教養・歴史 創刊100年特集~Archives

会社人間の「品格」とは 坂東眞理子「肩書抜きでも節度を保てますか」(2007年9月11日)

週刊エコノミストは、各界の第一人者にロングインタビューを試みてきました。2004年から「ワイドインタビュー問答有用」、2021年10月からは「情熱人」にバトンタッチして、息長く続けています。過去の記事を読み返してみると、今なお現役で活躍する人も、そして、今は亡き懐かしい人たちも。当時のインタビュー記事から、その名言を振り返ります。※記事中の肩書、年齢等は全て当時のままです。

会社人間の「品格」 昭和女子大学学長 坂東眞理子

ワイドインタビュー・問答有用(2007年9月11日)

 中央省庁、地方自治、外交と様々な舞台で、働く女性の代表格として活躍してきた坂東眞理子さん。著書『女性の品格』は、現代を生きる男性にとっても示唆に富む。品格ある生き方、働き方はどうあるべきかを、柔らかな口調で指南いただいた。(聞き手=乾 達・編集部)

 昨年9月に出版した『女性の品格』(PHP新書)が160万部のベストセラーに。現代の女性に向け、細かな礼儀や作法、心構えなどをアドバイスする内容は「いまどき」ではなく、むしろ保守的といえる。ただ、坂東さん自身が子供2人を育てながら、第一線の官僚として活躍してきた先駆的なキャリアウーマンであるだけに、「男女に関係なく人生指針として有用だ」との声も多い。実は読者の2割ほどは男性という。

厳しかった就職と「両立」の苦労

── 働く女性の先頭ランナーとしてやってこられた。

坂東 それは森山真弓さん(1950年旧労働省入省、現衆院議員)らで、私たちは第2世代。でも学生時代は働くという意識はなく、たまたま成績がよかったから地方の高校から大学へ進学したのです。

 いざ就職の時期になると、企業は女子学生なんて全然お呼びでない。あわてて公務員試験を受けましたが、女性を採用してくれる省庁も労働省を除けばほとんどなく、ショックでした。自分は社会から期待されるような人間ではないんだと。

 たまた…

残り4978文字(全文5778文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月25日号

2024年3月期決算で優劣 メガ 地銀 ネット銀第1部 業績分析&ランキング14 「金利ある世界」へ一変 112行の稼ぐ力に格差■杉山敏啓18 巨額の外債損失 きらやか、清水、農林中金… 運用能力で地銀二極化も■伊藤彰一21 ネット銀行 コロナ禍で資産規模が膨張 住宅ローンで存在感大きく■佐々木城夛 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事