経済・企業
掲載記事 1000件
-
注目テーマ1 DX(デジタル化) 非接触・オンラインの需要強く=藤田要
急伸!中小型株
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、デジタル技術を活用し、企業や組織を変革する取り組みを指す。日本は今後、労働人口…
2020年11月2日
-
注目テーマ2 EC(電子商取引) コロナ下で安定成長=小林大純
急伸!中小型株
東証マザーズの活況は、インターネットなどの電子商取引(EC)関連株がその主導的な役割を果たした。コロナ下での外出・営業自粛…
2020年11月2日
-
親子上場の功罪 成長企業にはメリット 上場廃止の効果は疑問=藤田勉
自動車・鉄鋼・流通 再編の行方
日本では、トヨタ自動車、ソフトバンクグループなど時価総額の大きい親子上場企業が多い。東証上場企業のうち親会社を有する会社は…
2020年11月2日
-
コロナとの戦いが長期戦となった今、将来の生活全般が心配です/55
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q コロナとの戦いが長期戦となった今、将来の生活全般が心配です A 個人の富や情報を社会貢献に大胆に活用しよう 世界中にコ…
2020年11月2日
-
河野剛進 バカン代表 混雑の見える化で安心届ける無料記事
挑戦者2020
飲食店や観光地の混雑状況を可視化し、利用者に安心を届けるサービス「バカン」。新型コロナが追い風となり需要は拡大傾向だ。(挑…
2020年11月2日
-
「いずれ韓国にひっくり返されるかもしれない」半導体材料で世界トップシェア企業の社長が感じた危機感の理由と背景無料記事
2020年の経営者
半導体製造用フォトレジストで首位 Interviewer 藤枝克治(本誌編集長)── 東京応化工業とはどのような会社でしょう…
2020年11月1日
-
労働市場に戻り始めた女性たち=斎藤太郎
独眼経眼
日本の労働力人口は2013年から7年連続で増加し、19年には6886万人と過去最高を更新した。人口そのものは08年、生産年…
2020年10月31日
-
「でも部品の大半は日本製」5G加入者800万人を突破した韓国の危機感無料記事
ワールドウオッチ
2019年4月、韓国は世界に先駆けて第5世代移動通信システム(5G)を電撃的に開始。以降、紆余(うよ)曲折はあったものの、時…
2020年10月30日
-
菅政権と間合いはかる財務省 見えぬ財政政策
経済プレミア
携帯電話料金の値下げにデジタル庁新設、不妊治療の保険適用拡大――。国民の耳目を集める政策を次々とぶち上げる菅義偉政権だが、…
2020年10月30日
-
レジ前の「立ち位置表示」にも応用?……コロナ対策で大注目「行動経済学」の手法「ナッジ」とは何か無料記事
学者が斬る・視点争点
「あなたは少数派」で納税率向上も新型コロナウイルスの感染が流行して以降、スーパーのレジ前の床に、立ち位置を示す印を見かけるよ…
2020年10月30日
-
東京でこの先「1980年代と同じバブル」が発生する理由と背景……コロナの被害が比較的軽微な東京は狙われている無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
筆者は10月1日放送のNHK「クローズアップ現代+」に出演し、1980年代に見られた不動産バブルの兆しが垣間見られることを説…
2020年10月29日
-
総合商社の雄、丸紅が「eスポーツ」に進出するワケ……コスト削減で利益を出す経営はそろそろ限界なのか無料記事
バフェットvs商社
足元の既存事業は新型コロナウイルス禍でも一定の成果を出しているが、今後もGDP(国内総生産)と同程度の成長率しか期待できない…
2020年10月29日
-
菅政権よ、携帯料金より「自動車コスト」引き下げのほうが優先だ!「オンラインで免許更新」の世界と比べて日本の自動車行政の旧態依然ぶりは深刻無料記事
コロナで激変するクルマ社会
菅新政権の目玉とも言えるのが携帯料金の引き下げ。しかし日本の携帯料金は本当に高いのか、と言えば決してそうではない。米国や韓…
2020年10月29日
-
今年度のノーベル経済学賞に輝いた「オークション理論」と日本の深い関係……菅政権が検討?「周波数オークション」にも応用無料記事
FOCUS
今年のノーベル経済学賞は、米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授に決まった。功績は数多い…
2020年10月29日
-
「空から見た東京が美しい」の反面「飛行機が真上に飛んできて驚いた」「騒々しい」の声も……都心上空を通過する「羽田便新ルート」の評判無料記事
エコノミストリポート
今年3月29日、羽田空港に着陸する飛行機の都心上空を飛行する新ルートの運用が開始された。これまでは風向きに関係なく、千葉県上…
2020年10月28日
-
リスク5 米中摩擦 ファーウェイがスマホ撤退危機 大逆風のソニー、キオクシア=高口康太無料記事
