経済・企業
掲載記事 1000件
-
《長期金利》金融政策の変更に日銀は抵抗貫く構え=小玉祐一
THE MARKET
長期金利 0.25%超えは長期化せず=小玉祐一 日本の国債市場のゆがみが深刻化しつつあるが、日銀は物価目標の達成を優先し、今…
2022年7月15日
-
《今週のポイント》米国GDP発表(7月28日)=窪谷浩
THE MARKET
今週のポイント 米国GDP発表(7月28日)マイナス成長の可能性=窪谷浩 7月28日に米国の2022年4〜6月期GDP(国内…
2022年7月15日
-
《NY市場》タカ派色が弱まればハイテク銘柄から徐々に回復=橋本真拓
THE MARKET
NY市場 インフレのピークアウトに注目=橋本真拓 米国株はインフレの動向を注視している。 消費者物価指数(CPI)は大きくモ…
2022年7月15日
-
《東京市場》利上げで景気懸念の欧米より相対優位な日本株=三井郁男
THE MARKET
株式市場の注目は、インフレ動向から景気の先行きにシフトしている。エネルギーや食糧など供給要因がインフレをもたらしているが米…
2022年7月15日
-
《金》利下げ転換を前提に底入れ探る局面とも=鈴木直美
THE MARKET
金 強まる逆風=鈴木直美 2022年上半期の米ニューヨーク金先物相場は、前日比1.2%安で取引を終了した。6月半ばから金上場…
2022年7月15日
-
《ドル・円》国債引き受けと積極的な財政支出を日銀が「やめられなくなっている」恐れ=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 80年前の教訓生かされず=佐々木融 1941年のドル・円相場は1ドル=4円台だった。しかし、8年後の49年には1ド…
2022年7月15日
-
《中国株》党大会に向け金融緩和の追加も=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 景気回復期待が好材料に=斎藤尚登 上海総合株価指数は4月26日に前年末比2割安の2886ポイントで引けた後、反発。7…
2022年7月15日
-
向こう2週間の材料(7月18~29日)
THE MARKET
7/18 月 米・住宅市場指数(7月)米・国際資本統計(対米証券投資)(5月)7/19 火 米・住宅着工戸数(6月)7/20…
2022年7月15日
-
黒田総裁が説明を怠ったインフレと賃金の「リアル」=藻谷俊介
独眼経眼
所得増で「吸収可能」なインフレ=藻谷俊介 景気の先行きをめぐり、市場では今なお神経質な展開が続いている。こんな時こそデータの…
2022年7月14日
-
経済再開で厳選!30銘柄=仲村幸浩
今こそ仕込む日本株
経済活動が本格的に再開すれば、ゲームセンターやライブイベントなどの業種にも恩恵が広がる。レジャーやテーマパークに注目インバ…
2022年7月11日
-
「岸田関連」27銘柄=鈴木英之
今こそ仕込む日本株
参議院選挙が終わり、再び岸田政権の政策が動き出す。関連する27銘柄をピックアップした。脱炭素やAI、再生医療安全保障も一大…
2022年7月11日
-
インドネシアは新・産業革命で日本を追い抜く勢い=豊崎禎久
エコノミストリポート
EV化とスマートシティーづくりを起爆剤に デジタル化と車の電動化にまい進する近未来の大国に、アジアの有力企業が続々と参集して…
2022年7月11日
-
スリランカの次は? 1年以内に12カ国前後でデフォルトの恐れ=対木さおり
新興国
新興国 新型コロナウイルス禍にロシアによるウクライナ侵攻も重なり、新興国に危機が広がりかねない。債務膨張に資源高がトドメ=対…
2022年7月11日
-
BTS 実は2年前に予定していた活動休止=趙章恩
K-POP
K-POP 社会にメッセージを発信し、K-POPやアイドルの枠を超えて活動を展開してきたBTS。グループとしての活動休止も、…
2022年7月11日
-
カリフォルニアでEVシフトが加速する分かりやすい理由=土方細秩子
米EV市場
米EV市場 ガソリン価格の異常な高騰を受け、全米最大の経済を誇るカリフォルニア州でEV(電気自動車)の普及が加速している。G…
2022年7月11日
-
つまずいたトヨタ新EV 短期間で開発があだ?
