法務・税務税務調査は見逃さない

税務調査の「質」 件数の減少で経験不足に 「重加算税」重視の傾向=高橋創

(出所)国税庁資料を基に編集部作成
(出所)国税庁資料を基に編集部作成

 2011年の国税通則法改正により、税務当局が税務調査を実施する際の手続きなどが細かく定められた。税務調査にあたる職員の数が変わらないと仮定すると、手続きが煩雑になる分、税務調査の実施件数は減少することになる。事実、改正前の11事務年度(11年7月〜12年6月)と改正後の12事務年度では税務調査の件数は激減している。

 経済は生き物であり、税務調査の対象となる会社や個人事業の態様はさまざまだ。そして税法にも黒か白かをきっちり分けられない部分が多々ある。税理士や税務調査官はそういう現場に数多く立ち会い、「よい落としどころ」を身につけていくのが通例だったようだ。だが、税務調査の機会が減少することによって、そういった経験を積む場が少なからず失われたように感じられる。

残り745文字(全文1078文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事