経済・企業
掲載記事 1000件
-
経済の盲点①日米欧の資本主義の強みと弱点を知る――日本で賃上げとイノベーションが停滞したのはなぜなのか 山内麻理
岸田文雄首相は就任前の自民党総裁選時から「新しい資本主義」を掲げてきた。人への投資、科学技術分野への重点投資、スタートアッ…
2023年9月30日
-
インタビュー「北米充電インフラは混乱に陥る」姉川尚史チャデモ協議会会長
EV戦争2023
世界のEV急速充電市場で、充電規格を巡る合従連衡が熱を帯びてきた。背景には何があるのか。「日本のEV充電インフラの父」姉川…
2023年9月29日
-
中国で日本車苦戦 中価格帯でシェア落としEVシフトに翻弄され 湯進
EV戦争2023
EV化が急速に進展する中国市場で日本車のシェア低下が顕著になっている。まずは、ガソリン車で残存者利益を守ることが重要だ。>…
2023年9月29日
-
日本の自動車界はEVの波に乗れるのか?
EV戦争2023
世界的なEVシフトは加速するばかりだ。米テスラに続き中国BYDが日本市場に戦略車を送り込んできた。日本の自動車産業に挽回の…
2023年9月29日
-
トヨタのEV挽回策 ソフトと製造のコスト競争力確立が急務 中西孝樹
EV戦争2023
米テスラに加え、中国BYDが勢力を急拡大する中、トヨタが「史上最大の作戦」ともいえるEV挽回策に打って出た。>>特集「EV…
2023年9月29日
-
中国BYDが圧倒的低価格で日本に照準(編集部)
EV戦争2023
世界的なEVシフトは、加速するばかりだ。日本車に挽回のチャンスはあるのか。>>特集「EV戦争2023」はこちら「太平の眠り…
2023年9月29日
-
上場初日の時価総額が9.6兆円のアームと民間出資が73億円止まりのラピダスを比べる 古賀茂明
闘論席
古賀茂明の闘論席 孫正義会長兼社長率いるソフトバンクグループ(SBG)傘下の英国半導体設計大手アームが米ナスダック市場に上場…
2023年9月25日
-
マッチングで医師不足解消に貢献――小川智也MRT社長
2023年の経営者
MRT社長 小川智也おがわ・ともなり 1973年生まれ。三重県出身。同県立神戸高校卒業、2002年大分医科大学(現大分大)医…
2023年9月25日
-
リスク高まる大阪IR 初期投資増額と開業延期
深層真相
大阪府と大阪市は9月8日、カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の詳細な計画を定めた実施協定案を国土交通省に申請した…
2023年9月25日
-
トヨタ車載OS開発はデンソー頼りに
深層真相
トヨタ自動車の子会社のウーブン・バイ・トヨタが混迷を深めている。10月1日付で、ウーブンを率いてきたジェームス・カフナーC…
2023年9月25日
-
インフレが生むマイナスの実質金利こそ日本経済の追い風だ 黒瀬浩一
金利ある世界
縮小均衡から拡大均衡へ──企業部門を起点に日本経済が復活、株価の追い風になる。>>特集「金利ある世界」はこちら 長く日本の…
2023年9月25日
-
巨額債務国の日本がインフレで“財政危機”に陥る恐れについて考える 丹治倫敦
金利ある世界
過大な借金を抱える国が、資金調達を日銀に依存するという極めてリスクの高い経済政策をとり続けている。財政危機的スパイラルに陥…
2023年9月25日
-
リーマンショックが鍛えた金融コンディションの強靱さは米中銀の存在感を脅かすか 末広徹
金利ある世界
すでに中央銀行の利上げや利下げの直接的な効果はほとんどない可能性が高い。中立金利の議論から、中銀の役割を再考する必要性が導…
2023年9月25日
-
台風7号に襲われたお盆休みの新幹線“計画運休”から教訓をくみ取る 梅原淳
計画運休
予想される自然災害から利用者の安全を守ろうと、鉄道の「計画運休」が近年、増えている。鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が専門家の…
2023年9月25日
-
10月1日からビール類の酒税改正 なるか“ビール復権” 河野圭祐
エコノミストリポート
2026年にはビール・発泡酒・新ジャンルの税率が一本化される。低税率で市場を広げてきた発泡酒・新ジャンルは撤退・淘汰に向か…
2023年9月25日
-
生物多様性・自然資本を投融資の判断材料に 太田珠美
ネーチャーポジティブ
急速に浸透するネーチャーポジティブの概念。金融機関や投資家は一斉に対応に乗り出した。>>特集「ネーチャーポジティブ」はこち…
2023年9月25日
-
植田日銀流コミュニケーションの課題 愛宕伸康
独眼経眼
日銀の植田和男総裁が就任して約5カ月。サプライズで政策変更することが多かった黒田東彦前総裁に比べ、市場とのコミュニケーショ…
2023年9月22日
-
向こう2週間の材料 9月26~10月6日
THE MARKET
9/26 (火) 企業向けサービス価格指数(8月) 米・新築住宅販売(8月) 米・消費者信頼感指数(9月) 米・FHFA住宅…
2023年9月22日
-
日銀は「資産価格の安定」に努めよ 水野和夫
金利ある世界
2008年のリーマン・ショック以降、欧米主要国は低インフレ、低金利、低成長に陥った。一足先にそうなっていた日本と同じ道を歩…
2023年9月22日
-
米金利の上がりすぎで米景気失速→1ドル=130円の可能性 吉田恒
金利ある世界
日米金利が大きく影響するドル・円相場。米国経済の予想外の好調さが、円安から円高へと反転すると、筆者は予想する。>>特集「金…
2023年9月22日