マーケット・金融狂った米国、中国の暴走

コロナ後の米株はこう動く! ワクチン完成まで動き乏しい 雇用統計に予想外の好材料=鈴木敏之

(出所)筆者作成
(出所)筆者作成

 米国株は、コロナショックで、社会経済活動の多くが止まり、経済指標は自由落下で落ち込んだ。通常の景気後退であれば、個人消費の落ち込みは限定的だが今回は、行動制限が一気になされ、レイオフが広がり、非常に大きな規模で離職者が増えた。

 同時に、国・地方の政府は税収を失い、規模を問わず多くの企業で売り上げが立たなくなり、また、労働者は賃金が失われた。しかし、金融政策、財政政策が奏功し社会経済活動が再開され、株式市場は反転した。

 この先は、回復しても全てが元に戻るわけではない。それは需給ギャップを抱えることを意味する。景気回復は垂直の降下のあとで、元に戻り切れない「レ」の字である。その意味は、潜在的に経済活動停滞から物価の伸びが鈍化する「ディスインフレ」圧力がかかることである。コロナ第2波で経済の再封鎖ともなれば、デフレ化の心配も出てくる。ワクチンが完成するまで、趨勢(すうせい)でみると、株価の動きは乏しいというのが標準…

残り701文字(全文1112文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事