コロナ株高の崩壊
米中対立、その最前線に立たされているのが中国通信機器・端末大手の華為技術(ファーウェイ)だ。米商務省は2019年5月15日…
2020年10月26日
-
勝つ業界負ける業界 バイデンなら再エネ堅調 関税引き下げで小売り復活=広木隆
コロナ株高の崩壊
トランプ氏かバイデン氏か、どちらが大統領選に勝つかによって楽観・悲観が最も対照的になる業界は、両者の主義主張が真逆な環境・…
2020年10月26日
-
リスク8 欧中対立 首脳会談で“溝”浮き彫り 「脱中国」でEU失速=酒井元実
コロナ株高の崩壊
9月14日に開催された欧州連合(EU)と中国の首脳会談は異例の内容となった。新型コロナウイルス対策でビデオ通話形式で実施さ…
2020年10月26日
-
アップルが新iPhone 音楽・動画で2兆円増も ハードからサービスへ=南川明
FOCUS
アップルが10月13日(米国時間)に発表したスマートフォン「iPhone12」は、高速通信規格「5G」に対応した同社初の機…
2020年10月26日
-
井伊ドコモ新社長を阻む“菅”製値下げの悪影響
深層真相
NTTドコモは9月29日、現在の吉沢和弘社長の後任に、12月1日付で副社長の井伊基之氏=写真=を充てる人事を発表した。「2…
2020年10月26日
-
「汎用品」を残した東芝半導体に疑問の声
深層真相
東芝のNAND型フラッシュメモリー(電源を切っても記憶情報が保存されるメモリー)以外の半導体製品を扱う、東芝デバイス&スト…
2020年10月26日
-
バイデン勝利で急変 金利上昇で沈むハイテク株 11月にダウ5000ドル暴落も=神崎修一無料記事
コロナ株高の崩壊
米大統領選は、民主党のジョー・バイデン前副大統領が、共和党のドナルド・トランプ大統領に対し、支持率でリードを保ったまま最終…
2020年10月26日
-
リスク1 米バブル 「恐怖指数」高止まり 下落局面への転換点=菊池真
コロナ株高の崩壊
米国株市場は今、バブル状態から下落局面に転じた初期段階にあると筆者は見ている。 株価水準を決める需給(売りと買い)関係を見…
2020年10月26日
-
第1回 バイデン勝利で製薬・自動車に恩恵=ゼノデータ・ラボ無料記事
2分で分かるAI図解 日本の未来
詳しくはこちら 米国大統領選挙は終盤に差し掛かり、民主党のバイデン候補優勢で状況は進んでいる。バイデン氏とトランプ大統領は対…
2020年10月26日
-
小川嶺 タイミー代表 スキマ時間が生むお金と体験無料記事
挑戦者2020
求人を出したその日にアルバイトが集まる新しい人材サービス「タイミー」。急にできた空き時間を使ってアルバイトができるという手…
2020年10月26日
-
ニューヨーク GAFAがオフィス拡張へ=斎藤康弘
ワールドウオッチ
GAFA(ガーファ)(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)各社が、マンハッタンでオフィス面積を急速に拡大している…
2020年10月26日
-
台湾 「安心旅行」がGDP押し上げ=福岡静哉
ワールドウオッチ
台湾ではいま、島内を安心して旅する「安心旅行」ブームが到来している。海外渡航が難しいためだ。政府の観光需要喚起策も相まって…
2020年10月26日
-
タイ 低迷続く不動産市場=藤野英憲
ワールドウオッチ
タイの不動産市場が冷え込んでいる。数年来の景気低迷に、新型コロナウイルス感染症が追い打ちをかけた。売買指数は、第2四半期(…
2020年10月26日
-
「世界対比で2カ月以上」日本経済の回復はなぜこんなにも遅れているのか……経営者がコロナの脅威を過剰に恐れてず判断ミスをしている?無料記事
独眼経眼
だが、高止まりは諸外国でも多かれ少なかれ見られており、今ではそれを前提に、生活や経済を折り合わせていくスキルが強く求められて…
2020年10月24日
-
日米実質金利の低下が示唆するもの=愛宕伸康
独眼経眼
国際金融論に「実質金利均等化」という法則がある。 価格が完全に伸縮的な国際経済において経済が均衡している場合、「購買力平価…
2020年10月24日
-
「日本で浮いてしまう人材」がなぜ幼稚園事業を立ち上げたのか……「高校退学体験」をばねにAIで主体性を育てる事業を展開無料記事
挑戦者2020
保育園での園児の行動データを動画やセンサーで取得。客観的なデータを活用することで、新しい保育のあり方を築こうとしている。(聞…
2020年10月23日
-
身近なデータの読み方:自粛3カ月で「国民の現預金」が1人20万円増えたワケ
経済プレミア
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、外出自粛が求められていることに伴って、お金を使う機会も減っている。一方、1人10…
2020年10月23日
-
「STUDIOUS」「niko and ...」や「loft」が中国で大人気のワケ……徹底したローカライズと役員陣頭指揮による本気の中国市場戦略がカギ無料記事
