経済・企業

《シェアで書店主》ビジネスモデル解剖 小売店であり、コミュニティー 棚貸し本屋の“肝”はバランス=和気正幸

 本屋が減っている。そう聞いたことは誰にでもあるだろう。実際、出版科学研究所の調べによると1999年には全国で2万店以上あったのが2020年には約1万店にまで減っている。この20年でほぼ半分になってしまったわけだ。

 そんな状況下でも小さいながら個性的な光を放つ「独立書店」と呼ばれる店が増えている。誰も統計をとっていないので確実ではないが、筆者が把握している限りでもここ数年で増え続け、20年には35店、21年には76店も開業した。

 その中でも、新しい業態として注目を浴びているのが「シェア型」あるいは「棚貸し」と呼ばれるスタイルの本屋だ。21年末時点で約40店も生まれている。筆者もBOOKSHOP TRAVELLER(ブックショップ・トラベラー)という棚貸し本屋を18年から東京都世田谷区の下北沢で運営している。(地図の拡大はこちら)

残り2752文字(全文3121文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事