国際・政治世界経済総予測 2020

岐路の朝鮮半島 深すぎた米朝の溝、韓国にラストチャンス=徐台教

「지뢰」(地雷)の表示が残る南北間の非武装地帯(DMZ)。朝鮮半島の分断が固定化する華道家の重大な岐路=2019年6月(Bloomberg)
「지뢰」(地雷)の表示が残る南北間の非武装地帯(DMZ)。朝鮮半島の分断が固定化する華道家の重大な岐路=2019年6月(Bloomberg)

 朝鮮半島の「非核化と平和体制の構築」が重大な岐路を迎えている。2019年は朝鮮半島情勢が下降線をたどり続けた1年だった。北朝鮮は12月、ICBM(大陸間弾道ミサイル)に使うロケットエンジンの実験も再開し、米国との間には「老いぼれ」と「ロケットマン」という17年の米朝対立を象徴する言葉が躍り始めている。「クリスマスイブにICBMを発射する」(韓国政府元高官)という指摘もある。

 朝鮮半島情勢の山場は早々に訪れた。19年2月にベトナム・ハノイであった18年6月に続く2度目の米朝首脳会談で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領の間に期待された合意は不発。筆者の取材によると、米朝の事前交渉で北朝鮮側が寧辺(ニョンビョン)核施設の廃棄というカードに触れず、金委員長が会談で切り出したものの、米国にはこれを議論する準備ができていなかったという。

残り1097文字(全文1478文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事