マーケット・金融資源高 襲来!

株式の配当金で十分カバー 税金面も考慮して賢く運用=深野康彦

 <インフレに備える 【資産防衛編】>

 穀物や資源の国際価格が上昇する中、日本では物価上昇と収入の減少が家計を襲う不安が台頭している。

 足元の物価上昇率はマイナスでも、子細に見ると、実はさまざまなものが値上げされている。その最たるものがガソリン価格だ。4月からは消費税額を含めた価格を示す「総額表示方式」に変更されるため、便乗値上げを行う企業も現れるだろう。たちが悪いのは、「ステルス値上げ」を実施する企業が急増していることだ。ステルス値上げとは、価格は変えずに量を減少させる実質値上げである。

 一方で、収入は減少している。残業時間は新型コロナウイルス禍の前を下回る。2021年度の春闘は、平均ではベースアップの前年割れが予想される。また、リタイア世代は公的年金の支給額引き下げも直撃する。年金支給額は21年度、4年ぶりに前年度比0・1%引き下げられることが決まった。購買力の低下を何かで補う必要があるが、そこで勧めたいのが、お金に働いてもらう「資産運用」だ。

残り2032文字(全文2462文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事