法務・税務固定資産税に気をつけろ!

基礎から分かる固定資産税Q&A=編集部/監修 古郡寛

 身近な税なのに分かりにくい固定資産税の知識をゼロから解説する。

 Q1 固定資産税とは?

 A 固定資産税の課税対象となる「固定資産」とは土地、家屋、事業用の償却資産、に分かれる。「土地」とは宅地や田、畑、山林など、土地登記簿に登記するべき土地のこと。「家屋」とは、住家や店舗、工場(発電所、変電所含む)、倉庫など、建物登記簿に登記するべき建物のことだ。

「事業用の償却資産」とは、機械や設備、装置、ボートやヘリコプターなど法人税・所得税で減価償却の対象となっている資産を指す。事業用の償却資産は、家屋に含めて評価される建築設備との区別が難しい。壁掛け型のエアコンや飲食店の厨房設備などは償却資産だが、「家屋に取り付けられ、家屋と構造上一体となっている建築設備」は家屋に含まれ、エレベーターや空調設備が該当する。

残り3689文字(全文4043文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事