経済・企業
掲載記事 1000件
-
豊田氏が自工会会長続投 強まる業界の“トヨタ色”
深層真相
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車会長)=写真=が1月末に示した辞意を撤回し来年5月まで続投する。トヨ…
2023年4月24日
-
補助金頼みの国策半導体メーカー「ラピダス」 出資8社は「お付き合い」
深層真相
先端半導体の国内生産を目指す国策企業「ラピダス」は北海道に進出し、千歳空港近くに工場建設することを決めた。同社は、2兆円を…
2023年4月24日
-
中国で日本車が独り負け EV出遅れで3割減
深層真相
世界最大の自動車市場である中国で日本車のシェアが急落し、業界関係者の間で衝撃が走っている。中国汽車工業協会(CAAM)が4…
2023年4月24日
-
インド再エネ最大手の親会社リニュー・エナジー・グローバル 児玉万里子
株式市場が注目!海外企業
Renew Energy Global 人口最大国を支える風力・太陽光/75 リニュー・エナジー・グローバルは再生可能エネル…
2023年4月24日
-
インタビュー「古い住宅団地を再生し、未来に向けた街をつくる」芳井敬一・大和ハウス工業社長
街づくり
大和ハウス工業が、1960年代以降につくった古い住宅団地を活性化する取り組みを進めている。「リブネスタウン」と呼ぶこのプロ…
2023年4月24日
-
楽天モバイルに三つの“切り札” 成否がグループ経営も左右する 石川温
エコノミストリポート
楽天グループは今後、2026年末までに8000億円以上の社債償還が控える。楽天モバイルが追い風を生かせるかどうかが、グルー…
2023年4月24日
-
IT技術者養成でインターネットの世界を広げる インターネットイニシアティブ会長・鈴木幸一さん
この人に聞きたい!未来への提言
創刊100周年 編集長特別インタビュー/3 社会のデジタル化が急速に進展し、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に…
2023年4月24日
-
ミュンヘン―ベルリン間600キロの電気代はガソリン車より安い1万400円だった/2
ドイツEV最前線
ドイツの最新電気自動車(EV)事情を報告する連載の第2回では、最新EVの消費電力や現地の充電インフラについて報告したい。>…
2023年4月21日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月2・9日合併号掲載ザ・マーケット マーケット指標
2023年4月21日
-
無線通信や化学品で社会課題を解決――村上雅洋・日清紡ホールディングス社長
2023年の経営者
日清紡ホールディングス社長 村上雅洋 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長) >>連載「2023年の経営者」はこちら…
2023年4月17日
-
醤油を食べ物に合わせて選ぶ楽しさ――高橋万太郎さん
挑戦者2023
伝統デザイン工房代表取締役社長 高橋万太郎 日本の醤油は個性豊かだ。作られる地方や製法によってさまざまな味がある。全国から集…
2023年4月17日
-
世界で1億人が使う口コミサイト運営の米イェルプ 岩田太郎
株式市場が注目!海外企業
Yelp AIで有害レビューを選別する機能を導入/74 イェルプはレストラン、自動車修理工場、小売店、医院などの利用者が投稿…
2023年4月17日
-
年内にコロナ前の水準へ 受け入れ体制整備が急務 鳥海高太朗
インバウンド再始動
昨年の水際対策の大幅緩和以降、インバウンドが回復してきている。しかし急激な需要の回復に空港やホテルの受け入れ態勢が追い付い…
2023年4月17日
-
鍵を握る高付加価値旅行 体験価値をマネタイズ(編集部)
インバウンド再始動
インバウンドを観光産業の成長につなげるには、顧客単価を上げる取り組みが重要になってくる。そこで注目されているのが、高付加価…
2023年4月17日
-
インバウンド需要は今後も拡大 持続可能な観光を目指す 蒲生篤実
インバウンド再始動
昨年10月の水際措置の緩和以降、インバウンド市場は回復の兆しを見せており、また、旅行雑誌や一般紙などの海外メディアの人気旅…
2023年4月17日
-
インタビュー「観光産業成長のためには投資が必要」デービッド・アトキンソン小西美術工芸社社長
インバウンド再始動
日本の観光戦略では、インバウンドの客単価を2030年に25万円に引き上げる目標がある。その実現のために何が必要かを聞いた。…