チャイナウオッチ 中国視窓
中国に新規出店した日本のファッション、雑貨専門店が好調なスタートを切っている。TOKYO BASEは昨年8月、日本のデザイナ…
2020年10月23日
-
ドコモの子会社化で携帯料金「2割値下げ」が実現するワケ……「ドコモ口座」不正で揺れるNTTの勝機と誤算無料記事
FOCUS
NTTが9月30日、NTTドコモへの株式公開買い付け(TOB)を開始した。買い付け期間は11月16日まで。NTTは外部株主…
2020年10月22日
-
「日高屋」「大戸屋」がコロナで大苦戦のワケ……飲食業界「勝ち組」「負け組」の差はどこで生まれたのか
エコノミストリポート
外食産業の閉店ラッシュが止まらない。今年6月、ファミリーレストラン「ジョイフル」は不採算店約200店を7月以降、順次閉鎖する…
2020年10月22日
-
アメリカ・カリフォルニア州で「ガソリン車販売禁止」の衝撃……低価格帯EVの市場投入で「EVシフト」が一挙に進むのか無料記事
自動車
米カリフォルニア州のニューサム知事が9月23日、2035年から同州内でガソリン、ディーゼル車などICE(内燃機関)乗用車の…
2020年10月21日
-
「あつ森」人気で絶好調の任天堂“なぜか弱気”な理由
経済プレミア
新型コロナウイルス禍での巣ごもり需要を捉え、ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」(通称あつ森)がブームになり存在感を高め…
2020年10月21日
-
“ご近所専用”ホンダ初EV「遠出は継ぎ足し充電」で
経済プレミア
ホンダeの実力(4) ホンダが10月30日に発売する初の電気自動車(EV)「ホンダe」は米テスラと同様、リチウムイオン電池の…
2020年10月21日
-
生駒龍史 Clear代表 最高級の日本酒で世界酔わせる無料記事
挑戦者2020
各地の酒蔵と高価格帯の日本酒を共同開発し、自社サイトで販売。最高峰の日本酒を世界に広める意気込みだ。(聞き手=藤枝克治・本…
2020年10月20日
-
三井物産 病院事業を核に事業展開=菅原正人
バフェットvs商社
ヘルスケアでは、2019年3月に、シンガポールやマレーシアなど10カ国で病院を展開する「IHH」の筆頭株主(32・9%)に…
2020年10月19日
-
住友商事 小売りの現場でデータ活用=安藤伸樹
バフェットvs商社
当社の前身は1919年に設立された大阪北港。今でいうデベロッパーだ。不動産開発で創業し、100年がたった。次の100年を進…
2020年10月19日
-
選別の目 真の「バフェット銘柄」 最有力は伊藤忠=牧野洋
バフェットvs商社
米巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いるウォーレン・バフェットが、5大商社株の大量取得で初めて本格的な日本株投資に乗…
2020年10月19日
-
神髄 会社と対話するバフェット流=阿部修平
バフェットvs商社
私がバフェット氏に初めて会ったのは2018年1月のこと。米ネブラスカ州オマハのオフィスで、昼食を挟み4~5時間滞在した。毎…
2020年10月19日
-
投資哲学凝縮の「バフェットの手紙」=編集部
バフェットvs商社
毎年公表される「株主への手紙」には、「投資の神様」の哲学が詰まっている。(編集部)2009年 金融危機への洞察 2008年…
2020年10月19日
-
投資眼 幅広い事業領域から得られる情報ネットワークの「宝の山」=永野雅幸
バフェットvs商社
伝説的な投資家、ウォーレン・バフェットはなぜ日本の5大商社に投資したのか。8月末に、バフェット率いる米複合企業バークシャー…
2020年10月19日
-
神様が認めた日本企業 利益を伸ばす貪欲さ学ぶ=木下聡
バフェットvs商社
2011年11月21日。バフェット氏は、福島県いわき市に新設した当社工場を視察するため、ヘリコプターで午前11時に到着した…
2020年10月19日
-
脱「純血主義」 東京一極集中「お役所体質」の限界=五十嵐雅之
バフェットvs商社
「海外出張できず買収交渉がストップ」「折角の機会だから調査に没頭」。コロナ禍における総合商社の“日常”である。安全第一でリモ…
2020年10月19日
-
世界の投資家が再注目 割安に放置された日本株=平川昇二
バフェットvs商社
<第2部 市場・歴史編> 新型コロナの感染を嫌気し大幅調整を余儀なくされた世界の株式は、主要国政府の未曽有の積極財政政策と…
2020年10月19日
-
インタビュー 中井勝之 事業会社と金融機関の両面を評価
バフェットvs商社
世界に類をみない独自のビジネスモデルを持つ総合商社。格付けアナリストはどう分析、評価しているのか。 (聞き手=浜條元保・編…
2020年10月19日
-
国際決済銀行(BIS)が検証・試算 米株価上昇の半分は緩和効果=松田遼
金融
米国で約半分、欧州では5分の1──。 新型コロナウイルスの世界的なパンデミック(大流行)への対応から欧米の中央銀行による緩…
2020年10月19日