投資・運用

タワマンに積み上がる不都合な真実=米山秀隆

タワマン 再び訪れる大量供給の波 積み上がる不都合な真実=米山秀隆

 タワーマンションの供給が増え続けている。不動産経済研究所によると、20階建て以上のタワマンの年間供給戸数は、2020年はやや減少したものの、21年に再び増加に転じ、全国で47棟、約1・5万戸に達した(図1)。その後も開発は続いており、23年は57棟と09年以来14年ぶりに2万戸を突破する見通しだ。首都圏の都心部や湾岸エリアの大規模開発が控えるほか、最近は地方都市でのタワマン開発も増加している。

 タワマンは立地の良さやスポーツジムなども備えたグレードの高い設備のほか、値崩れしにくく投資対象としても魅力があることから00年代以降、供給が大幅に増加した。その時期のタワマンが築15年程度となり、順次、第1回目の大規模修繕が必要になる時期に近づいたことで、タワマンが適時・適切な修繕実施により、先行きも資産価値を保っていけるかどうかが、ここ数年注目されてきた。

 一般のマンションが抱える管理や維持・修繕の課題は、タワマンとなれば格段に難しくなる。すなわち、タワマンは500戸を超すような大規模な物件が珍しくないが、区分所有者が増えれば増えるほど合意形成は難しくなる。また、一時的な住まいや投資対象と考える区分所有者が多くなれば、管理や維持・修繕への関心は低くなりがちだ。

 マンションの大規模修繕の費用は通常、戸数が多くなれば1戸当たりの負担は小さくなる傾向がある。だが、タワマンの場合は超高層という特殊な形状や設備の豪華さなどもあり、1戸当たりの負担は割高となる。国土交通省によると、大規模修繕工事の金額は1戸当たりで3階建て以下が最も高く、3階を上回るとそれより安くなるが、20階建て以上では4〜19階建てを上回るようになる(図2)。管理費も同様の傾向がある。

建て替えは不可能

 さらに、タワマンの建て替えについては、一般の多くのマンションで活用している都合のいい建て替えスキームを利用できる見込みはない。すなわち、容積率や敷地の余剰を活用して建て替え後により多くの住戸を造り、余剰部分を売却することで建て替え費用の足しにする方法であ…

残り1688文字(全文2588文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事