教養・歴史自著で振り返る平成経済

既存の雇用システムからこぼれ落ちる現象が起きた=玄田有史

玄田有史・東京大学社会科学研究所教授
玄田有史・東京大学社会科学研究所教授

 新卒で就職し、正社員になれば将来は安泰という日本の雇用システムでうまくいった時代が終わりを迎えたのが平成だった。そのシステムからこぼれ落ちる現象がどんどん出てきた。

 僕が本を書いてきたのは、新しく起きている現象に「輪郭をつける」ことだった。「レッテル貼り」だと批判されることもある。それは職業的宿命だ。言葉がなければ現象は見えない。言語化し、類型化して初めて、対策を考えることができる。研究は時代にあらがえない。特に雇用に関しては、海外から持ってきた概念を日本に当てはめて分析するだけではなく、今起きている問題をまず発見しなければならないと思った。

 何か解決策をすぐに提示するわけではないことも批判される。だが、データから分かることは限られる。「ここまでは言えそうで、ここから先は分からない」と分かるぐらいだ。「政策はこうすべきだ」なんて軽々しく言えない。

残り1857文字(全文2236文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月9日号

EV失速の真相16 EV販売は企業ごとに明暗 利益を出せるのは3社程度■野辺継男20 高成長テスラに変調 HV好調のトヨタ株 5年ぶり時価総額逆転が視野に■遠藤功治22 最高益の真実 トヨタ、長期的に避けられない構造転換■中西孝樹25 中国市場 航続距離、コスト、充電性能 止まらない中国車の進化■湯 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事