マーケット・金融資源高 襲来!

工業金属&ゴム 銅・ニッケル・アルミ・スズ 中国建設市場過熱で品薄感=新村直弘

 <景気敏感資源にマネー流入 7年ぶりの高値が相次ぐ>

 非鉄金属の国際価格が軒並み水準を切り上げている。世界的な株高を背景に、景気動向に敏感な金属に、投機マネーが流れ込んでいる。現在の価格は、中国の輸入の急増、いわゆる「爆食」によって資源不足が叫ばれた2000年代前半や、08年のリーマン・ショック後に中国政府が4兆元の経済対策を打った時と同じ水準である。

 非鉄金属価格のベンチマークである銅は、新型コロナウイルスの感染拡大が始まって間もない昨年3月、需要減によってロンドン金属取引所(LME)の3カ月先物が1トン当たり4371ドルまで下落したが、現在1万ドルを目指す展開となっている。アルミニウム価格も当時の1・5倍に上昇、ニッケルも7年ぶりの高値を付けている。スズは一時、8年ぶりに2万5000ドルを超えた。足元はドル高進行で調整しているが、それでも非…

残り874文字(全文1252文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事