週刊エコノミスト Online私鉄大手

競合区間に見るJR vs.私鉄 京阪神圏 対立から協調へ=青木真美 攻める私鉄

京阪の車両
京阪の車両

 関西圏の私鉄は京都─大阪─神戸に代表されるようにJRとの並走路線が多く、長らく激しい競争を繰り広げてきた。

 官営の東海道線に対抗し、1905年に大阪・出入橋─神戸・三宮間に阪神電気鉄道、10年に大阪・天満橋─京都・五条間の京阪電気鉄道がそれぞれ運行を始めた。阪神間は梅田─宝塚間を運行していた箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)が大阪─神戸間に参入し激しい競争が始まった。京阪間は京阪が28年、大阪・天神橋─京都・西院間に新京阪線を走らせた。京阪と阪急は第二次世界大戦の戦時体制の下で一時合併したが、戦後の再分離で新京阪線は阪急京都線となり、競争が激化した。

 激しい競争の背景にあるのは、都市圏の状況と路線の形態という構造的なものである。京都、大阪、神戸の都市圏が連なる京阪神圏と、山手線を中心とした一極集中型の首都圏とでは、並行して運行されている路線の競争状況が異なる。また交通行動も、首都圏では一度その沿線に住むと、通勤通学だけでなく余暇活動でもその路線を利用して起点である中心部に向かう傾向がある。一方、京阪神圏では目的地によって通勤や通学に利用する路…

残り884文字(全文1362文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事