マーケット・金融THE MARKET

NY市場 調整局面後に焦点は企業業績へ=堀古英司

NYダウ(2017年9月25日~18年9月21日)
NYダウ(2017年9月25日~18年9月21日)

 過去に同時多発テロやリーマン・ブラザーズ破綻があった9月は、歴史的にパフォーマンスの悪い時期として知られている。今年は中間選挙や利上げを控えるほか、米中貿易摩擦を中心とした通商問題も不透明感を強める要因になっており、9月から10月初旬にかけて短期的な調整局面が訪れる可能性は高そうだ。

 一方で主要株価は過去最高値を更新しており、当然のように高値への警戒感や暴落への懸念がささやかれている。

 S&P500指数の株価売上高倍率(PSR)がハイテクバブル期をも上回ったことが報じられているが、株価にとって重要なのは売上高ではなく、将来のキャッシュフローだ。S&P500構成銘柄の1株利益は2018年予想ベースで前年比約30%増、19年も約10%増で過去最高になると見込まれ、利益の観点から現在の株価水準は妥当な範囲内である。

残り135文字(全文495文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事