マーケット・金融金が上がる

実需の2大国 中国、インドで35%占める 投資家と異なる民衆の買い=亀井幸一郎

インドでは金は富裕層だけの物ではない(ムンバイ)(Bloomberg)
インドでは金は富裕層だけの物ではない(ムンバイ)(Bloomberg)

 金(ゴールド)価格の動向を読むにあたって、日々の投資マネーの流出入推移を重視しがちだ。しかし、金もコモディティー(商品)であることから、宝飾など基礎的な現物需給にも気を配る必要がある。この現物の需給に大きな影響を与えているのが、インドと中国の動向だ。

 インドと中国は、伝統的に金の2大実需国として知られる。両国とも金選好度の強い社会的・宗教的基盤があったが、2000年代以降の経済発展に伴う所得増がいっそう金需要を高めた。19年の需要は両国合わせると1538トンで、世界全体の35%を占める。過去10年のピークとなった13年には両国で2304トンに上った。

 インドの人々が金を保有するのは、宗教的背景が強い。光り輝く金の保有は「魔よけ」の効果があり、持てば持つほど富が集まるとされる。金保有は、全人口の55%を占める農村部で活発だ。同国では3年ほど前までは普通預金口座を持つのは、全人口の40%ほどに過ぎなかった。金保有は貯蓄に代わる機能を持ち、資産とみなされる。それも、もっぱら宝飾品として保有されていた。また、嫁ぐ娘に両親や縁者が送る婚礼需要も伝統的に…

残り1841文字(全文2320文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事