深層真相
トヨタ自動車の電気自動車(EV)戦略に暗雲が漂っている。5月12日から国内で注文受け付けを開始したばかりのEV「bZ4X」…
2022年7月11日
-
速く泳ぐ魚を目指せるか 45歳のシャープ新社長
深層真相
6月23日の株主総会を機に、シャープの再建を果たした親会社の台湾・鴻海精密工業出身の戴正呉会長が退任するとともに、補佐役を…
2022年7月11日
-
今後3年のサービス展開は世界15都市、日本10万カ所
挑戦者2022
秋山広宣 インフォリッチ代表取締役CEO 日本全国どこでも借りられてどこでも返せるスマホ充電器バッテリーのシェアリングサービ…
2022年7月11日
-
資産所得倍増プラン NISAの恒久化を検討=大山弘子
今こそ仕込む日本株
岸田文雄政権の「骨太の方針」では、個人の資産所得強化が盛り込まれた。iDeCoは70歳まで延長か 岸田文雄政権の「経済財政…
2022年7月11日
-
黒田日銀の行く末 超緩和策の終わりの始まり=加藤出
今こそ仕込む日本株
円安と物価上昇に対する国民の不満は高まりつつある。黒田総裁はかたくなに見えるが、突然の政策変更に対する備えも必要だ。円安と…
2022年7月11日
-
岸田政権「改革先送り」なら一段の円安=唐鎌大輔
今こそ仕込む日本株
為替 参院選後の岸田政権の構造改革への取り組みが、円安反転のきっかけとなる。選挙後の変化を督促する相場に=唐鎌大輔 7月10…
2022年7月11日
-
米金融政策 景気を犠牲に物価安定を優先=木内登英
今こそ仕込む日本株
米金融政策 米FRBは物価上昇の抑制を優先する方針を明らかにした。市場では景気後退への懸念も強まっている。FRBは急速な利上…
2022年7月11日
-
利上げ本番はこれから 投資先は無難な先進国債=荒武秀至
今こそ仕込む日本株
グローバル投資戦略 米景気の減速を予想し、下期は先進国の債券に投資妙味がありそうだ。下期は日本の超長期国債に注目来年利下げな…
2022年7月11日
-
不景気が不可避なら「早い方がバイデン政権の傷は浅い」という説=岩田太郎
論壇・論調
米経済に迫る景気後退の足音雇用を犠牲にインフレ抑制?=岩田太郎 頑固なインフレを制圧すべく、米連邦準備制度理事会(FRB)が…
2022年7月11日
-
贈賄を迫られた部下に「仕方ないな」とつぶやいた取締役の罪とは?=北島純
贈賄事件
タイ贈賄事件で最高裁が有罪判決 日本版司法取引第1号となった三菱日立パワーシステムズ幹部社員による贈賄事件。しかし、会社が司…
2022年7月11日
-
《東京市場》安定業種にエネルギー関連銘柄のミックスで=藤戸則弘
THE MARKET
東京市場 海外は厳しく内需株の選好続く=藤戸則弘 6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利の0.75%の利上げが実…
2022年7月8日
-
《NY市場》インフレ懸念から急転直下、景気後退議論が活発化=堀古英司
THE MARKET
NY市場 次の上昇に備える時期=堀古英司 米国で景気に対して遅行する消費者物価指数(CPI)などの指標が高インフレを示し続け…
2022年7月8日
-
《欧州株》大幅な利上げが続けば景気後退の深刻化も=桂畑誠治
THE MARKET
欧州株 水準切り下げの公算大=桂畑誠治 Stoxx(ストックス)欧州600指数は、インフレ高進を受けた主要国での大幅利上げに…
2022年7月8日
-
《ドル・円》円高に振れても120円台までか=深谷幸司
THE MARKET
ドル・円 年末にかけ130円割れも=深谷幸司 米国景気の後退リスクがさらに高まっている。足元では各種景況感指数は好不況の分か…
2022年7月8日
-
《原油》過去最高の需要見込みながら産油国は増産に及び腰=柴田明夫
THE MARKET
原油 増産進まず先高感=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、6月に入り、1バレル=122ドル台から104ドル台での乱高…
2022年7月8日
-
《長期金利》ECBも利上げ路線、10年超に利下げ見込みなし=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 超長期に上昇圧力=徳勝礼子 世界主要国の金融政策は引き締めに動きつつあり、その中で金融緩和の維持を崩さない日銀の姿…
2022年7月8日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年7月8日
-
《今週のポイント》中国4~6月期GDP(7月15日)=三尾幸吉郎
THE MARKET
