週刊エコノミスト Onlineコロナで消える・勝ち残る大学

早大の田中愛治総長が苦言 「企業は、『自分の頭で考える学生』をもっと重用せよ」

早大の田中愛治総長
早大の田中愛治総長

ポストコロナ時代の大学教育はどうあるべきか。今上期、オンライン授業を全面的に導入した早稲田大学の田中愛治総長に話を聞いた(下編)。

オンラインで「しなやかな感性」育めず

―― 早稲田は、「たくましい知性」と「しなやかな感性」を標榜しているが、オンラインでそれを育むことは可能か。

■「たくましい知性」とは、コロナや地球温暖化など、人類が直面している未知の問題、答えのない問題に、自分なりの解決策を考えて挑戦する思考力を示す。学問は文字が誕生してからの過去5000年の人類の経験や知恵のエッセンスだ。そこには未知の問題への回答はないが、過去の人類の経験が詰まっており、その学問を基礎に、自分なりに未知の問題の解決策を考えることが重要だ。それは、オンラインを通じてでもある程度は可能だろうが、最後はやはり対面での熟議が必要になるだろう。

さらに、「しなやかな感性」を育むことはオンラインでは難しい。これは、異なる国籍・人種・民族・言語・文化・価値観・性別・性的指向などを持つ人々の考え方を理解し、広い視野から物事の解決策を考える感性のことだ。留学してこそ、「しなやかな感性」は身につくと思っている。例えば、授業で隣に、イスラム教のスカーフを被った学生がいて、寮で一緒に住んでいたら夕方何時かになると、西の方を向いて拝むのを見て、その学生の…

残り1882文字(全文2446文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事