週刊エコノミスト Online書評

中国 「民は食を以って天となす」という哲学=辻康吾

 中華文明の大きな特徴の一つは「食」への深い思い入れであろう。孔子は膾(なます)が好きだった。東坡肉(トンポーロー)は宋代の詩人の蘇東坡(そとうば)が考案したレシピである。中国共産党初期指導者で国民党に処刑された瞿秋白(くしゅうはく)の最後の言葉は「中国の豆腐は世界一うまい」だった、など。

 中華世界では「食」は単なるグルメではなく、「民は食を以って天となす」という諺(ことわざ)どおり生命の根源をなす哲学ともなっている。友人が北京で求めた『知堂談吃(増訂版)』(中華書局、2017年)を見せてくれた。「知堂」とは魯迅の弟である周作人の号の一つで、「吃」は「食べる」ということで「周作人 食を語る」という意味になる。同書は周作人の作品から「食」に関する181カ所を抜粋したものだが、その内容から見て「食」だけではなく彼の文化論ともなっている。

 周作人は兄と同じく日本に留学、帰国後の1920年代の新文化運動の旗手として活躍した。兄の魯迅が痛烈な批判的な雑文などで時局を論じたのに対し、周作人は美しい散文で思想、文化面での啓蒙(けいもう)に務めた。不幸だったのはその後の日本の占領期に北京大学の教職にとどまったため「漢奸(かんかん)」(民族の裏切り者)とされたことだが、北京にとどまった理由は大学を日本軍から守るためであったと言われている。とも…

残り434文字(全文1005文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月9日号

EV失速の真相16 EV販売は企業ごとに明暗 利益を出せるのは3社程度■野辺継男20 高成長テスラに変調 HV好調のトヨタ株 5年ぶり時価総額逆転が視野に■遠藤功治22 最高益の真実 トヨタ、長期的に避けられない構造転換■中西孝樹25 中国市場 航続距離、コスト、充電性能 止まらない中国車の進化■湯 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事