今週のポイント 中国4~6月期GDP(7月15日)成長率は大幅減速へ=三尾幸吉郎 中国国家統計局は7月15日に4~6月期の国…
2022年7月8日
-
向こう2週間の材料(7月11日~23日)
THE MARKET
7/11 月 機械受注(5月)マネーストック(6月)7/12 火 企業物価指数(6月)7/13 水 米・消費者物価指数(6月…
2022年7月8日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年7月8日
-
機械受注は「過去最高」でも鈍化懸念=藤代宏一
独眼経眼
日本株を予想するうえで筆者が重視しているのは、工作機械受注統計(日本工作機械工業会)である。 工作機械業界は、決して大きく…
2022年7月7日
-
「分配」を可能にする「成長」へ向けて=青木大樹
今こそ仕込む日本株
「キシダノミクス」始動 次の国政選挙まで3年の猶予を得て、岸田政権は経済構造の転換と成長を目指す可能性が高い。10年で150…
2022年7月7日
-
法的整理となったマレリの再建に「日産」の支援ない不安
深層真相
経営再建中の自動車部品大手マレリホールディングス(HD)は6月24日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。帝国データバン…
2022年7月4日
-
中東の増産で原油価格が下がればロシア崩壊=原田大輔
止まらないインフレ 資源ショック
原油の行方 西側の石油禁輸でも価格高騰が追い風のロシアだが、高値崩壊なら窮地に陥る。2次制裁発動なら記録的高騰へロシア産縮小…
2022年7月4日
-
CO₂排出量開示ツールを起業1年弱で1300社以上に提供
挑戦者2022
渡慶次道隆 ゼロボード代表 企業に対する気候関連財務情報開示の動きが強まる中、クラウド上で、温暖化ガス排出量を可視化するサー…
2022年7月4日
-
自社用の高性能チップを独自設計する流れが活発化=津村明宏
図解で見る 電子デバイスの今
アップルやアマゾン、グーグルを筆頭に、最先端プロセッサーの自社設計に乗り出す企業が増えている。製品やサービスに最適化=津村…
2022年7月4日
-
銅は脱炭素で戦略的価値が高まった=片瀬裕文
止まらないインフレ 資源ショック
戦略物資 脱炭素に欠かせない銅は、国を挙げた争奪戦が見込まれる。EVや再エネの普及に必須の「銅」 資源国の囲い込みで供給懸念…
2022年7月4日
-
中長期目標は「脱炭素」ながら短期の焦点は「サハリン2」=庄司太郎
止まらないインフレ 資源ショック
商社のガス事業 LNG1000万トンが失われる可能性もある。三菱・三井の積極投資は続くが、サハリン2頓挫が高騰招く=庄司太郎…
2022年7月4日
-
都市ガス不足懸念で国内初のガス使用制限も課題に=和田肇(編集部)
止まらないインフレ 資源ショック
都市ガス危機 日本は“節電”の経験は豊富だが、“節ガス”の経験はない。>>>特集「止まらないインフレ 資源ショック」はこちら…
2022年7月4日
-
ロシアが握る濃縮ウランは欧米の急所=荒木涼子(編集部)
止まらないインフレ 資源ショック
急所のウラン 原発用のウラン濃縮工場は世界で限られる。>>>特集「止まらないインフレ 資源ショック」はこちら「脱ロシア」難し…
2022年7月4日
-
ウクライナ危機で再戦略迫られるバイオ燃料=近内健
止まらないインフレ 資源ショック
欧州の再エネ戦略 欧州の国々がバイオ燃料の使用義務の緩和に動きだした。バイオ燃料の使用義務を緩和植物油の急騰で脱炭素に逆風=…
2022年7月4日
-
高騰する植物油、「構造変化の兆し」と食用油メーカー=荒木涼子(編集部)
止まらないインフレ 資源ショック
食用油が値上がり ウクライナを震源に、食用油でドミノ倒しのように価格高騰が連鎖している。>>>特集「止まらないインフレ 資源…
2022年7月4日
-
ロシアがシェア4割超のパラジウムが突発高=中村繁夫
止まらないインフレ 資源ショック
レアメタル 急騰は落ち着くも、タングステン、チタン、ニッケル、パラジウムの価格は要注意だ。高騰の背景に“戦争特需”中長期で需…
2022年7月4日
-
脱ロシアができるなら、EUの脱炭素も加速するけれど=大場紀章
止まらないインフレ 資源ショック
制裁の抜け道 化石燃料の脱ロシアはカーボンニュートラルへの近道となり得る。「ロシア産」巧みに使う新興国中東頼みの日本は脱炭素…
2022年7月4日
-
ウクライナに加えインドからも届かぬ小麦、16億人に飢餓の恐れ=柴田明夫
止まらないインフレ 資源ショック
小麦危機が来る 世界の食料庫がまひし、穀物市場は大混乱。16億人が飢餓の瀬戸際にある。ウクライナで滞る生産と輸出世界的な供給…
2022年7月4日