法務・税務年金の大誤解

老後資金は株の配当金で増やす Jリート、インフラファンドも=深野康彦

街頭の株価ボード前の通行人(Bloomberg)
街頭の株価ボード前の通行人(Bloomberg)

 株主への利益還元が急増している。利益還元は自社株買いと増配が双璧だが、ここでは増配に絞って解説したい。図はTOPIX(東証株価指数)連動のETF(上場投資信託)の配当金の推移である。資産規模の大きい上位3社のETFを100口ずつ購入して保有し続けた場合、どれだけ配当金が増えたかを示したもの。これらのETFは2002年に初めて決算を行い、支払った配当金は3銘柄平均で100口当たり約260円。19年には13倍の約3400円まで増額している。

 株式投資といえば「売却益狙い」が一般的であるが、株価が高くなった今、売却益を狙うのは一時期より難しい局面が続いている。であれば長期保有で高収益が期待できる「高配当株投資」にもっと目を向けるべきだろう。世間を騒がせた老後資金2000万円不足問題にも十分対応できるからだ。

残り560文字(全文916文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事