2023年4月17日
-
インタビュー「日本の新しい魅力を発信」小山正彦・西武・プリンスホテルズワールドワイド社長
インバウンド再始動
プリンスホテルブランドを展開する西武・プリンスホテルズワールドワイドはインバウンド回復の好機を業績改善につなげる。(聞き手…
2023年4月17日
-
百貨店やホテルの収益改善でインバウンド投資に期待(編集部)
インバウンド再始動
インバウンドの回復で、需要を取り込んで収益を改善する企業の成長が期待できる。>>特集「インバウンド再始動」はこちら インバ…
2023年4月17日
-
アウディ最新EVの実力――アウトバーンで簡単に時速247キロ/1
ドイツEV最前線
独アウディの日本法人に誘われ、4月13日(木)~15日(土)の3日間、ドイツ本国の最新電気自動車(EV)事情を取材する機会…
2023年4月16日
-
岸田首相の“ゆがんだ正義感” 利上げで“令和恐慌”の恐れ 森永卓郎
忍び寄る世界金融危機
植田日銀が発足した。植田和男氏が日銀総裁として極めて高い能力を持っていることは、異論がないだろう。幅広く深い経済学の理解、…
2023年4月16日
-
植田日銀の難路 銀行が国債を買えなくなる日 野崎浩成
忍び寄る世界金融危機
シリコンバレー銀行(SVB)破綻の一報に接し、筆者の最大の懸念はシステミックリスクではなく日銀の金融政策への影響であった。…
2023年4月16日
-
AT1債の教訓 自己資本の規制強化でプロも分からない構造に 大槻奈那
忍び寄る世界金融危機
リーマン・ショックの反省から規制強化がされた一方で、複雑になりすぎた仕組みに専門家も戸惑っている。>>特集「忍び寄る世界金…
2023年4月15日
-
AT1債の無価値に異議! 債券・債権者のリスク許容度狭めた 中空麻奈
忍び寄る世界金融危機
米国金融機関が相次ぎ破綻したら、思わぬ飛び火が欧州へ。当局からのアナウンスメントでは事足りず、UBSに吸収統合させる形で、…
2023年4月15日
-
米銀発危機の連鎖 焦点は「信用収縮」(編集部)
忍び寄る世界金融危機
「週末、ニューヨークと電話会議に追われた。彼らが注視しているのは、ゆうちょ銀行と農林中央金庫だ」 東京都心のオフィスでそう語…
2023年4月14日
-
FRBに迫るインフレ抑制・景気後退回避・金融システム安定のトリレンマ 長谷川克之
忍び寄る世界金融危機
米シリコンバレー銀行(SVB)破綻を同行固有の問題として片付けるのは危険だ。背景にある預金と債券の二つの危機を乗り切るには…
2023年4月14日
-
中露に接近する中東諸国 欧米金融離れするオイルマネー 松田遼
忍び寄る世界金融危機
クレディ・スイス破綻の引き金を引いたのは、中東の政府系ファンドだった。>>特集「忍び寄る世界金融危機」はこちら 3月19日…
2023年4月14日
-
欧米で共振する信用不安
忍び寄る世界金融危機
インフレ退治に向け米国が政策金利を引き上げ始めてから1年余り。急激な利上げの影響が米国の地銀破綻という形で表れた。欧州では…
2023年4月14日
-
インタビュー「リスクばかりを言って手を縮こませることはない」福留朗裕・三井住友銀行頭取
新頭取
4月1日に三井住友銀行の頭取に就任した福留朗裕氏に、グローバルな金融経済情勢の動向、新頭取としてどんなかじ取りをするのかを…
2023年4月13日
-
インタビュー「植田日銀新総裁にゆがみの修正を期待」加藤勝彦・全国銀行協会会長
FOCUS
4月1日、全国銀行協会の会長に加藤勝彦氏(みずほ銀行頭取)が就任した。欧米で不安定化する金融市場の動向や10年ぶりに交代す…
2023年4月13日
-
グローバルなEV販売が絶好調、アウディ本社セールス担当取締役が見た「全面電動化」が不可逆な世界の潮流とは
独自動車メーカー、アウディが3月16日、日本のビジネスメディアを対象に、独本社のセールス・マーケティング担当取締役によるオ…
2023年4月4日
-
「会員制量販店」の米最大手コストコホールセール 宮川淳子
株式市場が注目!海外企業
Costco Wholesale 年会費払う客のデータ管理が強み/73 コストコホールセールは「メンバーシップ・ホールセール…
2023年4月3日
-
65%がIT人材の賃上げに前向き 人手不足で「背に腹は代えられず」(編集部)
IT人材アンケート
IT(情報通信)人材を巡り、中小企業の間で、賃上げの動きが強まっている。ITコンサルティングや人材紹介を手掛ける全研本社が…
2023年4月3日
-
