価値観の対立する問題の判断、どうする?/227
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 気候危機、原子力など価値観の対立する問題の判断、どうする? 気候危機、原子力との向き合い方、領土問題など、いずれも議論が…
2024年11月18日
-
月面探査機SLIMが月の起源に迫るかんらん石を“発見”/201
鎌田浩毅の役に立つ地学
今年1月20日に月面着陸に成功した日本の小型無人探査機「SLIM(スリム)」のデータから驚くべき事実が分かった。宇宙航空研…
2024年11月18日
-
『満州、少国民の戦記』復刻――藤原作弥さん
情熱人
ノンフィクション作家 藤原作弥/132ふじわら・さくや 1937年、仙台市生まれ。東京外国語大学卒。62年、時事通信社入社。…
2024年11月18日
-
⑲噛まないと噛めなくなる 林裕之
歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話
軟らかい食物が多くなった現代人の咀嚼回数は減り続け、若年層の噛む力は急速に衰えている。>>連載〈歯科技工士だから知っている…
2024年11月18日
-
“新しい資本主義”と“新しい社会主義”を構想する著者の熱意みなぎる書 評者・諸富徹
Book Review
『サステナビリティの経済哲学』著者 松島斉(東京大学大学院教授) 岩波新書 1056円まつしま・ひとし 1960年生まれ。経…
2024年11月15日
-
積み上げた本と“共生”する猛者12人の読書哲学と保管術 藤原秀行・ロジビズ・オンライン編集長
著者に聞く
『積ん読の本』著者 石井千湖さん(書評家)いしい・ちこ 1973年生まれ。早稲田大学卒業後、書店員を経て2004年から文芸を…
2024年11月15日
-
時の為政者が利用してきた中国の“孔子”ブランドを米人作家がルポ 加藤徹
歴史書の棚
マイケル・シューマン著、漆嶋稔訳『孔子復活 東アジアの経済成長と儒教』(日経BP、3300円)は、東アジアにおける孔子の影…
2024年11月15日
-
「大勢の悪夢に現れる同一人物」役に光るニコラス・ケイジの存在感 勝田友巳
アートな時間
映画 ドリーム・シナリオ「承認欲求」自体は新しい概念ではなくても、こんなに人の口に上るようになったのはSNS(交流サイト)が…
2024年11月15日
-
自分の「良心を納得させる」ためだけに描いた画家の軌跡を目撃せよ 石川健次
アートな時間
美術 田中一村展 奄美の光 魂の絵画 人生も後半生に差し掛かろうかという50歳を機に奄美大島に移り住んだ田中一村は、19年後…
2024年11月15日
-
円とドル・120年の興亡・下(政策編) 円高対策は実体験を踏まえて考えよ~貿易黒字縮小に努力を 吉野俊彦(1994年3月15日)
創刊100年特集~Archives
この原稿を執筆したのは1994年3月。同年6月にはドル円・レートは初めて1ドル=100円を突破し、95年4月の史上最高値1ド…
2024年11月12日
-
円とドル・120年の興亡・上(歴史編) 依然として円高の大きなうねりの中にある~転換点は昭和40年代 吉野俊彦(1994年3月8日)
創刊100年特集~Archives
2国間で貿易が行われれば、2つの通貨の交換比率、つまり為替レートが必要になる。明治時代にアメリカとの貿易が始まった時、1ドル…
2024年11月10日
-
裏切りや信頼していた企業の不正で、すべてが信じられません/226
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 裏切りや信頼していた企業の不正で、すべてが信じられません 最近、身近な人に裏切られたり、信頼していた企業が不正を行ってい…
2024年11月5日
-
日本の活火山/8 岩手山(岩手県) 初の噴火警戒レベル2/200
鎌田浩毅の役に立つ地学
気象庁は10月2日、活火山の岩手山(岩手県、標高2038メートル)の噴火警戒レベルを、それまでの1(活火山であることに留意…
2024年11月5日
-
⑱噛まなくなった日本人の謎に迫る❷ 林裕之
歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話
1970年代前半を境に急速に進んだ、ボリュームたっぷりの食の欧米化が大きく影響している。>>連載〈歯科技工士だから知ってい…
2024年11月5日
-
創業者・中興の祖の言葉に学ぶ経営 構成=浜田健太郎・編集部
日立・ソニー・パナソニック復権の道のり
9人の著作から知恵を学ぶ。(敬称略、構成=浜田健太郎・編集部)>>特集「日立・ソニー・パナソニック復権の道のり」はこちら …
2024年11月5日
-
登場する人物121人! 西洋史の裏話満載の一冊 本村凌二
歴史書の棚
歴史書は不思議なもの。同時代の者が書いたら史料として役立つし、後世の人が書いても過去の知識として重宝する。それに、時代を経…
2024年11月1日
-
少子化を招いた日本の女性労働にまつわる慣行を浮き彫りに 評者・土居丈朗
Book Review
