テクノロジーがんが治る 見つかる

中国台頭 臨床試験数で米国を凌駕=吉田智

中国の開発力は侮れない(中国の創薬関連企業)(Bloomberg)
中国の開発力は侮れない(中国の創薬関連企業)(Bloomberg)

 抗がん剤を開発できるのは日欧米のメーカーのみ──。そんな見方は過去のものになりつつある。がん領域のなかでも特に注目を浴びている「免疫チェックポイント阻害薬」の分野で、中国の百済神州(ベイジーン)が「ティスレリズマブ」の開発に成功した。ほかにも、上海君実生物医薬科技(上海ジュンシー)、信達生物製薬(イノベント)、恒瑞医薬(ホンルイ)といった企業が免疫チェックポイント阻害薬を次々と開発。注目が高まっている。

 一方、新規性には疑問が残る。これは、ベイジーンらの製品が、本庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授の研究がもとになった「オプジーボ」(小野薬品工業/米ブリストル・マイヤーズスクイブ)や「キイトルーダ」(米メルク)と同じ「抗PD─1抗体」というカテゴリーに属するためだ。この分野ではすでにオプジーボとキイトルーダの2品が他を圧倒。日系・欧米系の製薬各社は「今さら抗PD─1抗体をやろうとは思わない」と…

残り1058文字(全文1462文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事