すららネット、外国人向けに日本語教材を開発――「特定技能制度」で外国人労働者とその子弟の増加に対応
オンラインで学ぶインタラクティブ(双方向)なICT(情報通信技術)教材を提供しているすららネットが、この春から日本語教材「…
2023年3月31日
-
気候変動による経済損失を計算――北祐樹さん、出本哲さん
挑戦者2023
Gaia Vision代表取締役 北祐樹Gaia Vision共同創業者 出本哲 近年、「過去に経験のない」豪雨や豪雪が増…
2023年3月27日
-
「植田日銀」が17年ぶりに取り組む金融引き締めの険しさ 守山啓輔
植田日銀
「ドラスチックな変化はなさそうだ」という見方は表面的に過ぎると、筆者は指摘する。新総裁の言動からその本質に迫る。対岸の火事で…
2023年3月27日
-
生産性が向上してもなお日本の賃金が上がらない理由 斎藤太郎
独眼経眼
2023年の春闘賃上げ率は1994年の3.13%以来、約30年ぶりに3%台に乗る可能性が高まっている。ただし長期的に見れば…
2023年3月24日
-
向こう2週間の材料 3月27日~4月8日
THE MARKET
3/27 月 企業向けサービス価格指数(2月)3/28 火 米・消費者信頼感指数(3月) 米・FHFA住宅価格指数(1月) …
2023年3月24日
-
《東京市場》長期視点でハイテク株など好機 三宅一弘
THE MARKET
米国の複数の中堅銀行が3月前半に破綻した。規制当局は金融危機回避のために預金全額の保護や緊急流動性供給措置を発動したが、市…
2023年3月24日
-
《NY市場》業績の下方修正リスクは高まるが、大幅な減益局面には至らず 村山誠
THE MARKET
4月中旬には米主要企業の2023年1~3月期決算発表が始まる。調査会社リフィニティブの3月10日時点の集計では、米主要大型…
2023年3月24日
-
《ドル・円》130円台半ばでもみ合い 深谷幸司
THE MARKET
米国で銀行の破綻が続き、不安が高まった。投資家はリスク回避志向を強め、株価は急落。ドル・円相場はドル安・円高が進み、一時1…
2023年3月24日
-
《穀物》米国の作付け進捗に注目 村井美恵
THE MARKET
米シカゴ穀物市場では、トウモロコシの下落が一服した。3月中旬に期限を迎えるウクライナ産穀物輸出合意の延長への不透明感や、2…
2023年3月24日
-
《長期金利》大きく振れる展開 丹治倫敦
THE MARKET
3月14日の本稿執筆時点で、10年国債利回りは0.3%を割り込んで急速に低下した。3月9~10日の日銀金融政策決定会合で政…
2023年3月24日
-
《今週のポイント》日銀短観3月調査(4月3日) 上野剛志
THE MARKET
製造業の景況感が悪化へ 4月3日に公表される日銀短観3月調査は、製造業における景況感の悪化が目立つ結果になりそうだ。前回12…
2023年3月24日
-
《中国株》景気テコ入れ策を発表か 斎藤尚登
THE MARKET
全国人民代表大会(全人代=国会)が3月13日に閉幕し、李強首相が就任後初めての記者会見に臨んだ。今後の重点政策に①「人」を…
2023年3月24日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年4月4日号掲載経済データ
2023年3月24日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年4月4日号掲載マーケット指標
2023年3月24日
-
対岸の火事ではない欧米銀破綻 債券運用への依存体質は邦銀も同じ(編集部)
米国発金融危機再来
「パリバショックにならなければいいが……」 米国発の銀行破綻が大西洋を越えて、欧州に伝播(でんぱ)する姿を前に、あるメガバン…
2023年3月23日
-
マヨネーズとドレッシングで海外開拓――高宮満・キユーピー社長
2023年の経営者
キユーピー社長 高宮満 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経営者」はこちら── 原材料価格…
2023年3月20日
-
時間割SNSで学生生活を変革――横山直明さん
挑戦者2023
ペンマーク代表取締役社長 横山直明 時間割管理のSNSアプリで学生の「学び」を支え、つながりを作る。(聞き手=市川明代・編集…
2023年3月20日
-
EV普及がもたらす雇用調整と電池メーカーの淘汰
深層真相
米ゼネラル・モーターズ(GM)が500人規模のホワイトカラーを解雇することが2月に明らかになった。昨年12月には米フォード…
2023年3月20日