『日本の女性のキャリア形成と家族 雇用慣行・賃金格差・出産子育て』 著者 永瀬伸子(お茶の水女子大学基幹研究院教授) 勁草書…
2024年11月1日
-
マルコス家復権のフィリピンを舞台にアジアに広がる“権威主義のドミノ”を描く 評者・近藤伸二
Book Review
『ルポ フィリピンの民主主義 ピープルパワー革命からの40年』著者 柴田直治(ジャーナリスト) 岩波新書 1100円 しばた…
2024年11月1日
-
中国共産党「入党誓詞」の時代的変遷から党員像の揺らぎを読み取る 菱田雅晴
海外出版事情
かつての高度成長も色あせ、経済不振が色濃くなる中、巨大な生存圧力を前にいかにして生き残るか、これが依然として中国庶民の関心…
2024年11月1日
-
90年代の韓国プサンが舞台の金と暴力の政治サスペンス 寺脇研
アートな時間
映画 対外秘 裏金疑惑、公共事業を巡る不正行為、それを暴く公益通報の握りつぶし……。まるで今の日本政界の有り様みたいだが、こ…
2024年11月1日
-
戦意高揚から反戦へ 栗山民也と大竹しのぶが描き続ける林芙美子の評伝劇 濱田元子
アートな時間
舞台 こまつ座「太鼓たたいて笛ふいて」 井上ひさしは歴史上の人物を取り上げた数多くの「評伝劇」を書いている。夏目漱石の「吾輩…
2024年11月1日
-
ノーベル経済学賞受賞でアセモグルMIT教授の政策提言に一層の影響力も 柳川範之
FOCUS
2024年のノーベル経済学賞受賞は米マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授、サイモン・ジョンソン教授と…
2024年10月31日
-
検証・戦後日米首脳会談 第9回 「同盟関係」に固執した外務省 元首相・鈴木善幸(下)(1991年3月12日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは1991年1月~5月、戦後の日米首脳会談の裏側で何かあったのかを歴代の首相、外務大臣、官房長官などの証言を…
2024年10月29日
-
検証・戦後日米首脳会談 第8回 自民党国防族に接触するペンタゴン 元首相・鈴木善幸(上)(1991年3月5日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは1991年1月~5月、戦後の日米首脳会談の裏側で何かあったのかを歴代の首相、外務大臣、官房長官などの証言を…
2024年10月28日
-
地震大国の日本と台湾。あの助け合いの精神が他国に広がらないのはなぜ?/225
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 地震大国の日本と台湾。あの助け合いの精神が他国に広がらないのはなぜ? 日本と台湾は共に地震大国で、どちらかに大きな地震が…
2024年10月21日
-
石破新政権の「防災省」構想 災害多発国にふさわしい体制を/199
鎌田浩毅の役に立つ地学
10月1日の臨時国会で石破茂・自民党総裁が第102代首相に選ばれた。かねて「防災省」創設の構想を持ち、2026年度中に人員…
2024年10月21日
-
ワシントン路地裏散歩ツアー 南北戦争以来の変遷をたどる 吉村亮太
ワシントンDC
ワシントンDC中心部の道路は格子状に延びるが、それらに仕切られた四角形の街区の内部には、時にHの文字のような形状の裏通りが…
2024年10月21日
-
複雑かつ多様なシステムに明確な議論の枠組みを提示 評者・後藤康雄
Book Review
『現代日本の金融システム パフォーマンス評価と展望』著者 内田浩史(神戸大学大学院教授) 慶応義塾大学出版会 3850円 う…
2024年10月18日
-
曽祖父が酒蔵に残したモルト原酒を出発点に当代がウイスキー産業を再興するまで 評者・藤原裕之
Book Review
『ジャパニーズウイスキー入門 現場から見た熱狂の舞台裏』著者 稲垣貴彦(若鶴酒造代表取締役社長) 角川新書 1034円 いな…
2024年10月18日
-
多種多様な法廷を傍聴 現役弁護士による旅行記 楊逸
書評 読書日記
×月×日『ぶらり世界裁判放浪記』(原口侑子著、幻冬舎、2420円)は、若き有能な弁護士が東京の法律事務所をやめて旅に出て、行…
2024年10月18日
-
伊勢北畠氏の戦国大名化にみる“権門”から“封建”への社会変化 今谷明
歴史書の棚
飛騨(ひだ)・伊勢・土佐の三カ国は、室町時代には“三国司(さんこくし)”と呼ばれて、武家ではなく公家出身の大名が統治してい…
2024年10月18日
-
友の死を機に人のつながりが広がるのを水彩画のように描いた群像劇 野島孝一
アートな時間
映画 アイミタガイ「アイミタガイ」とは、「相身互い」のことだ。お互いさまだから気にしないで、という日本人のやさしさが込められ…
2024年10月18日
-
いまこそロシア音楽を聴こう 総勢50人超による4時間の公演開催! 梅津時比古
アートな時間
クラシック 日本・ロシア音楽家協会創立40周年記念コンサート 日本のクラシックの演奏界にはいくつかの足かせがある。 ひとつに…
2024年10月18日
-
