経済・企業 円弱

インタビュー「キャッシュフローベースの経常収支は赤字だ」唐鎌大輔・みずほ銀行チーフ・マーケットエコノミスト

「経常黒字だから、対外純資産が世界最大だから、日本は大丈夫」という議論は危うい。実際のキャッシュフロー(CF)ベースで見た経常黒字は、2023年の21.3兆円ではない。私の試算ではマイナス1.3兆円だ。

>>特集「円弱」はこちら

 貿易・サービス収支が9.4兆円の赤字になる中、第1次所得収支の大幅な黒字(34.9兆円)で、経常黒字を確保している。だが、この黒字は日本にはすべて還流していない。全体の4割弱の証券投資収益と2割強の再投資収益は、日本に戻っていないと私は推計している。

 第1次所得収支の受け取り・支払いに関して、直接投資収益の「再投資収益」、証券投資収支収益の配当と債券利子等を控除したCFベースの経常収支は22、23年と連続赤字となった(図4)。CFベースの経常収支について、証券投資収支収益の配当、利子等すべてを差し引くのは現実的ではないとの指摘があるだろう。しかし、同じ条件で計算すると、10年前後までの貿易黒字が経常黒字の大宗を占めていた当時であれば、CFベース経常収支は10兆円前後の黒字があった。この頃は確かに円高が問題だった時期だ。

 これが11年の東日本大震災の影響で貿易赤字に転じた12~14年以降は5兆~10兆円の赤字になっている。その頃も今と同様、大きな円安が進んでいた。貿易で稼げなくなり投資で稼ぐようになったことで経常黒字の水準自体は変わらなくても中身が大きく変わっており、それが円相場の動きに影響していることを理解すべきだ。

 さらに恐ろしいのは、経常黒字に潜む「新時代の赤字」が膨らんでいることだ。サービス取引の国際化に伴い、サービス収支に大きな構造変化が起きつつある。インバウンド(訪日客)の増加による旅行収支(同3.6兆円の黒字)は日本の武器だが、その他サービス収支の赤字が問題だ。デジタル赤字という言葉が注目されがちだが、その中には必ずしもデジタルとはいえな…

残り553文字(全文1353文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月2日号

とことんわかる 物価、金利、円安17 「賃金と物価上昇」だけでは低次元に…… 国民にとって望ましいのは「実質賃金と生産性の好循環」■門間一夫19 インタビュー 山崎俊輔 ファイナンシャルプランナー「老後に4000万円必要」の真意は?20 インフレ期の運用術 資産構成や住宅ローンの見直しを■長内智22 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事