週刊エコノミスト Online5Gのウソ ホント

キーワードで解説 4Gから5Gの世界=亀井卓也

(出所)筆者作成
(出所)筆者作成

高速大容量とは?

 読んで字のごとく大容量のデータを高速で通信できる特性のことをいう。高速大容量を可能にする要因としては、4G(第4世代移動通信規格)までは難しかった高い周波数の電波に関する制御技術の成熟が挙げられる。電波は周波数が高いほど減衰しやすく、遠くまで飛ばすことが難しいという性質があり、高度な制御技術が必要だった。技術の進展により、通信速度が4Gの10倍~数十倍に高速化する。例えるなら、「開発が難しかった土地に広い道路を通すことができるようになった」イメージで、通行できる車両(データ量)が飛躍的に増えるのだ。

 5Gで使用される電波は、3・7ギガヘルツ帯、4・5ギガヘルツ帯、そして「ミリ波」と呼ばれる28ギガヘルツ帯。現在、4Gで利用されている電波は最も高い周波数でも3・5ギガヘルツ帯であり、5G電波の周波数帯がいかに高いのかということがわかる。

残り2051文字(全文2432文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事