検証・戦後日米首脳会談 第7回 揣摩憶測呼んだ極秘会談 元官房長官・井出一太郎(1991年2月26日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは1991年1月~5月、戦後の日米首脳会談の裏側で何かあったのかを歴代の首相、外務大臣、官房長官などの証言を…
2024年10月15日
-
検証・戦後日米首脳会談 第6回 奇異の感を持ったハワイ会談 二階堂進(1991年2月12日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは1991年1月~5月、戦後の日米首脳会談の裏側で何かあったのかを歴代の首相、外務大臣、官房長官などの証言を…
2024年10月13日
-
世界インフレを抑えた米シェールオイル 市岡繁男
グラフの声を聞く
米国株は2008年9月の金融危機で暴落し、翌年3月、07年11月につけた最高値の半値で底打ちした。S&P500のザ…
2024年10月7日
-
生きる意味を哲学的に知りたい/224
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 哲学的に知りたい、生きる意味とは何? 最近日常がマンネリ化し、つい人生の意味について考えてしまいます。別にうつ状態ではな…
2024年10月7日
-
北海道・三陸沖後発地震注意情報にも備えを/198
鎌田浩毅の役に立つ地学
8月8日に宮崎県沖でマグニチュード(M)7.1の地震が発生し、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出され…
2024年10月7日
-
主要国の中銀が始めた“ポスト非伝統的金融政策”がはらむ四つのリスク 田中隆之
歴史に学ぶ世界経済
日銀を含め主要国の中央銀行の金融政策は、利上げによって新たなフェーズに入った。しかし、大量に購入した国債の扱いなど、新たな…
2024年10月7日
-
多国間の貿易協定を骨抜きにした「道具主義」は必要悪なのか 平見健太
歴史に学ぶ世界経済
戦前の経済ブロック化の反省から形成された通商秩序。機能不全となった歴史を追うと、通商ルールで利益確保を目指す「道具主義」の…
2024年10月7日
-
格差拡大の3大要因――保護主義・債務膨張・技術革新 山川哲史
歴史に学ぶ世界経済
経済効率性のみを追求した経済成長は、所得分配における極端なゆがみを含む弊害が顕現化するにつれ、大きな転換を求められている。…
2024年10月7日
-
底堅い米国経済 「逆イールド解消後に景気後退」のジンクス破るか 高橋尚太郎
歴史に学ぶ世界経済
世界最大の経済大国、米国が景気後退に陥ると、日本も過去、たびたび景気後退に見舞われてきた。現在の米国経済の状況は──。>>…
2024年10月7日
-
“分断”で始まったアメリカ建国史 現在の対立を超える契機はどこに 上村剛
歴史に学ぶ世界経済
米国の国家の始まりを意味する「米国革命」。当時の議論を詳細に見ると、分断に揺れる現代の政治への教訓が見えてくる。>>特集「…
2024年10月7日
-
“人口爆発”は起きず 出生率低下と高齢化は世界規模に 加藤久和
歴史に学ぶ世界経済
世界の総人口は80億人を超えた。インド、アフリカ、米国は今後も人口増が続くが、日中は大きく減少する見通しだ。>>特集「歴史…
2024年10月7日
-
米国経済が地位低下してもドルに代わる“覇権通貨”候補は見えず 宮崎成人
歴史に学ぶ世界経済
19世紀の英ポンドから政治的な覇権確立と結びついた通貨。その後、その地位は米ドルへと移ったが、覇権通貨を維持できるかどうか…
2024年10月7日
-
技術革新・グローバル化・格差拡大・軍拡競争――第一次大戦前に重なる国際情勢 板谷敏彦
歴史に学ぶ世界経済
経済的な相互依存や核兵器の存在など、第一次大戦前との相違点も少なくない。しかし、第一次大戦勃発時、誰も得をせず、割に合わな…
2024年10月7日
-
⑯「審美」というマーケット 林裕之
歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話
「歯は黄色いより白いほうがいい」「歯並びの乱れはかっこ悪い」と言う歯科医は要注意です。>>連載〈歯科技工士だから知っている「…
2024年10月7日
-
無国籍通貨に転換したゴールド 過去四半世紀で価値10倍超 小菅努
歴史に学ぶ世界経済
金利を生まない資産であるゴールド。25年ほど前まで「金は過去の遺物になった」という見方が目立ったが、評価が大きく変わってい…
2024年10月7日
-
石油価格は80~100ドル水準で推移か CO₂ゼロにはなお時間 岩瀬昇
歴史に学ぶ世界経済
ロシアのウクライナ侵攻によって経済のグローバル化が停滞し、2050年の温室効果ガス排出ネットゼロ目標はさらに遠のいた。石油…
2024年10月7日
-
リチウムイオン電池の世界シェア首座は日本勢から中韓へ 佐藤登
歴史に学ぶ世界経済
ソニーが世界で最初に量産化に成功したリチウムイオン電池。2000年代初めは、三洋電機、松下電池工業とともに世界トップ3だっ…
2024年10月7日